三菱 D:5 D5 ベルト交換方法

三菱デリカD:5 CV5W 平成20年式 走行約15万㎞
ss-DSC_7049.jpg
車検でご入庫ですがお客さんからは不具合に気づいてるところはないので・・・
というご依頼です。

受け入れ診断開始でまず気づいたのはエンジンが動いてる間のベルトの音。
割と大きな音なんですがお客さんは気づいてないんでしょうね。

まずは足元から作業に入るのが自分のルーティンなのでブレーキ関係。
新車から使われてきたブレーキローターのひずみが気になったので手入れしておきました。
ss-DSC_7051.jpg

スター社製ローター研磨機にセット
ss-DSC_7052.jpg

キリッと引き締まったローターになりました(笑)
これを4輪とも。
前側のブレーキパッドは要交換。
後ろ側は前回の車検で交換してたので問題なし。
ss-DSC_7054.jpg

ブレーキフルード交換は自分基準で必須作業です。
リフトの上がってる間にエンジンオイルを抜いてオイルフィルターを替えて・・
そしてベルト交換に着手。

整備書ではテンショナーをひねって緩めて固定用の工具を突っ込んで交換、と書いてますが、実際の車載状態では理想通りにいきません。

指定の箇所に16㎜-18mmのストレートレンチ(今後増えてくるので必要)を掛けてテンショナーをぐいっと緩めて目の前にあるエアコンコンプレッサーの部分からベルトを外し、そこが外れたら力を入れていたレンチを緩めてテンショナーを戻す。
こうすればなんとかベルトは外れます。


ss-DSC_7063.jpg

デリカは全てのエンジン補機類を一本のベルトで廻してるので取り回しは複雑。
外す前にしっかりメモをとらないとあとで必ず泣きを見ます。(整備士あるある)
ss-DSC_7068.jpg
ss-DSC_7069.jpg

そしてずるずるとベルトを引き出します。
ss-DSC_7071.jpg

外したベルトはこんなに長~い・・・・

ss-DSC_1268.jpg

あとは新しいベルトを各プーリーに取り回して最後はコンプレッサーの所だけを残す。

左手でストレートレンチを使ってテンショナーを持ち上げ最後にコンプレッサープーリーにベルトを付ける。
これがD:5のベルト交換のコツでしょうね。
なかなか整備書の通りには事は進みません・・・

あとはエアコンフィルターやらワイパーゴムなど消耗品交換して作業完了。
そうしてD:5は「まだまだ活躍してもらうで~」、というオーナーさんの元へ元気に戻っていきました。

末永く働いてもらいたいもんです。

トルコン太郎 ミライース圧送交換フルコース&車検作業

ダイハツ ミライース LA350S 平成30年式 距離62000㎞
ss-DSC_7113.jpg
初めての車検整備で入庫。初めてとはいえ既に6万㎞オーバー。
なかなかよく働いてるお車ですね。
リース車上がりの中古車を購入されたみたいでオーナーさん自身はこのうち22000㎞ほど乗っておられます。
おおよその消耗品は普段から懇意にしてるガソリンスタンドにていろいろ手入れされてるようなので大きく痛んでるような部位はありません。
タイヤも少し前に交換してるし、ワイパーゴムなども1年ごとに交換。
車体も常に洗車されているようできれいなもんです。
肝心なところは診といてね、というご用命。
なにかしら役割分担をわかっていらっしゃるので張り切って作業開始。
ブレーキ廻り
ss-DSC_7114.jpg
ss-DSC_7116.jpg
前のブレーキパッドは残り6㎜
今後の走り方で次の鮭までもつかどうか微妙なところ。
オーナーさんにはちゃんと説明しておきました。
できれば1年後ぐらいに再点検させてくださいね~、と。
ss-DSC_7119.jpg
ブレーキフルード。これは定番。
ss-DSC_7125.jpg
ss-DSC_7126.jpg
既にベルトが鳴いてたので交換。
ss-DSC_7131.jpg
ss-DSC_7132.jpg
ss-DSC_7133.jpg
このミライースはエアコンベルトが調整機構がないストレッチベルトを使っていますので取り外し・取付には専用の工具が必要。
単純の外すだけなら切断もOK。
でも取り付けるときはやっぱり工具があった方が確実きれいに作業できますね。
ss-DSC_7134.jpg

