年末年始のお休みのお知らせ

そろそろ平成25年も終わりに近づいて参りました。
なんとか今年も乗り越えることができました。
さて、
誠に勝手ながら年末年始はお休みを頂きます。
12月29日(日)~1月5日(日)
新年は1月6日(月)半日営業。
1月7日(火)から平常営業となります。

プリメーラの車検あれこれ 2

このプリメーラ、後のショックアブソーバーが抜けてますので走るとトランクあたりを中心に車がぴょんぴょん跳ね上がります・・・
ss-P1000983.jpg
そもそもショックアブソーバーって何よ?
と言う話ですが、車の足回りは路面からのショックを和らげるためにスプリングで支えられてるのはご存じだとは思います。
もしスプリングがなく、タイヤのクッションだけで40キロもスピードを出せば路面の凹凸であちらこちらに跳ねてしまってまっすぐ走れないと思います。
ただスプリングだけではポヨンポヨンしてしまって車酔いすることうけあいです。
まさに船に乗ってるような状態で、仮に信号待ちしててもいつまでも車が揺れてる状態になると思います。
その揺れを押さえるが為の働きをしてるのがショックアブソーバーです。
縮むときはスムーズに縮ませて延びるときにじわ~っと延びるよう作用します。
これにより路面からのショックを吸収しつつ、車の跳ね上がりを防ぎ、高速で安定して走ることができるようにするために、地味に働いてる部品です。
これが劣化して中のオイルなどが漏れ出すとじわ~っと伸びを抑えることができなくなり、ただの”スプリングだけ”状態になります。
そうなると交換しないと高速走行などが危ないです。
プリメーラの後の足回りは、スプリング+ショックアブソーバーがセットになった構造ですのでまずはそのセット部分を外します。
ss-P1000985.jpg
ss-P1000987.jpg
ss-P1000990.jpg
ss-P1000991.jpg
ショックアブソーバーと呼ばれるのはこの写真の青い部分。
純正部品と同等品のカヤバ社製の部品を使います。
ss-P1000993.jpg
交換するためにスプリング部分と分離します。
この作業が一番骨折れます。
まずは専用工具でスプリングを縮めます。
毎回想像しますがこの工具がいきなり外れると屋根付け抜けると思います(笑)
ss-P1000998.jpg
ss-P1000999.jpg
ss-P1020001.jpg
ss-P1020002.jpg
ショックアブソーバーが痛む大きな原因はこのダストカバーが劣化して輪切りになるところからはじまります。
ss-P1020004.jpg
やっとスプリングと元のショックアブソーバーが分離できました。
ss-P1020005.jpg
ss-P1020006.jpg
新しいショックアブソーバーの所定位置にスプリングをセットして復元作業開始。
ss-P1020011.jpg
ss-P1020012.jpg
ss-P1020013.jpg
ss-P1020015.jpg
ss-P1020017.jpg
組立終わったら車体に戻します。
もちろん左右対称部品は原則同時交換ですのでこの作業が2セットです。
ss-P1020021.jpg
ss-P1020022.jpg
組立終わると何にも見えなくなるのですが走る・曲がる・止まるを演出する大事な部品です。
ss-P1020023.jpg
これで、エンジン、車体まわりが整備完了です。
でもこのプリメーラ、車内でまだ問題があります。
それは次のブログで・・・

