オートバックス 脱輪等防止策ってなに?

某オートバックスにて車検を受けたユーザーさんが突然のパンクでご入庫。
車検作業は令和5年7月ですからまあ半年ちょっと前。
納品書見せてくれたので参考させてもらいました。

過去にこのブログでハブクリアなるものをしてないのに価格に入ってとの記事を書きましたが今回もそれがどうなってるか興味津々(笑)

タイヤ交換でホイルを外してみたら今回はそれらしき「油」を塗ってあって
「おお今回はちゃんとしてるやん」と。

でもハブの中心は錆びてますけどどうなんでしょう。
自分の整備基準ではブレーキローターとハブ中心部分との固着を避けたいのでできればハブとローターの隙間にも塗ってほしかった。

そして納品書見るとハブクリアという記述はないものの
車軸面防錆処理工賃
という商品名になってました。
改名したのかハブクリアという名称は商品名で実際の納品書としてはこういう記述なのかな?

それはさておきその後ろの

脱輪等防止策

って言うのが今回気になりました。。。

これってなんでしょうか???
油を塗ることで錆ができずにその結果脱輪防止という意味なんでしょうか?
それとも何かプラスでナットを締めるときに特別な加工があるのかな(笑)
オーナーさんに口頭で商品説明でもしてるんでしょうか?
今回のオーナーさんは車検時にタイヤローテーションしてくれてる事実は知らず、ハブに油を塗る意味も「さて?」という反応でお金を払ってました。

実はこのお車、ホイル外すときナットが堅く締まりすぎててインパクトレンチを通常の4~5倍の時間かけてやっと緩むという状態。
まさかきつく締めるのが脱輪等防止策なのかな・・・なんて思いました。
本来は規定トルクで締めることが脱輪等防止策だと思います。
大型トラックのタイヤ脱輪の原因は締め方が足りなくて緩むよりは締めすぎてボルトが延びてヒビが入ってそこから破断、というケースの方が多いとか。

自動車整備士というもの、働く工場の環境や経営方針によっては仕事を急がされてついつい丁寧な仕事が出来ずにバババってインパクトレンチできつく締めてはい終わり、となる気持ちもわからんではないです。
ただでさえ人手不足なのに大きな看板をしょってる会社は従業員を守るため一件でも仕事を取ろうとします。
丁寧な仕事をしたいのに現実には無理、と嘆いてる現役の大手新車ディーラー整備士の話も聞きます。
会社は新商品や整備メニューを作って売って入庫させ、それを処理する現場ではついつい急ぎの仕事になる。

そのあたりは自分みたいに自営してて作業のクオリティに責任及び自己満足が重なる立場の人と、雇われて作業する人の間には埋めがたい溝があるのも事実ですね。
会社全体で顧客の方を向いてモチベーションを共有できる工場なら最高なんですけどね~

単なるパンクでタイヤ交換というだけの作業でしたが、最後まで気になるんですが

脱輪等防止策

ってなに・・・・??


595-0063
大阪府泉大津市本町5-23
二葉モータース
ホームページはこちら


カテゴリー: スズキ修理   タグ:   作成者: てんちょー   この投稿のパーマリンク

てんちょー について

専門家や職人は仕事の話をするときに専門用語やら隠語を使わないとお客さんと会話できないという習性に疑問を持ち、自動車に関して自分の知ってることや機械の原理をいかにわかるように説明できるかを考え続けてるちょっと変わった自動車修理の職人。 仕事の質ももちろん、その仕事の内容をお客さんに理解してもらうことを自分自身の生き甲斐にしてるおっさんである。

オートバックス 脱輪等防止策ってなに?」への4件のフィードバック

  1. いつも興味深く拝見しています。
    お店的には「儲けたい」のでしょうね。
    セット的に見積もりして、不要と申し出があれば、カットする。
    「安心ですし、車検時だと安く作業できます」の一言はそえて。
    やる必要のない個体に作業しても、悪影響はないし、作業ミスもない。
    リスクのない利益?

    しかし、
    地域や個体によっては、非常に有意義な作業だと思います。
    昨今は、社外アルミホイールが安いので、
    降雪地では何ヶ月間かはハブ穴の大きい社外アルミホイールを装着します。
    その間、ハブの腐食が進み、膨らみます。
    次、ハブ穴ピッタリの純正ホイール装着時、
    奥まではまらず、後日ナットが緩む原因に。

    夏、冬ホイールで、ほとんどのかたは別なデザインですので、
    ホイール接触面位置も変わり、異物の付着による「浮き」もありますし。

    安アルミホイール自体の腐食により、
    ローター側との「浮き」もあります。

    私は雪国の整備業で、
    気にしている作業だったので、コメントさせていただきました。

    スズキ車リヤブレーキドラムのように、
    中心のハブの出っ張りが無ければ、
    なんの問題もありませんが(笑)

    突然のコメント、失礼しました。

    • ブログを見ていただいてるようでありがとうございます。
      ハブ面への防錆加工は有意義だと思いますよ。
      当方は大阪で凍結防止剤の影響をほぼ受けないですけど必ず施工します。
      雪国での錆に対する大変さは他店のブログなど見せてもらって驚愕してますのでたとえ大阪であっても防錆は重要と思ってます。

      このブログで言いたかったことは納品書の「脱輪等防止策として施工」という意味なのか何か他に防止策を講じてるのか?という違いが読み取れなかったんで説明不足な納品書だなと思ったことなんで補足しておきますね。
      「ユーザーに説明できる自動車屋さん」を業界上げて進めていかないといけないと思ってるのでわかりにくい納品書はアウトだと思います。

      今後もご同業としてご愛読よろしくお願いします。

      • てんちょーさんがハブの防錆が不要と、記事にされているとは感じてはいないので、あしからず。

        「脱輪等防止策として施工」と印字があれば、
        わかりやすいですよね。

        雪国のサビ腐食との戦いをご存知でしたか。
        まあひどいんです(笑)

        • 雪国の皆さんの苦労を読むたび凍結防止剤の地域でなくて良かった、といつも思ってます(笑)

          雪国の整備工場さんは防錆、錆びたボルト&ナットの取外し、折れ込んだボルト&ナットのリカバリー、フレームの修復などの技術をお持ちだと常々尊敬しています。

          私などその地域から来た車を整備中にボルト&ナットが折れ込んだりしたら知識と知恵が無いので途方に暮れると思います。
          大阪しか走ってない単なる熱でやられたマフラーの接合部でも泣きたくなります・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です