自動車点検整備のルールは鉄道から来てます

鉄道会社主催の鉄道祭りに行く、と言えばカメラを首からぶら下げた鉄道マニアの集団、と言うイメージでしょうか?
確かに一昔前であればマニアック臭がぷんぷんするイベントで、受け入れる方も行く方もある一定のレベル以上の「鉄ちゃん」しか喜ばない企画であったことも確かです。
いまや鉄道会社主催のイベントは子ども連れの家族をターゲットにした一種の宣伝活動みたいになっています。
イメージ向上戦略まっしぐらと言う感じです。
ss-P1100013.jpg
電車大好きの自分がこう言うイベントに行くのはずばり、
関係者以外立ち入り禁止という看板で入れない場所に堂々と入場できる
と言うことに尽きます。
とくに仕事柄電車を乗物機械と見たときにどういう風に整備されてるかと言うことには人一倍興味があります。
他業種の整備工場を見学できると言うことは最高にうれしい。
イベントとしては電車と綱引き、運転台体験、ピット探検隊、古い車両の展示、解体部品の即売会、などなど企画は目白押しでしたが、自分としては「工場に入る」ことだけで目から鱗でした。
自分の仕事とダブるところも有り、うれしくも有り参考になるところもいっぱいです。
以前にもこのブログで書きましたが、だいたい自動車の点検整備の様式は戦前の鉄道から来ています。
鉄道省→運輸省→国土交通省と言う流れで、鉄道整備は自動車整備の先輩なのです。
工場の中も結構似てるところがあったり
ss-P1090996.jpg
これは「台車」と呼ばれる足回りの部分。
これだけで6t(軽自動車6台分)あるそうです。
これの分解整備を見せてくれました。
ss-P1090987.jpg
整備後の塗装はいまや自動塗装機でやるらしい。
ss-P1090974.jpg
ブレーキの部品。
まさに自動車と共通部分ありすぎで感動。
「ブレーキカップ」がありますね。
鉄道の場合はフルードではなくエアで駆動します。
ss-P1090991.jpg
ss-P1090990.jpg
ss-P1090989.jpg
ブレーキの部品。
箱で置いてあるのがちょっとうれしかったり(笑)
ss-P1100009.jpg
中身はこれ
これを車輪に押しつけてブレーキを掛けるのでだんだんすり減っていく部分。
ss-P1090992.jpg
自動車修理屋さんにならなかったら絶対に鉄道マンになってたと思う自分。
運転手でもいいし、こうした鉄道の整備士でも良かったと思ってます。
傷んだ機械が自分が手を施すことで甦ったときのうれしさは何度でも味わいたいもんです。
それがたまたま職業が自動車であるだけで、パソコンでも家電でも同じですね。
家電などは部品さえあれば復活できたのに、と思うことの方が多いですが・・・