ラパン K6A+CVTタイプのフルード交換

スズキ ラパン HE22S 平成22年式 走行115000㎞
ブログを見てご新規で来店されました。
エンジン始動時に助手席側でうねり音が聞こえるのでCVTフルードを交換したら少しは低減されるのでは、と言う期待と、中古車で購入されたのでご自分で維持管理を開始するに当たり消耗品をリセットしたいというご希望もあるとのことで着工です。
ss-DSC_1217.jpg
このラパンはスズキがK6Aエンジン+CVTという組み合わせで短い期間で採用されていたレアなCVTミッションです。
スズキがオートマチックミッションから無段変速機に移行する過度期のお車です。
(いまはR06AエンジンとCVTの組み合わせが主流です)
ss-DSC_1219.jpg
オイルパンの清掃もご希望だったので外して内部を清掃します。
このミッションはオイルパンが液体パッキン(液体ガスケット)で取り付けられているのでネジを外しただけでは分離せず、ガスケットを切り離したりショックを与えたりして外さないといけません。
なので専用のカッターを打ち込んで分離していきます。
ss-DSC_1225.jpg
無事外れました。
液体式ガスケットはめんどくさ~い(笑)
ss-DSC_1228.jpg
ストレーナーも外しました。
このタイプのCVTはこのストレーナーがどの車と共用されてるのか情報が入手できなかったので交換ではなく清掃して取り付けることにしました。
ss-DSC_1229.jpg
ss-DSC_1232.jpg
ss-DSC_1233.jpg
液体パッキンを使った部品の修理の一大イベントは古いパッキンをどのようにして取り除くかにつきます。
時間も掛かりますし、中途半端な清掃では取り付けたあとに液体類が簡単に漏れてくるので【早く・きれいに】をモットーに作業しないといけないですね。
ss-DSC_1235.jpg
清掃に仕方は整備士それぞれでみんなそれなりのやり方というを持っています。
自分はカッターやササッパーを使ってあらかた取り除いて真鍮製の回転ブラシを電動ドライバーに取り付けて取り除く方法をやってます。
ss-DSC_1239.jpg
まあこれくらいにいといたろ(笑)
と言う段階。
ss-DSC_1242.jpg
清掃ができたら新たに液体ガスケット(液体パッキン)を塗って元に戻していくのですが、塗るのも一定な幅できれいに塗らないと漏れの原因になります。
指でひたひたと塗る整備士さんも居られますが自分はメーカーが塗るように一本の線で塗りたいのでチューブ式ではなくエアゾール式のものを使ってます。
塗ってるところとミッションに取り付けるところを動画にしました。
塗るときの緊張しますが一番緊張するのは取付の時ですね。
他の部位に触れないように慎重に押しつけてボルトを付けていきます。

使ってるエアゾール式の液体パッキンはこれです

 

割と均一に濡れてはみ出し量が一定な仕上がりに自己満足(笑)
ss-DSC_1244.jpg
オイルパンの取付が終わったらパッキンが乾くまでしばらく放置します。
一定の時間をおいてパッキンが乾燥したらトルコン太郎を接続します。
ss-DSC_1250.jpg
最初に抜けたCVTフルードの分を補充してから交換スタート。
1回目を圧送交換したあとでもまだまだ鉄粉なり摩耗粉がフルード内を泳いでいるので2回目まで施工しました。
その様子は以下の動画でどうぞ。

2回目の圧送交換が終わった後、右側のクリーナーモニターが透き通ってるのが見えると思います。
左側が新油です。
ss-DSC_1257.jpg
あとはトルコン太郎を切り離し、CVTフルードの量を規定値に合わして作業完了。
試運転しましたが変速がなめらかになったのは肌で感じました。
聞こえる音がミッション固有のもなのか経年劣化によるものかは判断つきませんでしたが、「故障」した時の音ではないように聞こえたのでしばらく乗ってもらうしました。
あとはユーザーさんが期待するうなり音の低減が達成できればOKですね。
この度は当店のご利用ありがとうございました。

