エアコンガス規定量充填サービス キューブとWRX インプレッサ

令和3年8月17日(火)より平常通り営業再開しました。
きっちりお休みをいただいてリフレッシュできました。
また年末までしっかりお仕事します!
お盆休み前にはエアコンのガス補充でご新規さんが2台おいでいただきました。
どちらの方も
「今は冷えてないとかでは無いけど効きが甘いかも」
「中古で買ったので自分の管理下に置くためにもエアコンのガスはきっちり充填した、整備した、という実績を作りたい」
ということでネット検索の結果うちにたどり着かれたという感じでした。
1台はニッサン キューブ
良い車だと思うのですが今は製造中止ですね。
ss-DSC_8349.jpg
施行した日の外気温は33.4℃
ss-DSC_8350.jpg
作業前に吹き出し温度を計測すると16℃
ss-DSC_8355.jpg
デンゲン社製エコマックスジュニアⅡを接続。
お車に入っていたガス量を回収して計測。
430グラムの所回収出来たのは300グラムで130グラム不足していましたのでおおよそ75%のガス量でした。
規定量充填と同時により一層冷やす効果がある添加剤を注入。
エコマックスジュニアⅡは自動で注入できるのが利点。
ss-DSC_8361.jpg
施工後の吹き出し温度は同条件で計測して14.9℃
ss-DSC_8357.jpg
わずかな差に見えますが走行するともっと冷えますので数字以上の冷感を味わえると思います。
そして2台目はスバル WRX (インプレッサ)
スバルブルーのかっこいいお車です。
ss-DSC_8366.jpg
同じように作業。
作業前には17.4℃
ss-DSC_8367.jpg
ガス量は規定量500グラムの所300グラムで200グラム足りませんでした。
残量60%というところでしたね。
ss-DSC_8371.jpg
これも同じくガスを充填すると同時に添加剤を注入。
結果は13.2℃まで冷えるようになりました。
WRXはまだもうちょっと冷える余裕があるように思えましたが作業時間の兼ね合いからこのあたりで計測終了・・
ss-DSC_8370.jpg
エアコンが冷えないとかを訴えるとよくこの2メーターの機械を持って判断されることが多いですが、これで見える(判断できる)のは「ガスの流れ」です。
ss-DSC_8369.jpg
ガスの流れも故障診断の手がかりにはなりますがそれは
ガス量が規定通りきっちり入ってるか
の前提条件が整ってからの話です。
ガスをきっちりの量に合わしてからこのメーターでガスの流れを見る、というのが正式な手順です。
その前提条件が整ってない段階でこのメーターを読んでも極端な故障以外は判断できないことが多いです。
まずはガスの量を合わしてそこから故障診断が鉄則です。
冷えないというと「ガス入れてみましょう」と安易に作業するお店が多いみたいですが「どれくらい入れる」を無視すると余計に悪くなります。
ガスは多くても足らなくてもいけないデリケートな材料ですからまずは規定量、ということが大事です。
全く冷えないというのと冷えが足りないでは診断ルートが大きな分岐点になります。
ちょっと冷えが足りないかなと言う方はぜひご相談ください。
※ 2022/05/22 追記
ガスの規定量充填を純度の高いガスで行えるスナップオン社製カーエアコンサービスステーションDUALPROという整備機器を導入しました。

こちらへどうぞ
595-0063
大阪府泉大津市本町5番23号
二葉モータース

レガシイ BH5 メーター照明が光らない

スバルレガシィ BH5 平成13年式 走行約165000キロ
ss-DSC_6783.jpg
12ヶ月点検でご入庫ですが、メーターが光らない、という症状も診といてということです。
点検そのものは普段から当店でお手入れされてるお車なので消耗品交換サイクルなど把握できていますから交換時期が来てる消耗品を手当てしてサクッと完了。
さてそれからメーターの診断。
光らないとの事でしたが、改めてよ~く見てみるとメインの部分はさっぱり光ってませんがところどころの照明がぼんやりと光ってたりします。
だいたいこういう普段光らないところが光るとか、ぼんやり光るという症状は「アース不良」が多いのでは?と経験則が働きます。
全てのケースが当てはまるわけでもないですが仮説に基づいて診断を進めます。
年式から推測するとまだまだ完全な電子制御をされてるメーターでもないのでプリント基板の半田付部分の割れなどが考えられるのでメーターを分解。
経験の無い車両なのでどういう風にメーターを外して、外したメーターを分解するかというストーリーに正直ビビります。
ネットからの情報やら整備要領書など調べてあとは勇気あるのみ。
最初の作業、は毎回ながらほんと消耗戦です。
まずは車輛からメーター摘出に成功
ss-DSC_6793.jpg
単体となったメーターの分解に着手。