TP12プリメーラの車検あれこれ

ss-P1000852.jpg
ブレーキまわり、足回りは通常の分解、点検、清掃、ブレーキフルードの交換で問題なし。
発電機やらエアコンコンプレッサー、パワステポンプなどを回すベルトはもう限界で交換。
ss-P1000849.jpg
ss-P1000847.jpg
エンジンオイルとフィルターは交換時期なので。
エンジンオイルを抜いてフィルターを外します。
ss-P1000854.jpg
ss-P1000855.jpg
オイルを抜くときに車によってはオイルを貯める部分に抜けきれないオイルが残ったりします。
自分のこだわりとしては交換するのだから古い分を完全に抜き取りたいので本来はブレーキオイルを抜くための吸引器を改造して使ってます。
ss-P1000869.jpg
先を曲げたパイプを作ってそこにたまったオイルをほとんどの車で最後まで抜き取ります。
ss-P1000870.jpg
ss-P1000871.jpg
これで自分自身がすっきりしてるところが多分にあります(笑)
あとはオイルを抜くために外したボルトのパッキンを変えて締め付け。
ss-P1000876.jpg
オイルフィルターを取り付け。
ss-P1000881.jpg
取り付けたあとはパーツクリーナーで洩れたオイル分を根こそぎ洗浄します。
ss-P1000882.jpg
我々がオイル分を洗浄するには見栄えの問題もありますが、それよりももっと重要な意味があります。
「作業後に洩れたのか?」を判断するためです。
ここでオイル分をリセットしておけば、将来オイルが洩れ始めたときに
「あの作業以降に洩れ始めた」
と切り分けができるのです。
他所で作業したお車で、オイルフィルターを替えたあと、漏れたオイルを洗浄しないでそのまま,と言う作業も見受けられます。
これでは将来の診断作業の障害になってしまいます。
このあたりは「もし自分がオイル漏れの箇所を探すのなら」,と言う気持ちになってくれたらエエのにな、と常々思っています。

日産のエンジンリフレッシュ(ニューバージョン)

最近のお車は厳しい排ガス規制のために余計な有害ガスを車外にださないようになってます。
その有害なガスを出さない、ということに加えて、燃費を良くするためのいろんな工夫がされています。
その結果、エンジンが外気を吸う系統にすす(カーボン)やらエンジンオイルの揮発分とかがたい積するようになりました。
一種、「今どきの」不具合なんです。
今風のエンジンの方がたい積物に対する対策が必要となります。
そのため当店でもその対策として以前からワコーズのRECSという「点滴」をして、たい積物を除去する整備をしてきました。
ss-P1000814.jpg
が、日産からも新しいバージョンの「エンジンリフレッシュ」が、
我々の一般整備店にも展開されるようになりました。
(うちが近畿で3件目だそうです)手(チョキ)
ss-DSC_0009.jpg
ss-DSC_0010.jpg
ss-DSC_0011.jpg
日産がメーカーとして展開する以上、PL法の関係で施工店にはしっかり方法を伝授しないといけないということで、訪問講習を受けました。
ss-DSC_0007.jpg
おおよそ今まで蓄積してきた知識の範囲内で施工できるので講習自体はとても簡単に終わりました。
いままでのワコーズのRECSという「点滴」にくらべると洗浄できる範囲が広い、と言う特徴があります。
RECSでは施工しにくい車もありますし、エンジンリフレッシュでも作業がしにくい、と言う車もあるので臨機応変お客さんのエンジン構造によっての使い分けが必要かなと思いますね。
これらの「点滴」の施工効果はほとんどと言っていいほど「体感」できます。
お客さんからのフィードバックなので間違いないでしょう。
エンジンがいまいち力がないなあ
信号待ちの時にエンジンから振動が来る
燃費が悪くなってきた
とか、何か思い当たることがあれば一度試されてはいかがでしょうか?
作業時間は1時間、
費用は7875円(消費税込み)
です。

自動車のバッテリーの寿命計測

こないだから活躍中の「アーガス社製バッテリーテスター」。
わかりにくいバッテリーの健康状態を数値化してくれる優れもので、バッテリー診断に大活躍中。
ss-P1020133.jpg
ss-P1020134.jpg
バッテリーのおおまかな交換時期はうちのお店では
夏を3回通り過ぎたらそろそろ
と言う基準と、
もしバッテリーが死んでも、その場は代替手段でその場を切り抜けれるか?
の二つでお客様と相談します。
特に通勤用の車は、
バッテリー上がる→会社に遅刻→会社での立場
となるのなら「転ばぬ先の杖」ですね、ってアドバイスしてます。
国産乗用車の場合、ほとんどのお車がエンジンの横にバッテリーがあります。
普通に走行してると大丈夫ですが、夏場などは信号待ちしてる間のエンジンまわりの気温はとんでもないことになってます。
そのエンジンと同じ部屋にバッテリーがあるわけで、この熱でバッテリーは傷むもの、と自分では考えてます。
バッテリー液が完全なお湯になっては寿命に影響するやろうなあ、と思うわけです。
なのでそんな過酷な環境を3回くぐり抜けたら瀕死の状態になってる。
万全を期すなら3回夏を通り抜けたら交換してもいいのでは?と。
基本的には「蓄電池」は充放電の回数で寿命が決まるといわれてます。
温度が影響するというよりはそっちの方がたぶん原理的にも大事なのでしょうけど、経験則で「夏3回」と肌で感じてるわけです。
秋のだんじり祭の頃にバッテリーがへたることが多いです。
修羅場をくぐり抜けて涼しくなったときに力尽きるのかなあ、と考えてます。
このバッテリーテスターの「数値」と使用期間、車の使われ方などの因果関係のデーターをノウハウとしてこれから貯めていかねばと思ってます。