スカイライン トルコン太郎でATF交換

ニッサン スカイライン ECR33 平成6年式 走行約7万
たぶん一度もATFフルードを交換してないとのことでリフレッシュの一環で作業しました。
ATフルードの交換は昔からその是非が永遠のテーマで整備士によっていろいろ考えがあります。
否定派は交換することでミッション内の環境が変わり故障の原因になる。
肯定派は劣化しないフルードは無いのだから新鮮なフルードを維持するのはメンテの基本。
それぞれ昔から討論されています。
あと費用対効果の討論とか・・・
うちとしてはお客さんが望むのであればOK
交換した方がいいですよ|、と「勧める」スタンスでは無いという立場をキープ。
そしてするならできるだけ交換率を上げ確実に入れ換える。
お客さんが希望されるならオイルパン内部の清掃とストレーナー交換まで。
というスタンスです。
また密閉式でフルードチェンジャーを接続するためのアダプターが必要な車種はまだ対応してないという状態です。
スカイラインはラジエーターへの配管があってそこにチェンジャーを割り込ませることが出来るので早速スタート
ss-DSC_0111.jpg
ss-DSC_0112.jpg
まずは8リットル交換でセット
ss-DSC_0113.jpg
接続後エンジン始動。
スカイラインのミッションの中を循環してるフルードはこんな色合いです。
ss-DSC_0114.jpg
圧送式により古いフルードを回収しつつ新しいフルードを押し込んでいきます。
右のガラス管の中が回収されつつある古いフルード
ss-DSC_0115.jpg
左のガラス管は新油が流れています。
ss-DSC_0116.jpg
表示パネルの左は回収されてる量。
右は送り込まれている新油の量ですね。
ss-DSC_0117.jpg
8リットル入替が終わった直後の状態。
左が新油、右が現在ミッションの中を流れているフルードです。
ss-DSC_0119.jpg
流れてるフルードのアップ。
ss-DSC_0121.jpg
もう少しきれいにしたいなと言うことで4リットル追加で交換しました。
ss-DSC_0122.jpg
合計12リットル入れ換えたあとの状態。
もとのフルードの比べたら新油と遜色ないぐらいきれいになったのでここで終了。
交換前
ss-DSC_0114.jpg
交換後
ss-DSC_0124.jpg
さてさてフルード交換終わったら油量をきっちりレベルに合わせて試運転。
変速がかなりスムーズになったと感じましたが普段乗ってるユーザーさんならもっと詳細に変化を感じとってもらえるでしょう。
何やら最近の日本は古い車に載ってると税金が高くなったり、部品の供給が過去に比べて早く打ち切りになったりと、「とっとと新車に乗り換えろ」という見えない、しかし強力なパワーに押されてしまってて寂しい限り。
愛着のあるオンリーワンの自動車を部品がないので修理できない、と泣く泣く手放すケースが多く見られます。
その都度ワンオフで部品を手作りしてもらって維持するのもひとつの方法ですがコストが掛かってしまい現実的な修理方法ではない、と言うケースが大半です。
まだ作ってもらえるならましですがそんな方法も取れないほうが圧倒的に多いです。
新車を作り、売る、ことで経済が回ると言われたらそれまでですが・・・
答はどこに・・・・

ラパン CVTF交換と車検作業

スズキ HE22S 平成22年式 走行11万㎞
車検をご依頼いただきました。
きっかけはホームページを見つけていただいて初めてのお取引が前回の車検。
それから懇意にしていただいてずっとメンテをお任せいただいています。
ss-DSC_8512.jpg
車検作業はブレーキローター研磨
ss-DSC_8519.jpg
ss-DSC_8520.jpg
ss-DSC_8521.jpg
ブレーキフルードの交換
ワイパーゴムの交換
タイヤローテーション
もろもろ
あとはエアコンガス規定量充填サービス
70グラムほど減ってましたね。
ちょうど残量は2年で80%なので定番な減り方です。
ss-DSC_8552.jpg
10万㎞超えてることと、中古車で買われているのでメンテ状況がユーザーさん自身がわからないのもあってCVTフルードの交換作業フルセットコースをオススメしたところ快諾いただいたのでそれも作業しました。
まずフルードをドレンボルトから抜き取ってオイルパン(フルードパン?)を外します。
その時作業後に補充するフルード量が大事なので何㍑抜けたかを把握するため 「はかりマス」 で一旦測定。
この はかりマス はほんと便利(笑)
ss-DSC_8524.jpg
オイルパンに鉄系の異物を吸着するための磁石が備わっています。
機械的に削れた異物を除去するためにありますが大量にひっつくと飽和してしまいそれ以上キャッチできなくなるので定期的なメンテは必要かなと思います。
ss-DSC_8525.jpg
ss-DSC_8527.jpg
CVT内部にも鉄粉やら摩耗粉がひっついていますのでパーツクリーナーで洗浄します。
ss-DSC_8528.jpg
内部のストレーナー(フィルター)を交換
ss-DSC_8529.jpg
このときOリングが残ってしまったりするので要注意
確認するのを忘れると「二重パッキン」になって走行不能に陥ったりします。
ss-DSC_8531.jpg
磁石を洗浄、ストレーナーを新品の交換、オイルパンの底も洗浄。
オイルパンガスケットを新品にして元通りに復旧します。
ss-DSC_8534.jpg
ss-DSC_8536.jpg
ss-DSC_8535.jpg
このCVTの場合、横にもう一つフィルターがついてるのでそれも交換します。
余談ですがこのストレーナーや横のフィルターはスズキの車なのにスズキの部品ルートではスムーズに購入できないという業界内では有名な部品です。
ss-DSC_8545.jpg
ss-DSC_8547.jpg
ss-DSC_8550.jpg
ss-DSC_8551.jpg
交換が終わったらいよいよトルコン太郎を接続して圧送交換にて内部に残った残りのフルードも一気に交換します。
ss-DSC_8538.jpg
作業後のフルードの状態。
奥のガラスモニターが新油、真ん中のモニターが交換して今車の中を循環してるフルードの状態です。
幸いなことにオイルパンが復旧し終わったときの初期補充が補充が4リットル。
交換時に6リットルほどでほぼ新油と同じになったのでここで完了です。
ss-DSC_8543.jpg
交換途中は動画の方がわかりやすいのでYoutubeにアップしましたのでお時間があればご覧ください。
2分半ほどの動画です。