普段の車検整備的な消耗品はだいたいこれでOK。
あとはCVTフルードの交換。
ダイハツをはじめスズキなどのCVT車は5万㎞での交換がメーカーからも指定されています。
こないだ作業したトヨタのルーミーもトヨタは無交換指示ですが実際車作ってるダイハツのトールは5万㎞指定されてます。
なにかしら矛盾を感じます・・・
メーカーからは「CVTフルードを交換」という指示だけなのでエンジンオイルのようにフルードを抜いて、新しいフルードを入れるというやり方でも良いのでしょうが、まだまだ走るであろうこのお車の場合長持ち優先なのでフルコースで全量交換することにしました。
そのための準備品は事前に用意してました。
オイルパンガスケット・オイルストレーナー&Oリング・ドレンボルトガスケット。
ss-DSC_7136.jpg
まずは普通にオイルパンからフルードを抜きます。
ss-DSC_7139.jpg
どれだけ抜けたかが後々の作業に必要なので量のわかる「はかりマス」で受けます。
ss-DSC_7140.jpg
ss-DSC_7142.jpg
フルードが抜けたらオイルパンを取り外します。
ss-DSC_7145.jpg
オイルパンのそこには削れた鉄粉などを吸着するための磁石が設置されています。
ご覧の通り「良い仕事」してますね~
ちゃんと吸着してます。
これがあまりにも多くなると吸着できなくなるのでこの状態を見ると全てのお車のオイルパンを外したくなります(笑)
ss-DSC_7148.jpg
そしてオイルパン&磁石をパーツクリーナーで洗浄して元に戻します。
ss-DSC_7149.jpg
戻す前にはストレーナー(フルードフィルター)もせっかくここまで作業してるので新品に。
ss-DSC_7150.jpg
オイルパンを組み付けたらフルードを圧送交換するためのトルコン太郎を接続します。
ss-DSC_7156.jpg
ss-DSC_7161.jpg
ミライースはエンジンの後ろにフルードクーラー(ウォーマー)があってそこの配管にトルコン太郎を割り込ませることが出来ます。
こういう冷却ラインが露出してないお車は別途接続方法を考えないといけないのですが・・
ss-DSC_7154.jpg
ss-DSC_7155.jpg
古いフルードを抜きながら新しいフルードを入れて完全に入れ換えることが出来るマシンです。
その様子を動画にしてYoutubeにアップしてありますのでどうぞ。
4分ほどありますから飛ばし見でもしてください。
右側のガラスモニターに古いフルードが回収され頃合いを見計らって左の新しいフルードが送り込まれていき、全てのフルードを完全に入れ換えることができます。

そして入れ換えたあと不純物をしっかりトルコン太郎のフィルターで濾しとるために30分ほど車とトルコン太郎の間で循環させます。
横から見てる人は「人工透析か?」と。
そう言われてみればそう見えるな、今度から使わせてもらうわ
φ(..)メモメモ
と一人納得(笑)

ミライースはすっかりリフレッシュされてオーナーさんの元へ。
通勤がとても車ではないと行けないところに通っておられるのでがんばって走ってもらわないといけないお車なのでスタンドさんもしっかり消耗品手当てしてあげてくださいね。
手からあふれたお仕事はうちが引き受けます!

レガシイ BH5 メーター照明が光らない

スバルレガシィ BH5 平成13年式 走行約165000キロ
ss-DSC_6783.jpg
12ヶ月点検でご入庫ですが、メーターが光らない、という症状も診といてということです。
点検そのものは普段から当店でお手入れされてるお車なので消耗品交換サイクルなど把握できていますから交換時期が来てる消耗品を手当てしてサクッと完了。
さてそれからメーターの診断。
光らないとの事でしたが、改めてよ~く見てみるとメインの部分はさっぱり光ってませんがところどころの照明がぼんやりと光ってたりします。
だいたいこういう普段光らないところが光るとか、ぼんやり光るという症状は「アース不良」が多いのでは?と経験則が働きます。
全てのケースが当てはまるわけでもないですが仮説に基づいて診断を進めます。
年式から推測するとまだまだ完全な電子制御をされてるメーターでもないのでプリント基板の半田付部分の割れなどが考えられるのでメーターを分解。
経験の無い車両なのでどういう風にメーターを外して、外したメーターを分解するかというストーリーに正直ビビります。
ネットからの情報やら整備要領書など調べてあとは勇気あるのみ。
最初の作業、は毎回ながらほんと消耗戦です。
まずは車輛からメーター摘出に成功
ss-DSC_6793.jpg
単体となったメーターの分解に着手。

