ハブクリアーしてないのにお金取ってはいけません

マツダデミオ DE3FS 平成22年式 走行47000㎞
インターネットで当店を見つけて頂いて日程調整の上ご入庫。
まずはお車を見せてもらって当店奈路にオススメのメニューを作成。
あとは優先順位を付けてオーナーさんのご予算との妥協点を見つけ相談。
オーナーさんが納得いく内容までお話をして整備着手を承諾頂き整備スタートしました。
ss-DSC_9533.jpg
ss-DSC_9537.jpg
ss-DSC_9538.jpg
普段からご自分でメンテナンスを心掛けていらっしゃるようですから消耗品類もほぼご自分のローテーションを守っておられました。
なので当店で作業させて頂いたのはブレーキフルード交換、冷却水錆止め剤注入、ベルトの交換、あたりでした。
日頃お手入れされてるお車ですからこの程度でOKですね。
ベルトの交換もばっちり
before
ss-DSC_9566.jpg
after
ss-DSC_9598.jpg
テンショナーの位置表示もきっちり範囲内です。
ss-DSC_9599.jpg
ま、作業的にはこんな様子でした。
さて今回の本題ですが、最初に作業内容を相談させて頂くに当たって前回の車検時における整備内容を記載した「整備記録簿」という書類を参考にお客さんと打合せをするのですが、その中で
ハブクリアー
という記載がありました。
ss-DSC_9630.jpg
オーナーさんに
「ハブクリアって何をされたんですか?」って聞いても
「さあ??」
てなお返事でしたのでちょっとネット検索してみたところ、
ブレーキなどの部分とホイールの密着部分の錆をとり、錆止めコーティングをすることでホイールの振れやナットの緩みを防ぐ施工
ということがわかりました。
チラシも見つけましたのでちょっと画像をお借りしてきました。
ss-p1.jpg
あ~なるほど、ということで現車を確認
しかし・・・
ss-DSC_9541.jpg
何もした形跡はありません。
けれど前回の車検の納品書を見てみるとお金払ってます。
ss-InkedDSC_9632_LI.jpg
これではさすがにヤバいのでは?
ハブクリアーでネットの記事を見たところあちらこちらで積雪地帯などで、夏と冬のタイヤを交換するときにこのハブクリアーを勧められてるようですね。
積雪地帯であればブレーキローターやブレーキドラムの表面に凍結防止剤が作用して雪のない地域では考えられないような錆を出しますので、施工する値打ちはあります。
施工すれば、です。
今回してません(笑)
ついでに言うとこの表面のサビ取りは自分の(当店の)作業手順では普通にします。
施工したのでいくら、ではなく普通に車検整備の一連の流れと、せっかくホイールを外すんですからこのあたりもきれいにしておけばいい、という一緒のこだわりです。
ここからスタートして
ss-DSC_9541.jpg
ss-DSC_9544.jpg
ss-DSC_9545.jpg
前のブレーキまわりはこんな感じ
ss-DSC_9561.jpg
これが普通に作業に組み込まれてる「真のハブクリア」(笑)
作業が終わってから考えても、なにか詐欺的な感じがして何かすっきりしませんでした。
1台あたりの単価を上げるための血のにじむような商品開発・・・ですか??
商品に価格を付けて販売するのは商売ですからOKです。
それをこだわりの範囲にするのか、商品として売り出すのかは商店・会社それぞれです。
これだけのことをしたのでそれに対する対価をください、は工賃仕事の基本です。
けれどしてないことを請求してはいけないでしょう。
オートバックスという大きな会社ですから、商品企画した部署と、実際作業する現場の整備士の間にはモチベーションの上下があるようですね、きっと。
これも一緒のバイトテロかな?と思ってしまいました。
もちろんオーナーさんには写真を撮ってあったのでそれを見せながら説明してオーナーさんもしかめっ面・・・
組み立てたら見えないから
という悪魔のささやきが聞こえても負けてはいけません。
と、自分にも言い聞かせ、毎日の仕事に取り組もうと思います。