試運転した結果変速ショックがへって、最初の一転がりがとてもスムーズで、加速が力強くなりました。
スズキのCVTはフルード交換の効果がわかりやすいと思います。
泉大津市のT様
当店のご利用ありがとうございます。
このさきも末永いお付き合いの程よろしくお願いします。

トルコン太郎 ミライース圧送交換フルコース&車検作業

ダイハツ ミライース LA350S 平成30年式 距離62000㎞
ss-DSC_7113.jpg
初めての車検整備で入庫。初めてとはいえ既に6万㎞オーバー。
なかなかよく働いてるお車ですね。
リース車上がりの中古車を購入されたみたいでオーナーさん自身はこのうち22000㎞ほど乗っておられます。
おおよその消耗品は普段から懇意にしてるガソリンスタンドにていろいろ手入れされてるようなので大きく痛んでるような部位はありません。
タイヤも少し前に交換してるし、ワイパーゴムなども1年ごとに交換。
車体も常に洗車されているようできれいなもんです。
肝心なところは診といてね、というご用命。
なにかしら役割分担をわかっていらっしゃるので張り切って作業開始。
ブレーキ廻り
ss-DSC_7114.jpg
ss-DSC_7116.jpg
前のブレーキパッドは残り6㎜
今後の走り方で次の鮭までもつかどうか微妙なところ。
オーナーさんにはちゃんと説明しておきました。
できれば1年後ぐらいに再点検させてくださいね~、と。
ss-DSC_7119.jpg
ブレーキフルード。これは定番。
ss-DSC_7125.jpg
ss-DSC_7126.jpg
既にベルトが鳴いてたので交換。
ss-DSC_7131.jpg
ss-DSC_7132.jpg
ss-DSC_7133.jpg
このミライースはエアコンベルトが調整機構がないストレッチベルトを使っていますので取り外し・取付には専用の工具が必要。
単純の外すだけなら切断もOK。
でも取り付けるときはやっぱり工具があった方が確実きれいに作業できますね。
ss-DSC_7134.jpg

普段の車検整備的な消耗品はだいたいこれでOK。
あとはCVTフルードの交換。
ダイハツをはじめスズキなどのCVT車は5万㎞での交換がメーカーからも指定されています。
こないだ作業したトヨタのルーミーもトヨタは無交換指示ですが実際車作ってるダイハツのトールは5万㎞指定されてます。
なにかしら矛盾を感じます・・・
メーカーからは「CVTフルードを交換」という指示だけなのでエンジンオイルのようにフルードを抜いて、新しいフルードを入れるというやり方でも良いのでしょうが、まだまだ走るであろうこのお車の場合長持ち優先なのでフルコースで全量交換することにしました。
そのための準備品は事前に用意してました。
オイルパンガスケット・オイルストレーナー&Oリング・ドレンボルトガスケット。
ss-DSC_7136.jpg
まずは普通にオイルパンからフルードを抜きます。
ss-DSC_7139.jpg
どれだけ抜けたかが後々の作業に必要なので量のわかる「はかりマス」で受けます。
ss-DSC_7140.jpg
ss-DSC_7142.jpg
フルードが抜けたらオイルパンを取り外します。
ss-DSC_7145.jpg
オイルパンのそこには削れた鉄粉などを吸着するための磁石が設置されています。
ご覧の通り「良い仕事」してますね~
ちゃんと吸着してます。
これがあまりにも多くなると吸着できなくなるのでこの状態を見ると全てのお車のオイルパンを外したくなります(笑)
ss-DSC_7148.jpg
そしてオイルパン&磁石をパーツクリーナーで洗浄して元に戻します。
ss-DSC_7149.jpg
戻す前にはストレーナー(フルードフィルター)もせっかくここまで作業してるので新品に。
ss-DSC_7150.jpg
オイルパンを組み付けたらフルードを圧送交換するためのトルコン太郎を接続します。
ss-DSC_7156.jpg
ss-DSC_7161.jpg
ミライースはエンジンの後ろにフルードクーラー(ウォーマー)があってそこの配管にトルコン太郎を割り込ませることが出来ます。
こういう冷却ラインが露出してないお車は別途接続方法を考えないといけないのですが・・
ss-DSC_7154.jpg
ss-DSC_7155.jpg
古いフルードを抜きながら新しいフルードを入れて完全に入れ換えることが出来るマシンです。
その様子を動画にしてYoutubeにアップしてありますのでどうぞ。
4分ほどありますから飛ばし見でもしてください。
右側のガラスモニターに古いフルードが回収され頃合いを見計らって左の新しいフルードが送り込まれていき、全てのフルードを完全に入れ換えることができます。

