長野県でタイヤが外れたノートと同じ箇所を整備したけど緊張した

昨今ニュースなどで「タイヤが外れた」と聞きます。
その瞬間に我々整備士は「原因は何?」と興味津々。

一概に

タイヤが外れて○○がケガした

とマスコミは書きますが、タイヤが外れることは稀で、厳密には

タイヤ&ホイルが車輛から外れた

というのが正しいことが多いです。
もちろん本当にタイヤだけ外れないこともないですがとても稀な事案です。

北海道でジムニーの違法改造車からホイル&タイヤが外れてころがって女の子に当たって意識不明の事案は、ホイルを車輛に取り付けしてるボルトが折れて飛んで行った、というのが原因ですし、トラックのタイヤ&ホイルが外れるのもボルトにヒビが入ってそこから折れた、とか車輛の軸のベアリングが壊れて外れたとか、まさに原因は様々。

長野県で新装開店の鯛焼き屋さんの前で待っていたお客さんに外れたタイヤが飛び込んで怪我した事件。
ニュース映像からその車が日産ノートで明らかにホイルとタイヤだけでなくブレーキドラムという装置ごと外れてました。
これは後側の車軸にホイル&タイヤやブレーキドラムやリヤベアリングをまとめてたった1個で取りつけしてるリヤハブロックナットがなくなっていたのがニュース映像から見て取れたので
「あ~締め忘れか元から取りつけるのを忘れたんかな?」
と思ってたけど今日は同じ型式のノートを整備。

事件の原因はこのナットやんなぁ・・・

と締付しながらここから外れていく様子を想像したら変に緊張してしまった。
きっちり確実になおかつ決められた規定トルクでの締付。
その上「緩み止め」がついた新品ナットで対応。

だいたい、ではこの部分は恐くて・・・

動画はこちら ↓ ↓ ↓

※ 実は規定トルクの設定を間違ってて新しいナットでやり直したのは内緒(笑)・・・


595-0063
大阪府泉大津市本町5-23
二葉モータース
ホームページはこちら


カテゴリー: 日産   作成者: てんちょー パーマリンク

てんちょー について

専門家や職人は仕事の話をするときに専門用語やら隠語を使わないとお客さんと会話できないという習性に疑問を持ち、自動車に関して自分の知ってることや機械の原理をいかにわかるように説明できるかを考え続けてるちょっと変わった自動車修理の職人。 仕事の質ももちろん、その仕事の内容をお客さんに理解してもらうことを自分自身の生き甲斐にしてるおっさんである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です