スバルレガシィ BH5 平成13年式 走行約165000キロ
12ヶ月点検でご入庫ですが、メーターが光らない、という症状も診といてということです。
点検そのものは普段から当店でお手入れされてるお車なので消耗品交換サイクルなど把握できていますから交換時期が来てる消耗品を手当てしてサクッと完了。
さてそれからメーターの診断。
光らないとの事でしたが、改めてよ~く見てみるとメインの部分はさっぱり光ってませんがところどころの照明がぼんやりと光ってたりします。
だいたいこういう普段光らないところが光るとか、ぼんやり光るという症状は「アース不良」が多いのでは?と経験則が働きます。
全てのケースが当てはまるわけでもないですが仮説に基づいて診断を進めます。
年式から推測するとまだまだ完全な電子制御をされてるメーターでもないのでプリント基板の半田付部分の割れなどが考えられるのでメーターを分解。
経験の無い車両なのでどういう風にメーターを外して、外したメーターを分解するかというストーリーに正直ビビります。
ネットからの情報やら整備要領書など調べてあとは勇気あるのみ。
最初の作業、は毎回ながらほんと消耗戦です。
まずは車輛からメーター摘出に成功
単体となったメーターの分解に着手。
事務所の机の上がえらいことに・・・
ドキドキしながら分解を続けますが、「メーターの針」の部分の取り外し方がわからずに冷や汗かきながらなんとか基板単体に。
どっと疲れた。
おおよそ怪しいのは車輛側からメーターに入出力するコネクターの部分の半田づけ部分。
このお車は少し前にメーター基板のリコールで防水樹脂をこの部分に塗ってます。
少し他の部分より茶色いです。
もう1箇所の入出力コネクター部分
よくよく目をこらして見えず、虫眼鏡を使って確認、スマホの拡大鏡アプリも使って確認。
何カ所か怪しい部分はありますが確証を得られるまでには至らずで結局全部の端子の半田付けをやり直し。
組立の時に中央の液晶がなかなか元の位置にはまらずに大汗をかいてる図(笑)
やっとこさ組立が終わって車輛側に戻してスイッチオン!
全ての照明が無事点灯。
あ~よかった・・・
ほんとによかった
こうしてレガシイはオーナーさんの元へ帰って行きました。
リコールの時にディーラーがへまをしたのでは??とオーナーさんは疑心暗鬼でしたが、我々業界を含めメンテナンスをする人の側に立つと「最後に触った者負け」という定型パターンがあります。
関連が無くても最後に手当てした人に疑いが掛かるという最悪のパターンです。
今回もそのパターンにはまってディーラーさんに疑い掛かるのは仕方ないですね。
その部位を触ってるわけですから。
とはいえきっとそれが原因ではないと思うので「自分は”経年劣化”が原因だと思います」とお伝えしました。
595-0063
大阪府泉大津市本町5-23
二葉モータース
ホームページはこちら