ss-DSC_1219.jpg
事務所の机の上がえらいことに・・・
ss-DSC_6796.jpg
ドキドキしながら分解を続けますが、「メーターの針」の部分の取り外し方がわからずに冷や汗かきながらなんとか基板単体に。
どっと疲れた。
ss-DSC_6802.jpg
おおよそ怪しいのは車輛側からメーターに入出力するコネクターの部分の半田づけ部分。
このお車は少し前にメーター基板のリコールで防水樹脂をこの部分に塗ってます。
少し他の部分より茶色いです。
ss-DSC_6803.jpg
もう1箇所の入出力コネクター部分
ss-DSC_6804.jpg
よくよく目をこらして見えず、虫眼鏡を使って確認、スマホの拡大鏡アプリも使って確認。
ss-DSC_1220.jpg
ss-DSC_1222.jpg

何カ所か怪しい部分はありますが確証を得られるまでには至らずで結局全部の端子の半田付けをやり直し。

ss-DSC_1225.jpg

組立の時に中央の液晶がなかなか元の位置にはまらずに大汗をかいてる図(笑)

ss-DSC_1227.jpg

やっとこさ組立が終わって車輛側に戻してスイッチオン!
全ての照明が無事点灯。
あ~よかった・・・
ほんとによかった
こうしてレガシイはオーナーさんの元へ帰って行きました。
リコールの時にディーラーがへまをしたのでは??とオーナーさんは疑心暗鬼でしたが、我々業界を含めメンテナンスをする人の側に立つと「最後に触った者負け」という定型パターンがあります。
関連が無くても最後に手当てした人に疑いが掛かるという最悪のパターンです。
今回もそのパターンにはまってディーラーさんに疑い掛かるのは仕方ないですね。
その部位を触ってるわけですから。
とはいえきっとそれが原因ではないと思うので「自分は”経年劣化”が原因だと思います」とお伝えしました。

当店のSNSの整理しておきますのでフォローしてください

ss-P1020904.jpg
当店がブログを始めた頃は一般的にいうSNSはまだこの世に存在してませんでした。
なのでお店の中のことをお知らせするのは固定的なホームページではなく流動的なブログを発信するのが生きたお店の中身を伝えられるということでブログの更新に勤めて参りました。
時代は進み今や情報発信する方法はいろんな方法が出てきて、逆にお店の情報を伝えるのはどの方法が良いか?なんていうセミナーも出てくるほどになりました。
うちのお店もいろんなSNSを試行錯誤しつつ情報発信をし、今後もまだまだし続けていくつもりなのです。
このあたりでうちのいろんなSNSをまとめておこうかなと思います。
まずブログ
このブログを読んでる方はアクセスできてるのでそのまま引き続きお読みください。
ちなみにブログとSNSの違いは「きっちり丁寧な」文章や、長文になりそうなことはブログを使います。
Facebook
お店のFacebookページは
https://www.facebook.com/futaba.motors
主にブログを更新したときにお知らせする目的で開設しています。
このページをフォローしていただけたらブログ更新が自動的に伝わるという感じです。
インスタグラム
インスタグラムは私のインスタアカウント
https://www.instagram.com/toshiboo28/
これはわたし自身の視線で日々のお仕事の中で気づいたことをアップしています。
今一番情報発信してる量が多いです。
嫁のインスタアカウント
https://www.instagram.com/futaba_shaken/
嫁視線の日々のお店の動きを発信中。
登場人物はほぼ「私」ですが・・・・
お店のLINEのアカウントは作ってはありますが温存してます(笑)
発信はありません。
積極的に情報発信はしてませんがYouTubeのチャンネルもあります。
https://www.youtube.com/channel/UCINc8lnxtZin8nHAx_cMpCg
主にブログの中で動画を使いたい時にアップした動画のリンクを張るという方法で使っています。
将来的には文字では無く編集した動画をアップしたいなという願望だけはもっています。
ブログでは無くブイログという奴ですね・・・
それぞれの方が一番親しんでるSNSでまだうちからの発信をフォローしてない方はぜひフォローしてください。
ブログには現れない細かい日常をお伝えすることが出来るかもしれません。

