当店は「スズキの好きな自動車屋」をキャッチフレーズにしてるぐらいスズキ車が好きです。
先代から店を引き継いだ頃は、日産・スズキの好きな自動車、として営んでいました。
でも日産はご覧の通り自分が思っていた日産からどんどんかけ離れていったので心離れました。
ところがスズキは一貫して昭和時代からの車作りのポリシーを変わることなく企業イメージを維持してきました。(トヨタもそうかも)
これもひとえに鈴木修さんのワンマン経営によるものだと思っています。
勘(かん)ピューターというセンスを全面に押し出し即決で経営を進めてきた功績の賜ですね。
インドへの進出が今のスズキの利益をもたらしてます。
提携してた外国企業との関係が崩れてこれはあかんとみると提携廃止。
アメリカや中国からのいさぎよい撤退。
すべて「勘」だったんでしょう。
ワンマンのおかげで時代に乗っかった新しい車を生み出すスピード。
これはどこのメーカもまねできなかったです。
軽自動車を普及させた初代アルト
2回しか参加してませんが講演会に行くと何かしらヒントになることをもらって帰ってきてました。
軽自動車は貧乏人の車、という名言(迷言)を聞いたときはマスコミや世論は叩きましたが自分は「その通りやん」と思いました。
車が走るというほかに、これはあったらいいという機能にしても、これだけあればいい、と思わせる切り捨ては基準が素晴らしく「これでええねん」という納得感がありました。
そもそも軽自動車というカテゴリーそのものが日本では「これでええやん」だったと思います。
その軽自動車が一家のファーストカーにまでなり得る車作りを徹底した。
これは日本の財産です。
自分からみる自動車というのはコンパクトカーが最高だと思ってます。
小さいながらも
・ そこそこの価格
・ そこそこの装備
・ そこそこの走行性能
が大事だと思います。
昔から歴代乗り継いできた車は途中で日産に勤めたことも有り日産車も乗りましたがそれ以外はずっとスズキの車を載ってきました。
そのスズキ車の中でも「コマネズミのように走るハイパワー車」が好きでいまもその気持ちは変わりません。
車が軽量
これは走行性能、旋回性能、燃費、全てにおいて最高の武器です。
これはスズキの車作りのポリシーです。
初代アルトワークスもこないだまで動態保存してました。
さすがに自分に何かがあってアルトワークスが残っても家族には値打ちが伝わらない(笑)ので終活として壊れてからでなくちゃんと動いてる状態で誰かに乗ってもらいたくて手放しました。
このくるまもスズキの素晴らしい名作です。
代わりの言っては何ですが代替車にスイフトスポーツを販売デモカーとして選びました。
そして選んだらなんとスイフトスポーツが終売・・・
オサムイズムの塊のような車だったスイフトスポーツが終売と同時に修さんが死去。
なんか運命的なものを感じてしまってなんともいえない思いです。
自分の仕事に多大な影響を与えてもらった鈴木修さんのご冥福をお祈りいたします。
この先スズキの方向はどちらを向くんでしょう?
ぜひ今まで以上に徹底した「スズキ」であって欲しいと思うのですが、本田宗一郎さんが思っていた方向と違う向きに進んでるようなホンダみたいにならないことを願ってやみません。
595-0063
大阪府泉大津市本町5-23
二葉モータース
ホームページはこちら
こんにちは。私は最初、ホンダの軽量、ハイパワーが大好物でしたが今は跡形も無くなりました。タイプRもデカい、重いで余り楽しく無くなりましたね。GRヤリスも公道ではワクワクする領域に踏み込め無いですし。スイスポは最高ですね。
しかも、デモカーにスイスポ。最高です。
安心してメンテをお任せ出来ます。私のスイスポは夏前に車検なのでよろしくお願い致します。ちなみに終了を聞いてATのスイスポを発注しまさた。2台持ちの変態になりました。
2台ですか?すばらしいですね!