太陽光パネルの耐久性 ソーラーパネル ソーラーチャージャー

当店で所有している車のうち、アルトワークスはほぼコレクション化しているためあまり乗りません。
自動車は乗らなくても時計やらナビやらコンピューターの維持のためにわずかながらの電気は消費します。
なので長い間乗らないで放置するとバッテリーが上がります。
そういう車には 車載用ソーラーチャージャー を設置したらたいていのバッテリー上がりはほぼ解消できます。
車のコンピューターのメモリーを維持するだけの電気量をソーラーパネルで発電した電気で補うのです。
ただしこの方法でクリアできるのは青空駐車のお車のみです。
日光が当たるという条件が必要ですからこれがネックでガレージがシャッター付きであったり、あまり日光の当たらないレイアウトのガレージでは設置しても意味がありません。
自動車をコレクションするには日光が大敵で、できるだけ暗闇に保管するのが幸せな保管になります。
でもそうなるとバッテリー上がります(笑)
自宅内の駐車スペースであれば100V電源を確保して、保管用の充電器 でもセットしておけば解決しますが、残念ながらうちは保管場所に100V電源はありませんので車庫の屋根に耐候性のある太陽光パネル(ソーラーパネル)を乗せてそこから車にコネクターを介して接続してあります。
乗るときはコネクターを外して乗って、帰ってきたら接続しておく、という運用です。
わかりにくいですがシャッターケースの端にパネルを簡易的に固定して載せてあります。
ss-DSC_9506.jpg
そこから配線を引き込み車へ
ss-DSC_9507.jpg
ss-DSC_9508.jpg
これを設置してから数年間というものは長期間乗らないでもいつでもエンジンは一発で掛かってました。
ところが去年の秋頃からバッテリー上がりが頻発するようになり、その上がり方もバッテリーの電気が完全になくなるような上がり方で、最初の頃は車側での太陽電池でも補えきれない量の漏電を疑ってました。
オーディオもETC車載器も車自身のコンピューターも止まってる間は微量の電気を消費してるのでどこかの系統が壊れると漏電します。
でもいろんなシチュエーションを想定して何度調べても車側の漏電は見つかりません。
それでなんとなくソーラーパネルが怪しいのでは?と
設置したソーラーパネルの配線からの電圧を測ってみたら何とも怪しい電圧でした。
なので一旦屋根から外して単体でテストしてみると、置き方ひとつでも電圧が振れる。
ss-DSC_9500.jpg
ss-DSC_9501.jpg
ss-DSC_9502.jpg
本体を手でひねっただけでも電圧が変わる、と言うことが判明。
明らかに本体の不良です。
設置して3年ぐらいでしょうか?
今はかなりの数のソーラーパネルが各地やら各おうちの屋根に乗ってますよね。
20年で元が取れるとか最後の最後まで永久保証しますとかセールストークが飛び交ってます。
ソーラーパネルの構造はちいさな太陽光発電素子がいっぱい直列に繋がった構造です。
その構造からわずかな面積の素子が壊れるとそのパネル一区画が死んでしまうと言うデリケートな面も持ち合わせているので、昔から自分的には太陽光パネルによる発電は耐久性に疑いを持ってます。
なので今回の顛末も
「まあこんなものか」
というのが感想です。
面積が小さい車載用のパネルであれば同じトラブル率だったとしても確率的に問題は起こりにくいでしょうが、面積やら設置個数が広がれば広がるほど働いてるようで実はただの「黒い板」になってる可能性があります。
面積を元に発電できる電力を見積もっていくらなのでいくら安くなる、が太陽光ビジネスですから完全にすべてのパネルがちゃんと発電してるかが大きな問題になります。
それも向こう20年にわたって完璧に動き続けるか、が決め手です。
品質のばらつきで運が悪かったと言えばそれまでですが40センチ四方のパネルが3年で死んでしまうのですから太陽光ビジネスの運用の安定性が低いのでは?という疑いはますます深くなった一件でした・・・

