自動車修理工場からすると、エアコンが冷えない、という修理依頼はこの季節の風物詩です。
大阪ではエアコン無しで運転するなんて考えられないです(笑)
お客さんから聞く、
エアコンが冷えない
という訴えはそこまででは我々からするとほとんど手がかりにならないので問診が必要です。
その症状を聞き、実車を見て、一つ一つ消去法によって原因まで進んでいくわけですが、お客さんのお話しの中に結構なヒントが隠れてるときもあります。
以前の同じくキャラバンのエアコンが冷えない、という症状は、お客さんの
最初は冷えてるけど途中で冷えなくなりその後はエンジン切るまで冷えない
というお話しがヒントで原因にたどり着きました。
https://blog.shaken28.com/?eid=1003381
今回のキャラバンは、問診の結果
走ってると何とかなるけど信号待ちなど停車すると全然効かなくなって、しばらく走ると冷えてくる
です。
この今起こってる症状を聞き出すまでがプロのお仕事の一部でもあります・・・・
聞いた話と現車を見た情報全てをまぜてたどり着いたのが
「コンデンサーファンモーターの寿命」
でした。
エアコンが稼働してるであろう状況でもファンだけが回らない。
叩いてみたらイヤイヤ回る、みたいな状況。
というわけで
原因をつかむまでが「苦行・修練」ですが原因さえつかめたらあとは作業のみ。
整備書によるとエアコンコンデンサーごと一旦外してファンモーターを交換、となってますがファンカバーを止めてるビス4本を外せたらモーターの交換はできます。
エアコンガスも助かります。
ただしフロントバンパーと前のアンダーカバーは一旦外して自分自身の体ごとねじ込む、という条件ですが・・
バンパー外すのにはコーナーランプユニット外すのが前提条件
このファンカバーさえ外せたらあとは何とかなる、という関門です。
最初は細長い人物を連れてきて外そうかと思いましたがそこそこでかい自分でも何とかなりました(笑)
ビス4本で止まってました。
あとはファン中心のナットを外しファン本体、その下のファンモーターをビス3本外して、ハーネスの取り回しがひと癖有りましたがモーター交換完了。
無事テストも完了。正規の勢いでファンは回りました。
あとはまた体ごとねじ込んでファンカバーを取り付け
全ての部品を復旧したら完成。
部品調達後再入庫したときは雨の日で走行中にコンデンサーが水をかぶって冷却されてエアコンは働いてました。
今日はエアコン効いてるけど?
とお客さん。
エアコンの仕組みをあ~でもないこ~でもないとご説明して、冷却ファンの大事さもご理解いただけたようです。
エアコンが停車中でも冷えるようになったキャラバンはまたお仕事の第一線に戻っていきました。
しっかりオーナーさんを冷やして活躍してね!!
595-0063
大阪府泉大津市本町5-23
二葉モータース
ホームページはこちら