ソケットレンチビットセット TONE MIX21620P 買いました

自動車にかかわらずいろんな職種の職人さんはいつでもどこでも新しい工具を欲しがっています。
というのも工具はアイデアが生まれそれが具体化したら商品になります。
アイデアが生まれると言うことはどこかに「不便」が発生してるからです。
「必要は発明の母」は商品や機械本体だけの話でなく工具にも当てはまります。
なので正直購入してもいつまでも
きりがありません
今までの工具に飽き足らず、またこの工具ならあれが出来るこれができるというPR文に踊らされて似てるようで似てない新しい工具を買ってしまうんです(笑)
その場面にマッチした工具がなく出来なかった作業を補う工具が購入の最大の動機かもしれません。
こんな工具買いました。
ss-DSC_4768.jpg
前回室内廻りの作業で緩めたいネジの隙間が少なくて持ってる工具で対処できなかったんです。
そのおかげで大々的に他の部品を外しての作業になったので時間的にかなりロスしました。
そのときに「こんな形の工具があればなあ~」と思いながら悔しかったんです。
ある日部品商の営業さんがチラシを置いていったんです。
それを見たら「ああ、あの時これがあれば」と思ったので速購入しました。
なかなかアイデアの詰まった工具でセットされてる工具同士の組み合わせでいろんな使い方が出来るのでキット役に立ってくれる・・・・・はず(笑)
工具買うときはその作業が済んでるので次の機会がないと使わないんですが、その「次」のために工具が増えていくんです。
ss-DSC_4769.jpg
ss-DSC_4770.jpg
ss-DSC_4771.jpg
ss-DSC_4772.jpg
役に立つまでしばらくおやすみ・・・

amazonにも売ってました

TONE = ローマ字読みで「とね」と読みます。老舗の工具メーカです。
若い頃、うちの工場で転がっていた工具の刻印を見て英語読みで「とーん」と読んでたのは内緒。


595-0063
大阪府泉大津市本町5-23
二葉モータース
ホームページはこちら


カテゴリー: 日常の出来事など   作成者: てんちょー パーマリンク

てんちょー について

専門家や職人は仕事の話をするときに専門用語やら隠語を使わないとお客さんと会話できないという習性に疑問を持ち、自動車に関して自分の知ってることや機械の原理をいかにわかるように説明できるかを考え続けてるちょっと変わった自動車修理の職人。 仕事の質ももちろん、その仕事の内容をお客さんに理解してもらうことを自分自身の生き甲斐にしてるおっさんである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です