そして入れ換えたあと不純物をしっかりトルコン太郎のフィルターで濾しとるために30分ほど車とトルコン太郎の間で循環させます。
横から見てる人は「人工透析か?」と。
そう言われてみればそう見えるな、今度から使わせてもらうわ
φ(..)メモメモ
と一人納得(笑)

ミライースはすっかりリフレッシュされてオーナーさんの元へ。
通勤がとても車ではないと行けないところに通っておられるのでがんばって走ってもらわないといけないお車なのでスタンドさんもしっかり消耗品手当てしてあげてくださいね。
手からあふれたお仕事はうちが引き受けます!

スズキエブリイ トルコン太郎によるATF圧送交換

スズキ エブリイワゴン DA64W 平成25年式 走行約4万㎞
ss-DSC_6306.jpg
トルコン太郎が我がお店にやってきたので代車を使って体験実習中です。
ss-DSC_6299.jpg
オイルパンをめくって底を清掃してATFフィルターを交換、その後ATFの完全入れ替えのある意味「フルセット交換コース」をしてみました。
オイルパンのパッキンやらATFフィルターやOリングなどなど用意してから作業開始
ss-DSC_6307.jpg
オイルパンからドレンを通じてまずは古いフルードを抜きます
ss-DSC_6313.jpg
ss-DSC_6315.jpg
そしてオイルパンを分解。
オートマチックミッションの中身はこんな感じ。
ss-DSC_6319.jpg
抜けた量をあらかじめ把握しておくと後々の作業が楽なので計量カップで受けます。
他工場ではオイルジョッキを軽量に使ってたりしますが、この「ハカリマス」はフルード交換にかなり便利です。
受け口の大きさが普通にバケツの大きさなのでこぼれないで全量受け止められます。
本来のメーカーの想定は園芸とか大工さんとか塗料屋さんが使うものなんでしょうね・・・
アマゾンでも売ってます
ハカリマスJr 5リットルタイプ
ハカリマス 10リットルタイプ
(プライム商品を選んで他のものとまとめ買いして送料をケチることも可能です)
ss-DSC_6320.jpg
ss-DSC_6321.jpg
オイルパンにはオートマチックミッションで出た摩耗粉を吸着するために磁石がセットされていますのできれいに清掃します。
ss-DSC_6327.jpg
そしてオイルパンもパーツクリーナーにてきれいに。
ss-DSC_6328.jpg
フィルターも交換。
ss-DSC_6330.jpg
あとは分解した各パーツを組み立ててトルコン太郎をATF冷却ラインのホースを外して途中に割り込ませます。
ss-DSC_6337.jpg
動作中、古いフルードを抜き取り(一番右のガラス窓)ながら新しいフルードを注入(右のガラス窓)。
新旧が完全に入れ替わります。
真ん中が車から来てトルコン太郎の中を通過して車に帰っていくガラス窓です。
ここの専用のフィルターがついていて車から出てきた異物は濾されてくるに帰って行く仕組みです。
動画は長いですから飛ばし見してください(笑)

ここまでの圧送交換すればATFのメンテナンスは完璧です。
ATFの交換は賛否両論ありいまだに解決してませんが肯定派の「劣化しないフルードは無い」というのは間違いないです。
なのでそれに対するコストをお客さん自身がどうとらえるかが大事な要素だと思っています。
メーカーによれば5万㎞ぐらいでのフルード交換を求めてる場合もあります。
メーカによれば「無交換」としてるメーカーもあります。
万人向けにはもう少し簡素化した交換方法も選択肢として選んでコストを低減するのもありです。
ご予算に合わせて相談しながらの作業とも思っていますのでご興味がわいた方はぜひどうぞ。
構造上専用アダプターが必要な車種もありまだまだ、オールマイティーに対応する、とは言えませんが徐々に充実させていきたいと考えています。