ニッサンキューブの車検内容

日産キューブ YZ11 平成20年式 走行距離5万キロ
2回目の車検です。
ss-P1000888.jpg
前側ブレーキパッド 残量NG 次の車検までは「たぶん持たない」と判断、交換決定。
ss-P1000889.jpg
運転席側後ブレーキ 残量まあまあ。
ss-P1000891.jpg
助手席側後ブレーキ 残量際どい。 次の車検までぎりぎりかな?
今回はタイヤ交換もあるので予算圧縮のため次回へ作業見送り。
理想は12ヶ月目の点検での作業かな?予定では12ヶ月点検ぐらいで走行6万キロちょいの予想なんで。
ss-P1000897.jpg
残り2ミリ。
ss-P1000898.jpg
ブレーキは各輪がばらばらに減るので最低の残量のブレーキを基準にしないと駄目です。
エンジン用エアクリーナ。
5万キロ走行。 替え時です。
ss-P1000894.jpg
ブレーキフルード 2年使うと色変わります。(入れ物も汚いのはご愛敬)
左 使用後、右、新油
ss-P1000901.jpg
エアコン用フィルター。
喫煙車の汚れはこんな感じ。
ss-P1000902.jpg
余談ですが・・・
このお車もエンジンルームに猫侵入のあとがくっきり。
肉球スタンプがいっぱい。
ss-P1000907.jpg
車幅灯(スモールランプ)助手席側球切れ。
これは車検NGです。
要交換。
ss-P1000909.jpg
と思いきや、交換にはフロントグリルを外さないとできません。
これを設計した人に交換させたい(笑)
ss-P1000910.jpg
ss-P1000911.jpg
ss-P1000912.jpg
ss-P1000913.jpg
助手席側が切れたのなら反対側も同時交換がセオリー。
と言うかグリル外す手間を考えたら今のうちに交換だ~!
ss-P1000914.jpg
無事点灯
ss-P1000915.jpg
このお車、お仕事場には短距離なのでエンジンの空気を吸入する通路にすす(カーボン)がたまりがち。
スロットルバルブ(アクセル)にたまった汚れを取ります。
信号待ちの時の「エンジンぶるぶる」が収まります。
作業開始。
ss-P1000927.jpg
専用の楽剤を使います。
ss-P1000932.jpg
汚れを浮かしてウエスでふきふき。
きれいになりました。
ss-P1000928.jpg
ss-P1000931.jpg
日産のエンジンコンピューターはバルブの汚れを学習してその汚れに見合ったバルブ開度をバルブに指示してアイドリング回転を制御してます。
汚れを取るとその学習していた分の空気が入りすぎるようになってエンジンの回転が下がらなくなります。
この仕組みを知らずにこれをやるとみんなびっくり。
どうしても回転が下がらないので途方に暮れます。 (^^ゞ
ss-P1000933.jpg
エンジン診断機の出番です。
きれいになったスロットルバルブの状態で学習値をリセットして、今の状態を学習させ直します。(TAS学習)
ss-P1000934.jpg
ss-P1000935.jpg
ss-P1000936.jpg
ss-P1000937.jpg
終了すると高かったアイドリング回転が嘘のように落ち着いて正常な状態に。
ss-P1000938.jpg
そしてこのお車にも点滴を。
ss-P1000939.jpg
今のお車は、今のお車なりの点検・診断・整備の方法があります。
せっかく車検時に整備をするのですからいろんな面での2年に一度のリフレッシュが必要かと思ってます。
車検の基準に合わすだけの整備もできますが、それが「快適」を得られるかと思うと、どうしても自分の中の「快適独自基準」にこだわってしまいます。
お客さんの求める基準とこちらが提案させてもらう基準のすりあわせが最大のお仕事だと自負してます。
このキューブはエンジン・タイヤ・ブレーキ、などの相乗効果でオーナーさんが「快適に気持ちよく」乗ってもらえると思いますよ~
泉大津市のN様 ご利用ありがとうございました。

なぜに最高速度は180キロ?

