アルトのアイドリングストップ車

スズキの販売店をしてる当店は時々スズキからデモカーとして新車を貸してもらいます。

一年間のリース車という扱いです。
当然費用は発生しますが(笑)
今所有してる代車用のサービスカーも大半が10年越えになってきたので、ここら辺でニューフェイスを導入しようと思ってたところへ燃費が30.2km/Lというアルトが発売されたので研究も兼ねてリースを受けることにしました。
アイドリングストップ機能、CVT(無段変速機)、エンジンの見直し、ガソリン搭載量を減らす、転がり抵抗の少ない専用タイヤ、などなどを工夫して燃費をたたき出してます。
 ダイハツが30でスズキが30.2と言う数字遊びみたいなところは??ですが・・・・
たまたまうちで普通のアルトとアルトエコが並んだので外観だけでも比べてみようと2台並べて写真撮ってみました。
 
ss-P1040491.jpg 
いろんな燃費低減の努力のひとつがバンパーの形状。
正直この膨らみのある・なしで燃費が?と思いますが、整備士向けの解説書には堂々と書いてあります。
 従来車
 
ss-P1040494.jpg 
 エコ
 
ss-P1040495.jpg 
 アイドリングストップすると言うことですが、停車してエンジンが止まってる間もヘッドライトやらの灯火類は点灯したまま停車することになるので各部において発光ダイオード(LED)を使って車全体の消費電力を抑えるようになってます。
 従来車
 
ss-P1040505.jpgss-P1040506.jpg
ss-P1040507.jpg 
 エコ
 
ss-P1040501.jpgss-P1040503.jpg
ss-P1040504.jpg 
外観ではこんな感じです。
実際乗ってみるとおもしろいぐらいエンジンが止まります。
そしてブレーキを離したり、ハンドルをちょっと動かすと即行でエンジンが掛かります。
再始動のタイムラグで走り出しが遅れると言うことはあんまり感じません。
ハンドルを動かして再始動はするのは右折時に不安を覚える人向けの対策だそうです。
ハンドルを再始動スイッチと見立ててるのです。
ちょっとしたアイデアですね。
アイドリングストップ車としてメカニック的に一番不安なのはバッテリーとセルモーターなのですが、バッテリーは専用バッテリー、セルモーターは専用品までは行かないですがギヤが噛みやすいように電気回路が普通のセルモータより余分にある、となってます。
ちなみに18万回エンジン始動すると交換推奨でコンピューターにより始動回数は管理されてます。 
車載の燃費計によると平均燃費はいまのところ16~24キロぐらいです。
当たり前ですが乗り方で大幅に変化します。
変化の幅が従来車よりも幅がある感じです。
総じてエコカーはユーザーにとってトータルコストを考えると「金が掛かる」もんです。
アルトエコのバッテリー一つにしても通常のバッテリーより数倍高いものを使わないといけません。
1回交換したら今まで節約したガソリン代があっと言う間に吹っ飛んでいくのも事実です。
プリウスに代表されるハイブリッドカーもいずれしなければならない走行用のバッテリーの交換。
日々の浮いたガソリン代はどれくらいバッテリー交換に吸収されてしまうのかはまだ誰もわかりません。
私はまだ実費でバッテリー交換したことのある人の話を聞いたことないんです。
電流制御用の部品が壊れて修理に40万かかったというのは聞いたこと有りますが・・・・

