トヨタ リモコンキー 1ボタンタイプ 根元が割れたので修理しました

トヨタのリモコンキーが根元で割れる

古いトヨタ車で使われている1ボタン式のリモコンキー。
経年劣化で根元のプラスチックの部分が割れて金属キーの部分がもげます。
まあある意味定番のトラブルですが・・・


さて修理を依頼されたので中身のリモコン用のトランスミッターを流用して外側だけ部品が出るだろうと思いトヨタモビリティーパーツに相談。

するとパーツリストが送られてきました。

外側だけでなく89070というくくりでトランスミッターも全て含んでの部品設定です、とのことでじゃあ部品が単品で出ないならひとかたまりで頼むしかないから発注します。

すると

「製造廃止です」

なんとまあもう手に入らんのか・・・・

というわけで何とか手当ての方法はないかとネット検索。
そうしたら
”トヨタリモコンキー1ボタンタイプ修理キット”
なるものが見つかった。

ありがたやありがたやということで早速発注。
2~3日で到着

まずは元のキーから金属部分だけを抽出。
これならキーカットも必要なし。

キットの構成部品は上下の蓋とキーの根元のパーツと取り付けねじ

これを組み立てていけば元通りに



さすがにコピー品ですね。
精度はいまいちでトランスミッターが中でごそごそ動く(笑)
あとトヨタのロゴはなくなる。
なんとなく根元がまた割れそうな一抹の不安はありますが手に入らないものがなんとか修理できてよかったです。

created by Rinker
¥880 (2025/07/10 10:47:41時点 楽天市場調べ-詳細)

探せばあるもんでほんとに助かりました。

ガロンバケツ ガロン缶 樹脂缶の注ぎ口アダプター

ちょっと整備士向けの話題ですが・・・

新しいオイルを購入したら今まで扱ったことのない注ぎ口でそのままオイルジョッキに注ぐにしてもオイル缶の上に残ってしまい後始末が大変。

適当な注ぎ口が無いかを探すにしてもキーワードが思いつかない
ガロン缶注ぎ口、ガロンバケツ、注ぎ口延長、とかいろいろ探してみたけれど見つからず・・・
日を改めてもう一度今度は画像検索をしてみたら

ありました
これこれ!
これを探していたんです

created by Rinker
ミヤサカ工業(Miyasaka Industry)
¥1,236 (2025/07/10 09:10:27時点 Amazon調べ-詳細)

これを取り付ければ今までの18リットル缶、一斗缶の注ぎ口と寸法が同一になるので既存のいろんな注ぎ口が使えるようになりました。

たとえばホームセンターで売ってる130円の注ぎ口

”コックン”と呼ばれるシリーズの商品も取り付けられるようになります。

思ってる商品にたどり着くまで手こずりましたがこれでガロンバケツの商品が来ても解決方法がひとつわかりました。

この注ぎ口のことを自分が知らなかっただけかもしれませんが・・・・


※ 2025-03-17 追記
ブログを見たご同業さんから「赤い蓋を付けたままひっぱたら注ぎ口が延びませんか?」とアドバイスをいただき
引っ張ってみたら・・・延びました(\(◎o◎)/!
情報ありがとうございました!!

コックを取りつけるにあたってやはりアダプターは必要でこれが最終完成形(笑)


いやいやコックを付けるなら縮めてた方がスマートですね。

マイナンバーカード 10年目の更新は時間がかかる

マイナンバーカード
いろいろ賛否両論があってお客さんの中でも「持たない」と断言してる人や、「つくるのがめんどくさい」と放置に人やら、ひとりひとりいろんな思いがあるみたいです。

私は仕事柄 住民票や印鑑証明書が必要になることが多いのでコンビニで発行できるシステムを重宝してます。
市役所の窓口で発行してもらうよりも安いというのもメリットです。

あとは個人事業主ですから納税申告もオンラインで行うときにもマイナンバーカードの電子証明書は必須なのでどちらかというとこのためにカードを作ったというのが順番かもしれません。
そのためこの制度が出来たときの初期段階から持ってましたね。

そして令和7年3月25日からは運転免許証もマイナンバーカードに搭載できるようになるんですね。

そのマイナンバーカードは10年で期限が来ますので再作成が必要ですね。
ややこしいですがカードの中の「電子証明書」の部分は5年で更新しないといけません。

今年がカード本体の10年目でしたので市役所行って更新の手続きをしてきました。
更新自体は3ヶ月前から受付可能ということで運転免許証より早い段階で受付開始するんやなあと思いながら窓口で「写真は持参ですか?」と聞かれて、カード本体の作成やから写真も居るのかと焦ると「写真はこちらで撮影して良いなら無料でサービスします」とのことで「ハイどうぞ」でした。
申請用のタブレットで撮影して「これでいいですか?」と見せてくれるので「はいOK」。

その後発行までの説明の時にちょっと驚いた。

「発行まで数ヶ月かかります」

「え?」

「期限のかなり前においでいただいたので余裕がありますので大丈夫ですね」

運転免許証みたいなスピードではなかったことに驚愕。
何よりも自分みたいに日々の仕事で必要とされてる方々はくれぐれも3ヶ月前すぐに更新に行きましょうね。
でないと使えない期間が発生しますよ・・・