ss-DSC_1219.jpg
事務所の机の上がえらいことに・・・
ss-DSC_6796.jpg
ドキドキしながら分解を続けますが、「メーターの針」の部分の取り外し方がわからずに冷や汗かきながらなんとか基板単体に。
どっと疲れた。
ss-DSC_6802.jpg
おおよそ怪しいのは車輛側からメーターに入出力するコネクターの部分の半田づけ部分。
このお車は少し前にメーター基板のリコールで防水樹脂をこの部分に塗ってます。
少し他の部分より茶色いです。
ss-DSC_6803.jpg
もう1箇所の入出力コネクター部分
ss-DSC_6804.jpg
よくよく目をこらして見えず、虫眼鏡を使って確認、スマホの拡大鏡アプリも使って確認。
ss-DSC_1220.jpg
ss-DSC_1222.jpg

何カ所か怪しい部分はありますが確証を得られるまでには至らずで結局全部の端子の半田付けをやり直し。

ss-DSC_1225.jpg

組立の時に中央の液晶がなかなか元の位置にはまらずに大汗をかいてる図(笑)

ss-DSC_1227.jpg

やっとこさ組立が終わって車輛側に戻してスイッチオン!
全ての照明が無事点灯。
あ~よかった・・・
ほんとによかった
こうしてレガシイはオーナーさんの元へ帰って行きました。
リコールの時にディーラーがへまをしたのでは??とオーナーさんは疑心暗鬼でしたが、我々業界を含めメンテナンスをする人の側に立つと「最後に触った者負け」という定型パターンがあります。
関連が無くても最後に手当てした人に疑いが掛かるという最悪のパターンです。
今回もそのパターンにはまってディーラーさんに疑い掛かるのは仕方ないですね。
その部位を触ってるわけですから。
とはいえきっとそれが原因ではないと思うので「自分は”経年劣化”が原因だと思います」とお伝えしました。

レガシイの事故の瞬間がドラレコに

ドライブレコーダーは例の東名高速の事故の後に品薄になるくらい売れていますね。
年末から1月にかけて売れ筋の人気商品はほとんど手に入らない状態が続いてました。
最近はちょっと落ち着いてきてますがそれでも日本でも本格的にドラレコ時代に突入しました。
以前からでもインターネットでYoutubeなどの動画サイトで事故の動画はそれこそ、これでもか、というぐらい溢れています。
事故の色んなパターンを学習できて、予測の練習、などにとても役に立っています。
「あ~こんなケースが事故になるんだ」
とか
「こういうところにも気を配らないと駄目なんや~」
と参考になるものです。
とはいうものの所詮、どこのだれかもわからない方の事故動画だったのですが、とうとう当店のお客さんの事故がドラレコに記録されました。
これは初めてのケースでお客さんの許可が得られたので公開します。
事故は交差点の左側から交差点に侵入するために止まってた車が、反対車線の車列が途切れたため当方の直前でこちらを認識せず交差点に侵入、進路を塞がれたお客さんが避けきれず衝突したというものです。
その瞬間がこちら

相手車ははじき飛ばされ回転しつつ角の商店に突っ込んでしまいました。
お車は スバルレガシイ BH5 平成13年式
衝突した結果がこれです。
DSC_4274.jpg
DSC_4278.jpg
DSC_4273.jpg
DSC_4271.jpg
DSCPDC_0003_BURST20180120124429924_COVER.jpg
とっさにブレーキを掛けられずにノーブレーキ状態で衝突するとダメージは大きいですね。



修理中です
DSC_4455.jpg
DSC_4456.jpg
DSC_4457.jpg
通常であれば車の価値と修理代を勘案して廃車となりそうな感じでしたが、レガシィを愛してやまないお客さんは保険金が出たとしても足らない分の修理代の自己負担を決心。
修理して復活させることを選択されました。
その愛車に対する愛に応えるべく中古品を探しまくったり、修理方法をあれやこれやと提携してる鈑金工場や部品商と相談しつつ時間がかかりましたが修理完了。
DSC_4749.jpg
そしてレガシィは愛車の復活を心待ちにしていたお客さんのもとへ帰っていきました。
身近な方の事故が記録されてるのは初めて見ましたのでとても現実味のある動画でした。
オーナーに愛されてる車はいつまでも調子がいいのは紛れもない事実です。
なぜだか説明できませんが気持ちが薄れたら拗ねるのは人間も車も一緒ですよ!