普通車のスピードはなぜ180キロでリミッターが掛かるのか?
長いこと自動車屋さんやってますが、180キロでリミッターが掛かるということは半ば常識みたいなものでなぜ180キロで強制的にリミッターを設定するのか知りませんでした。
たんに
「180も出たら十分でそれ以上なら際限なく走ると危ないから」・・・
なんて思ってましたが実は180キロに根拠があるようでその意味を雑学サイトで知りました。
そこには

日本の高速道路の最大勾配は6%(100メートル走ると6メートル上がる)。
そこを高速道路の基準である100キロで駆け上る力のまま平坦な道を走ると180キロまでスピードが出る。
なのでそれ以上のエンジンパワーは必要ない、ということで制限値が決まった。

とありました。
そ~だったのか!
まったく調べてもなかったのでプロとして反省!

オーナ様へ作業内容報告(スパシオ編)

トヨタスパシオ ZZE122N 平成16年式 約9万キロ
車検整備でご入庫。
このお車ちょっと前に当店でブレーキとタイヤを交換済みでその時にだいたいの車検作業の目安を付けていました。
車検時にあまり金額が張ることがわかるとお客様も暗くなるし、その気持ちが伝わるこちらも暗くなってしまいますが、タイヤなどの消耗品での金額が張る部分を既に作業済みだったのでちょっと心が軽い♪♪
前ブレーキの残量
ss-P1000810.jpg
後ブレーキの残量
ss-P1000809.jpg
タイヤの溝残量
ss-P1000811.jpg
目視で大丈夫とわかっていても「数値」で記録を残します。
作業中整備するかしないか際どい部分が発覚。
トヨタ、ホンダ、あたりの年式が進んだ車に多いのですがドライブシャフトの内側ブーツが劣化して、締め付けてあるバンド部分からグリスが漏れ出します。
漏れたグリスがマフラーに掛かってます。
ss-P1000796.jpg
ブーツが破れてると問答無用で交換なのですが、この場合手当てして交換部品を削減する方針に決定。
バンドを増し締めすることで漏れを減らして後は飛び散ったグリスを清掃。
マフラーにこびりついた部分は油分が飛んで発火の恐れもないのでそのままにします。
ss-P1000807.jpg
そして自動車にも点滴。
これはRECS(レックス)といってワコーズという会社が開発した「吸気管内の汚れを除去」する為のもの。
走行距離が進んだ車にするとアクセルを踏んだときのエンジンの軽さが変わります。
自分の車で実験して効果があったので作業として採用してます。
キワモノはまず自分が「人柱」になります(笑)
ss-P1000812.jpg
ss-P1000813.jpg
ss-P1000814.jpg
あとはエアコンフィルター。
「田舎の汚れ方」のご紹介 (#^.^#)
土色が目立つ上に枯れ葉が混じります。
ss-P1000816.jpg
都会で走る車とはひと味違った汚れ方をします(笑)
後はバッテリー、ワイパーゴム、ブレーキフルードなどなどの交換でした。
あと4年乗るというオーナーさんのご希望に添って整備計画を立てて作業しました。
F様 当店のご利用ありがとうございました。

新規ご入庫頂きました!