スズキエブリイ トルコン太郎によるATF圧送交換

スズキ エブリイワゴン DA64W 平成25年式 走行約4万㎞
ss-DSC_6306.jpg
トルコン太郎が我がお店にやってきたので代車を使って体験実習中です。
ss-DSC_6299.jpg
オイルパンをめくって底を清掃してATFフィルターを交換、その後ATFの完全入れ替えのある意味「フルセット交換コース」をしてみました。
オイルパンのパッキンやらATFフィルターやOリングなどなど用意してから作業開始
ss-DSC_6307.jpg
オイルパンからドレンを通じてまずは古いフルードを抜きます
ss-DSC_6313.jpg
ss-DSC_6315.jpg
そしてオイルパンを分解。
オートマチックミッションの中身はこんな感じ。
ss-DSC_6319.jpg
抜けた量をあらかじめ把握しておくと後々の作業が楽なので計量カップで受けます。
他工場ではオイルジョッキを軽量に使ってたりしますが、この「ハカリマス」はフルード交換にかなり便利です。
受け口の大きさが普通にバケツの大きさなのでこぼれないで全量受け止められます。
本来のメーカーの想定は園芸とか大工さんとか塗料屋さんが使うものなんでしょうね・・・
アマゾンでも売ってます
ハカリマスJr 5リットルタイプ
ハカリマス 10リットルタイプ
(プライム商品を選んで他のものとまとめ買いして送料をケチることも可能です)
ss-DSC_6320.jpg
ss-DSC_6321.jpg
オイルパンにはオートマチックミッションで出た摩耗粉を吸着するために磁石がセットされていますのできれいに清掃します。
ss-DSC_6327.jpg
そしてオイルパンもパーツクリーナーにてきれいに。
ss-DSC_6328.jpg
フィルターも交換。
ss-DSC_6330.jpg
あとは分解した各パーツを組み立ててトルコン太郎をATF冷却ラインのホースを外して途中に割り込ませます。
ss-DSC_6337.jpg
動作中、古いフルードを抜き取り(一番右のガラス窓)ながら新しいフルードを注入(右のガラス窓)。
新旧が完全に入れ替わります。
真ん中が車から来てトルコン太郎の中を通過して車に帰っていくガラス窓です。
ここの専用のフィルターがついていて車から出てきた異物は濾されてくるに帰って行く仕組みです。
動画は長いですから飛ばし見してください(笑)

ここまでの圧送交換すればATFのメンテナンスは完璧です。
ATFの交換は賛否両論ありいまだに解決してませんが肯定派の「劣化しないフルードは無い」というのは間違いないです。
なのでそれに対するコストをお客さん自身がどうとらえるかが大事な要素だと思っています。
メーカーによれば5万㎞ぐらいでのフルード交換を求めてる場合もあります。
メーカによれば「無交換」としてるメーカーもあります。
万人向けにはもう少し簡素化した交換方法も選択肢として選んでコストを低減するのもありです。
ご予算に合わせて相談しながらの作業とも思っていますのでご興味がわいた方はぜひどうぞ。
構造上専用アダプターが必要な車種もありまだまだ、オールマイティーに対応する、とは言えませんが徐々に充実させていきたいと考えています。

