年末年始のお休みのおしらせ

以下の予定でお休みさせていただきます。
2021oyasumi.jpg
もしお休みの間にトラブルが発生した場合は
JAFにご加入の方 スマホなどで #8139 で最寄りのセンターに繋がります。
加入してる保険会社のレッカーサービス 損保ジャパンの場合 0120-365-110 でセンターに繋がります。
ご参考に・・・

公道ウルフ 単行本 第2巻 令和2年12月18日(金)より発売中!

ss-DSC_5079.jpg
うちと同じ名前のお店が登場する公道ウルフ。
ご縁があって漫画の背景にもうちが登場(このシーンはまだ第2巻には入ってない)
昭和生まれの車好きのおじさんおばさんはきっといろんな場面で惹かれるストーリーと絵になってます。
ぜひぜひ読んでください。
「二葉モータース」は大いに応援します!!
Amazonや楽天ブックスやらヨドバシカメラのWebなどなどいろんなサイトで買えます。
とりあえずAmazonのリンク張っときます。
単行本も電子書籍も買えます。

昭和生まれのおじさんおばさんは電子書籍になかなかなじみはないと思いますが単行本が手に入りにくかったり本を置く場所がないという方にはオススメですよ(笑)

ラパンやワゴンRのステアリングロックユニットサービスキャンペーン

何度かお知らせしたことも有るかと思いますが、リコールやらリコール一歩手前のサービスキャンペーンとか、発生対応不具合とかいう「症状が起こったら無償で面倒見ます」的な、製造メーカーからのありがたい施策があります。
それらの不具合は起こる前に部品を替えますと言う施策なので症状が起こってない間に作業することが大半で、実際不具合が起こってから作業するのは稀です。
今日入庫したラパン HE22 平成22年 走行約11万㎞
メーカーからの不具合が発生するかもと言う案内が届いたということで入庫。
ステアリングロックユニットユニットのモーターが動かなくなって最悪エンジンが掛からなくなるという不具合。
ss-DSC_5090.jpg
ま、スズキに限ったことではなく外国車でも国産車でもあちらこちらで似たようなことが起こってる故障です。
経年劣化と言う場合もありますので先もって「壊れるかも」と教えていくれるだけましですよ。
もちろんをユーザーさんの負担はゼロ。
ss-DSC_5088.jpg
てなわけで交換作業したわけですが、なんとたしかにモーターは動いてませんでした。
言われている症状がもろに出てたわけです。
ただどうやらロックが「解除側」で動かなくなったようでそのおかげでエンジン不始動とはならずいままで乗れていたんでしょうね。
これがロック側で動かなくなってたとしたらたぶんこのラパンはどこかで立ち往生して救援が必要になってたはず。
これはラッキーでしたね。
お客さん。何か持ってますよ。
宝くじ買いましょう(笑)

ソケットレンチビットセット TONE MIX21620P 買いました

自動車にかかわらずいろんな職種の職人さんはいつでもどこでも新しい工具を欲しがっています。
というのも工具はアイデアが生まれそれが具体化したら商品になります。
アイデアが生まれると言うことはどこかに「不便」が発生してるからです。
「必要は発明の母」は商品や機械本体だけの話でなく工具にも当てはまります。
なので正直購入してもいつまでも
きりがありません
今までの工具に飽き足らず、またこの工具ならあれが出来るこれができるというPR文に踊らされて似てるようで似てない新しい工具を買ってしまうんです(笑)
その場面にマッチした工具がなく出来なかった作業を補う工具が購入の最大の動機かもしれません。
こんな工具買いました。
ss-DSC_4768.jpg
前回室内廻りの作業で緩めたいネジの隙間が少なくて持ってる工具で対処できなかったんです。
そのおかげで大々的に他の部品を外しての作業になったので時間的にかなりロスしました。
そのときに「こんな形の工具があればなあ~」と思いながら悔しかったんです。
ある日部品商の営業さんがチラシを置いていったんです。
それを見たら「ああ、あの時これがあれば」と思ったので速購入しました。
なかなかアイデアの詰まった工具でセットされてる工具同士の組み合わせでいろんな使い方が出来るのでキット役に立ってくれる・・・・・はず(笑)
工具買うときはその作業が済んでるので次の機会がないと使わないんですが、その「次」のために工具が増えていくんです。
ss-DSC_4769.jpg
ss-DSC_4770.jpg
ss-DSC_4771.jpg
ss-DSC_4772.jpg
役に立つまでしばらくおやすみ・・・

amazonにも売ってました

TONE = ローマ字読みで「とね」と読みます。老舗の工具メーカです。
若い頃、うちの工場で転がっていた工具の刻印を見て英語読みで「とーん」と読んでたのは内緒。