エブリイ エアコンが冷えない

お盆明けの本日から営業再開させて頂きました。
とはいえ明日は日曜日でまたお休みですね・・
お盆中は当店のお客さんには事故の発生はなかったみたいで平和にスタート、と思いきやエアコンが冷えないコールが立て続けに・・・
ことしは5~6月にはあまり修理依頼は無かったのですがお盆休み明けにやってきましたこのエアコン故障ウェーブ。
このエブリイの前にワゴンRが入庫してまして、そちらはエアコンコンプレッサーの焼き付きというお値段高めの診断。
現在修理されるか乗り換えるかのご検討中です。
そしてその後がこのお車。
本日連続入庫です。
スズキ エブリイ DA64W 平成22年式 走行距離約85000㎞
エアコンの風が生ぬるくて暑くて乗ってられないということで緊急入庫です。
同じ形式のエブリイを以前当店でエアコン修理をした事がある方のご紹介でおいでになりました。
まず症状がどの程度なのか自分の目と耳と肌感覚でお車に乗って確認。
・エアコンの風は出てる(風量は重要)
・コンプレッサーはちゃんと動作してる
・オートエアコンの動作は大丈夫っぽい。
でもぬるい・・・
エブリイのしかもこの形式のオートエアコン車は「エアミックスドア」という温風と冷風の比率を変える装置が電動モーターによる制御で、エアコンコンピューターから指示を受けて電気的に比率を変えます。
そのモーターの取り付けねじがどういうわけか緩んでモーターが浮き上がってミックスドアの軸が空回りするんです。
前回修理させて頂いたご紹介者のエブリイも同じでした。
DA64エブリイのオートエアコン車はこのネジ部分の増し締めは定番整備かもしれません。
というわけで上記の診断結果から一番最初にモーターの取付を確認。
足踏み駐車ブレーキのレバーの横にあります。
ss-DSC_9496.jpg
そしたらやはり取付の部分から浮いてしまっておりぐらぐらでした。
緩むネジは丸印のネジ
場合によっては脱落して足元に転がってるケースも有りです。
ss-DSC_9493.jpg
ここを軸に合わせてセットしてしっかり締め付けると無事冷風と温風の切替が出来るようになりました。
けれどやっぱりパンチがない、ということで今度はエアコンフィルター点検
しっかり(?)詰まってましたので交換。
そして仕上げにエアコンガス規定量充填
ちまたではエアコンガスリフレッシュとかエアコンがクリーニングとか宣伝してますが当店の呼び名は「エアコンガス規定量充填サービス」。
エアコンガスは重量できっちり管理しないと多すぎても少なすぎても効きが悪くなるんですよ。
当店では重量管理できる”エコマックスジュニア”というマシンを設置してるので自動車メーカーが設計した通りの規定量にきっちりガスを充填できます。
ss-DSC_9492.jpg
これできっちりガス量まで合わして整備完了です。
ss-DSC_9497.jpg
規定量340グラムのところ240グラムしか残っていませんでしたので100グラム足して340グラムきっちりに充填しました。
おいでになった時と帰るときの車内の気温の激変にお客様は歓喜の声をあげながら(笑)お帰りになられました。
これだけ喜んで頂くと仕事冥利に尽きます。
今回のケースはエアコンシステム(冷やすというシステム)の故障ではなく空気の流れを制御する部分に不具合があったわけです。
この場合部品の交換というのはエアコンフィルターと減ったガスの充填作業が主な内容になりましたので2万円でおつりが来ました。
ひとことで「エアコンが冷えない」というだけではなかなか原因が多義に渡ってしまい現車確認させて頂かないと原因はつかめません。
もしこれがガソリンスタンドや量販店などで診断していたら例の「取りあえずエアコンガス入れてみましょうか?」という流れになりかねません。
そうすれば「ガスを入れすぎで冷えない」となり誤診断ということで大変です。
エアコンが冷えない、という方は当店に限らず、お近くの修理工場に於いても電話ではなく勇気を出してしっかり足を運んで現車確認&相談してくださいね。
きっとその方が早く確実に原因がつかめます。
暑いのを我慢してたらもったいないですよ!

夏期休暇のお知らせ

勝手ながら下記日程によりお休みさせていただきます。
ss-DSC_9433.jpg
当店は8月17日(土)からは営業いたしますが部品供給ルートはお休みのところが多いので対応できる範囲は狭いと思います。
なおお休み期間中、故障や事故でお困りの場合はJAFもしくはご加入されてる保険会社のレッカーサービスをご利用ください。
JAFは全国一律 携帯電話などから #8139 で繋がります。
損保ジャパンの電話は 0120-365-110 でセンターに繋がります。