レガシィの車検 ドライブシャフトブール交換やローター研磨修整など

スバルレガシィ BH5 平成12年 走行約175000キロ
ss-DSC_6643.jpg
年式・走行ともそれなりに使い込まれたレガシィ。
お客様の併有車で今回当店では初めての整備となります。
2年前まではディーラーにてメンテされてたようで記録簿によると前回車検時に水ポンプからの漏れとオイルポンプから漏れがあり、そのあたりはごっそりタイミングベルト・テンショナーも含め完全整備済み。
車検作業をご用命いただきリフトアップ。
初めて整備させていただくお車はなにかとドキドキします。
リフトアップして (゜◇゜)ガーン
・左右ドライブシャフトブーツ
・左右ステアリングラックブーツ
・右側タイロッドのガタつき
・ブレーキローターの錆による段付き
などなどとても軽整備とは言えない不良箇所満タンでした。
ご依頼ただいたときは2日あれば作業終了するだろうとたかをくくってましたがなんのなんの・・
お客さんにもお見積を伝え状況を説明して日程ももらい、お店の中の予定も仕切り直し、気持ちも仕切り直していざ作業開始。
ドライブシャフトのブーツ交換
作業着も途中のグリスを拭くためのぼろ切れもあっと言う間に真っ黒
この作業は汚れますよ~
ss-DSC_6648.jpg
ss-DSC_6672.jpg
ss-DSC_6678.jpg
ss-DSC_6679.jpg
組み終わって車輛に取付。
取り付け前には飛び散ったグリスをひたすら清掃も必要。
そして・・・
ハンドルを切ったときにホイルを動かす「棒」であるタイロッド。
ここをカバーしてるゴムのブーツがパックリ口を開けてたので交換。
不具合も発生しますし車検の基準に抵触します。
ss-DSC_6654.jpg
ss-DSC_6664.jpg
ss-DSC_6717.jpg
ss-DSC_6719.jpg
ss-DSC_6720.jpg
ブレーキディスクローターの錆。
駐車してる場所が舗装されてなくてに湿気が多いとか、サンデードライバーで車が止まってる時間が長いとか言うお車はブレーキのディスクローターが錆びてきます。
その錆が外周と内周から「侵食」してきて本来ブレーキパッドと当たる面積が狭くなってきます。
またそれくらい腐食してるディスクローターは厚いところと薄いところができあがってしまってブレーキ力のムラも発生します。
そうなると設計通りの制動力が得られなくなるので手当てをしなければなりません。
一般的にはディスクを交換、というのがオススメコースみたいになっていますがコストが掛かります。
当店は修整する機械があるのでコストを書けずにディスクローターの「復活」をさせます。
ss-DSC_6724.jpg
ss-DSC_6725.jpg
錆びたローターでブレーキパッドも変な減り方になりその結果また錆の幅が広がるというパターンです。
ss-DSC_6726.jpg
ディスクローターを外していきますが同時にブレーキの摩耗粉で汚れた箇所や車市区付近の錆も同時にとっていきます。
ss-DSC_6728.jpg
ss-DSC_6729.jpg
ss-DSC_6731.jpg
そして錆止剤を。
ss-DSC_6732.jpg
これは後側のディスクローターです。
同じように錆びて同じようにパッドが変な減り方になってます。
ss-DSC_6736.jpg
ss-DSC_6737.jpg

修整が終わると同時に防錆塗装を施します。
ss-DSC_6745.jpg
パッドの段付きも修正してどちらも平面になったブレーキ一式を組み立てます。
ss-DSC_6755.jpg
あとはブレーキのフルード入替です。
before
ss-DSC_6723.jpg
作業中
ss-DSC_6757.jpg
after
ss-DSC_6758.jpg
この作業以外にもレガシィは
・エアコンガスの補給
・エンジンオイル&フィルター
・ATFフィルターの交換
・ワイパーゴム
・エアコンフィルター
・ワイパーアームの簡易塗装
などなど消耗品の手当て作業を行いました。
たぶんこの4年でかなり若返ったと思います。
自動車はいつかの段階でちょっと気合いを入れてお金を掛けないといけない時期があります。
人間で言う更年期症状かもしれません。
そこを何とかやり過ごすとまたしばらく御機嫌良く走ってくれるもんです。
その時に「かなり乗ってるから」と整備を怠ると加速度的にお別れがやってきます。
その踏ん切りが難しいんですけどね~(笑)
こうしてレガシィはお客様の元へ帰って行きました。
しっかり働いてね~!!