臨時休業

次の土曜日2月18日は商工会議所行事参加のため臨時休業させて頂きます。
勝手をしますがよろしくお願いします。

住まいのミュージアム・大阪くらしの今昔館

日曜日にふらっと出かけました。
ここ最近いろんなことがありすぎて、じっくり休息も取れなかったので前々からいきたいなと思って施設へ一人でお出かけ。
大阪にはよくよくみると市立やら府立の箱物行政の一部と思われる見学施設があります。
電気科学館の代わりのものや、森ノ宮には大阪歴史博物館とか・・・
博物館とか記念館とかは結構好きでタイミングさえ合えばこのたぐいの施設に行ってる方だと思います。ただ美術館と生物系統の博物館には興味はありません。
今回行ったのは天神橋筋6丁目の交差点のすぐ横にある施設。
住まいのミュージアム・大阪くらしの今昔館」です。
大阪の戦前から戦後に掛けての時代の設備やら町並みを建物の中に建物を建てて展示してあるというものです。 取りあえず中身をつらづらと・・・・
ss-DSC_0419.jpg ss-DSC_0420.jpg ss-DSC_0421.jpg ss-DSC_0428.jpg ss-DSC_0429.jpg ss-DSC_0432.jpg ss-DSC_0434.jpg <ss-DSC_0439.jpg ss-DSC_0440.jpg ss-DSC_0442.jpg ss-DSC_0449.jpg ss-DSC_0451.jpg ss-DSC_0453.jpg ss-DSC_0454.jpg ss-DSC_0461.jpg ss-DSC_0462.jpg ss-DSC_0463.jpg ss-DSC_0464.jpg ss-DSC_0465.jpg ss-DSC_0467.jpg ss-DSC_0498.jpg ss-DSC_0500.jpg ss-DSC_0510.jpg ss-DSC_0511.jpg ss-DSC_0513.jpg ss-DSC_0514.jpg ss-DSC_0519.jpg ss-DSC_0524.jpg ss-DSC_0534.jpg ss-DSC_0535.jpg
見るもの全て
「あったよな~」
「そやそやこんなんやったわ~」
 
「なつかし~」
 
「○○君の家こんなトイレやったわ」
 
「こんな風景泉大津のあちこちにあった」
「これうちにあったわ」
 
「あそこの路地いまでもこんなんやん」
などなどひとり心の中で叫んでました(笑)
たぶん40代後半以降の人なら同じ感動を得てもらえるのでは?
これって昔を復元した原寸大のジオラマですよね。
あちらこちらの地方にもこんな感じの観光施設はありますが、その地方独特の風土に合った建物とは違ってやはり「大阪の建造物のローカルルール」でもあるのでしょうか?
「あるある!」
とすごく親近感を得ました。
お時間があれば一度行って見てはいかがでしょう?
早く行かないと大阪都構想の進み具合では「無駄な施設」と、廃止されてなくなってしまうかも・・・・

バッテリー上がり防止

バッテリーが上がる原因はバッテリ自体に自己放電も有りますがたいした原因ではありません。

 

バッテリー上がりの原因となる駐車中の消費電流は、ほとんどが車自体のコンピューターの記憶保持、ラジオの周波数記憶、時計、ナビゲーションの記憶保持、などが消費電流の大半を占めます。
これらはなくそうと思えば、バッテリー端子を外してしまえばバッテリーの自己放電だけに押さえることができますが、乗る度に時計を合わしたり、ラジオの周波数を合わし直したりしなければいけないので実用的ではありません。
その上最近の車は「運転する人の癖」を記憶していてオートマの変速パターンをその人に合わせていたり、パワーウィンドウでの事故を防ぐため、ガラスの上端位置を記憶し、何かがはさまると15センチぐらいガラスを戻したりします。
こんな車のバッテリー端子を外すと、全てがリセットされるので忘れた記憶を初期化するのにとんでもない手間が掛かります。
ハンドルの中立位置を初期化しないといけない車もあります。
ですのでバッテリー交換するときにそれらを忘れさせないようにメモリー用の電源をつないだりして記憶が飛ばないようにバッテリー交換しなければならないのです。
昔みたい、「はい!バッテリー交換できました!」とはいかず、気を遣うのが現代の車です。
 なので長期間乗らないといってもバッテリー端子を外すわけにもいかず、ナビなど付属品が高級で有れば有るほど消費電流が増えますのでバッテリー上がりは乗らない車の場合いかんともしがたいのが現状です。
 お客さんから「車のバッテリー乗るたびに上がってるので何とかして」との依頼があったので、対策を考えてみました。
普通なら「ソーラーチャージャー」を勧めますが、この方の車は自宅のシャッター付きのガレージに中で眠ってて日光が当たりませんのでボツ。
逆に自宅のガレージの中にはコンセントがあると聞きましたので、それじゃ「電圧保持機能の付いた充電器」をつなぐこととしました。
ガレージ内でボンネットを開けてバッテリーに充電器をつなげば良いのですが、ガレージの構造上それが無理なうえに手軽にお出かけしたい、との要望があったのでコネクターを作って「プラグイン方式」にしました。
こんな感じ・・・・
 ss-P1040461.jpg
ss-P1040463.jpg
ss-P1040464.jpg
ss-P1040466.jpg 
これなら自宅内で充電して、数ヶ月乗らない間でもメモリーで使う消費電力分は補えますので大丈夫です。
お出かけの時はコネクターを外して帰れば刺しておく,この使い方でいけますね。