トヨタ RAV4 平成12年式 距離5万キロ。
車検でご入庫いただきました。

7年ほど前に中古で購入、あまりメンテナンスをしてこなかった為、幾分しっかりめに見て頂けたらと思っています。

とのメールでお問い合わせを頂き、お見積後、即御入庫頂けました。
ありがとうございます。
ss-P1000736.jpg
いろいろ消耗品の交換が必要で、エンジンオイル、オイルフィルター、点火プラグ、ワイパーゴムなどの定番商品は交換決定。
ヘッドライト球の劣化とレンズのくもりで車検基準光度に達せず、手当てをしました。
ヘッドライト球を「ちょっと明るいタイプ」の球に交換。
「めっちゃ明るいタイプ」は飛びつきがちですが雨の日に余計見にくくなりますので要注意。
「ちょっと明るいタイプ」がミソです。
その後ヘッドライトのくもりを除去。
before
ss-P1000737.jpg
after
ss-P1000754.jpg
ss-P1000755.jpg
発電機などを回すベルトが劣化していたので交換必要と判断。
かなり前に「こんなこともあろうか」と購入してたベルト交換のための専用工具。
やっと日の目を見ました。
これ工具がないと大変なことになります。
ss-P1000746.jpg
狭いすきまでかなりの力を掛けてベルトを張るテンショナーを緩めます。
これだけのことなんですが専用工具のおかげで助かります。
専用工具が必要な作業をどんどん増やさないでください>メーカー殿
ss-P1000747.jpg
新品のベルトがしっかりと掛かりました。
ss-P1000748.jpg
替えたベルト
ss-P1000749.jpg
あとは気になるのがバッテリーの寿命。
テストしてみます。
ss-P1000750.jpg
ss-P1000751.jpg
ss-P1000752.jpg
今日明日にどうこうなると言う劣化ではないですが、お客さんの希望で交換することにしました。
お車はある程度のところでいきなり消耗品の交換が重なる時期あり、そのためすごく整備代が高くついたように思います。
けれど順番に少しずつ時期をずらしながら交換していけばべらぼうに大きな出費は防げます。
お車の寿命全体でかかる費用はだいたい一定ではないかと思います。
どこで払うかなんですよね。
とことん消耗部品を交換せずに新車に乗り換えも選択肢の一つですが・・・
高石市のN様
当店と選んでいただきありがとうございました。
お車の計画的な維持管理のお手伝いをさせていただきます。
末永くよろしくお願いします。

車検の小ネタ1

日産のブルーバードシルフィー、平成12年式。
ss-P1000673.jpg
この車をがモデルチェンジをしたときに「シルフィー」となったので、日産から「ブルーバード」という車名が消えました。
一時代を築いた車の名前が消えるのはやっぱり寂しいですね。
距離は50000キロほどですがもう13年たってます。
ただこのお車は日頃から消耗品などの手入れが行き届いてるので車検の時に大きな作業が必要なわけではないので、作業そのものはあっさり。
車検の時に基準となる「保安基準」に照らし合わせていろんな所を目視点検してると、運転席側の方向指示器のランプ中が曇ってます。
ss-P1000676.jpg
反対側を見ると曇ってない
ss-P1000677.jpg
普段は水が入るはずがないので、この時点で何かトラブルを抱えてると判断できます。
プラスチックの部品を貼り合わせて組み立ててある部分もあるので接着剤が劣化してすきまが空いてるのかなあ?、など考えながら原因を絞り込んでいきます。
原因はあっさり見つかりました。
ss-P1000678.jpg
お客さんがどこかへ車を接触させたようです。
この時にランプ本体もバンパーの突き上げでねじれたり、ランプそのものが障害物に接触したりしてゆがんだんでしょう。
それが原因で小さなひびとか接着面が剥がれてそこから少しずつ雨水が入ったようです。
中の電球のソケットが錆びてえらいことになってますのでランプ本体、電球、電球のソケットが交換検討になります。
お客さんに相談後の判断になりますね。
あとフロントブレーキの裏側。
錆がどんどん広がって本来接触しないといけないはずの幅が確保できなくなってきてます。
これも時々見つかります。
止まってる時間が長い「サンデードライバー仕様」の車に多い症状です。
ss-P1000680.jpg
ss-P1000682.jpg
こうなるとブレーキローターの修正か交換が必要になります。
ブレーキパッドも変な減り方になってるので同時交換が理想的。
ま、このお車は残量が半分切ってますので、交換してももったいなくはないでしょう。
写真を撮って状況を伝えてお客様に判断を仰ぎます。
作業しないと車検基準に合格しないという部位は問答無用(笑)に作業しないといけませんが、こういう「取りあえず動く」という部分は正直判断に苦しみます。
なのでお客さんの決断が必要なんですよねえ。
「任してるんやから適当にして」というお客様も居れば、「交換せえなあかん?」とすがるような質問をされたり、逆にお客さんにいろんな迷いを与えてしまうケースもあります。
自分が乗るなら、と言う判断を真っ先にご提案してますが、金額的な妥協点に落とし込まないといけない場合もあり、いろいろこっちも迷ってしまうことも・・・
落としどころを探すもの自分の役目だと思ってます。
ご相談していただければその時々のベストプライスをいっしょに探しますよ!