行動ウルフ 第13巻 2024年6月19日発売

いろいろうちのお店にご縁があって幾度となくご紹介しております公道ウルフ。

公道ウルフ第13巻2024年6月19日(水)発売決定で現在予約受付中です。
ぜひぜひご予約の上ご購入よろしくお願いします!!
ちらっと覗いてみてください ↓ ↓

二葉モータースは劇中の『双葉モータース』を応援しております。

1234yfガス用添加剤 NC-200 施工しました

先日、nutec製 1234yfガス用のNC-200添加剤が入荷しましたというブログをアップしましたそうすると早速そのブログを見てお問い合わせがあり施工第1号として入庫いただけました。
わざわざ奈良からおいでいただきましてありがたいお話しです。

90ノアですね。
ガスは1234yf。
純粋なガソリン車ですので機械式コンプレッサーでした。

作業そのものはオーソドックスにカーステーションサービスデュアルにお任せと言ったところですがホース類が1234yf用のセクションを使うので普段よりは新鮮です。

そして添加剤は1234yfガス用のnutec NC-200です

施工後のアイドリング状態のガス圧。
気温に対していたって教科書通りの値です。

施工前に同じ状態で8.9℃だったので冷えるようになってます。

回収量がほぼ規定通りだったので優秀なお車ですね。
もうそれなりの台数の1234yfガスを施工し始めてますが3年走って66%の回収率だったお車もあります。
メーカによる違いではなくそれぞれの個体差という感触です。
まあそれぞれですね~

遠いところわざわざうちを訪ねてきてくださりありがとうございました。

 

ワコーズ ヘッドライトリペアを使ってみた

ヘッドライトの日光によるくすみや黄ばみはヘッドライトの表面がプラスチック製(ポリカーボネート製)が使われるようになってから切っても切れない問題になってますね。

昭和の車はガラス製だったので割れることはあっても黄ばみなど全く発生しない代物でした。

それが人をはねたときに体にダメージを与えない形状とかいろいろ安全性能を高めるためには自動車のデザインを丸く作らないといけなくなり、そうなると複雑な曲面を造形するためにはガラスではとても無理でプラスチックによる造形に変わってきたわけです。
その上燃費競争も激しくなり車の軽量化という点においてもガラスよりも軽いプラスチックが重宝されるようになったんです。
その結果「ヘッドライト白内障」を生み出すようになったんですね。

嘘かほんとかわかりませんがヘッドライトを作ってるメーカーもこんなに変色するとは思っていなかったとかなんとか・・・
今生産されてる車にはヘッドライトメーカーが全力を挙げてプラスチック部分の耐久性を上げる研究がなされた表面加工がされているそうですが、それでも10年直射日光を浴びたまんまのヘッドライトがきれいさを保てるかどうかなんて塗装とほぼ同じでなのでは?と思います。

塗装やヘッドライトをきれいに保つには

日光に当てない

これ一択かと。
そんなん無理や、ではなく愛車の天井の塗装は仕方ないにしてもヘッドライトに関してはできるだけ木陰を狙って駐車するとか、ショッピングモールでは屋上に行かないとか、家や職場で駐車する向きを考えて壁側に向けて駐車するとか、ちょっとした心がけで愛車が一生のうちで浴びる日光の総量は削減できると思います。

そんな背景もあり曇ったらどうするということでいろんな洗剤やらケミカルメーカーからヘッドライトの輝きを復活させるためのグッズが発売されてるわけです。
量販店などでも所狭しといろんなグッズを見るようになりました。

今回、ワコ-ズの営業さんが「買ってください」と持ってきたのが「ヘッドライトリペア」という商品。
もちろん当店でも以前からヘッドライトをきれいにするグッズはそれなりに持ってるんですが、それらと比べて違いがあるのかを検証するためにも買いました。

ワコーズさんのいいところは販売の為の促進パンフやこういう施工説明書がカラフルに作ってくれるところ。
絵心の無い自分には到底自分には作れないわな、と感心しきり。

ヘッドライトリペアの施工説明書もとてもわかりやすいです。

説明書の通りにやってみました。
まずヘッドライトを大まかにきれいにする。

手磨きの場合、ヘッドライトリペアを何かにとる ※2024/06/11 修正

ヘッドライトに塗って15秒ほどおくと黄ばみが溶け出すのでそれから磨く

たしかに・・・

機械式の場合にはバフなどに新たにヘッドライトリペアを付けて磨く ※2024/06/11修正

磨き終えたら乾いた布で拭き取る。

きれいになりました

コンパウンド成分も含まれているそうなので黄ばみを溶かすだけでなく「磨く」こともできるそうです。

使ってみた感想ですが、営業さんの説明によるとバフとヘッドライの表面をすべらせる潤滑剤も含まれてるということでしたが結構バフが重かったです。
今まで使ってるものの方が絡みつきが少ないかと。
モーターも結構熱くなったのでやはり低速にしても荷が掛かってるよなあ~という感じでした。

※ 2024年6月11日追記
ワコーズの営業さんから再度レクチャーがありました。
上記手法でひとつ説明書の読み間違いがありました。
機械式ポリッシャーで磨く場合、ヘッドライトに液剤を事前に塗るのではなくバフに直接付けて少量を塗り伸ばし磨き上げるという使い方が正しいそうです。
つまりは液剤を付けすぎだからバフが重いのでは?というご指摘がありました。

きれいさは複雑な手順無しで簡単できれいになるという感じ。
正直「これは今使ってる他社製のものとは明らかに違う」というインパクトはなかったです。
ただこう言うものは使う目的でいろんなレベルがあっていいと思います。
これを使えばヘッドライト復活!というレベルのものではなく、当方のように「車検の時の光量維持」という目的には充分です。
あとは内容量に対する施工できる台数かなあ?
やはりコストというのも考えないといけないのでこれは一瓶使ったあとに考えることにしましょう。

2年実施期間が延びたとは言え車検でのヘッドライトテストの厳格化は頭の痛い話です。
古い車ほどドキドキする度合いが増えて最終的に「合格にはヘッドライト交換」という事態に陥ってはたしてその時製造廃止という難題を乗り越えて新品のヘッドライトが手に入るのか?という最悪のストーリーを想像すると気が重いです・・・

ナビの取付時の確認ミスによる不具合のリカバリー

カー用品の量販店でナビやらドラレコやら取り付けるのは今は普通の話で、そういうお店の方がいろんな商品に対する知識が豊富で、さすがに太刀打ちできないなあ~というのが正直なところ。

どこのナビがええかな?と質問されてお答えできるのは、

「自分がマイカーに取り付けしてるメーカーのナビしか知らないので、そのメーカーのナビならなら使い方はレクチャー出来るよ」
「選ぶならそのメーカーにしといて」

というお返事が多いです(笑)

というわけでそれぞれみなさん某有名どころのカー用品店で取り付けされるのですが、偶然にも2台続けてナビ取付してもらってしばらく経ってあれが動かないこれが動かないと言うことに気づいておいでになられました。
だいたい異口同音で

「時間経ってるしいまさら取り付けの文句を言いに行くのも恥ずかしいしお金かかってもええからこっちで診て」

とか

「取付にヘマするところに二度と行きたくない」

という流れです。

日産のキューブ AZ10 平成12年

エアコンの吹き出し口の切換が途中で止まってしまう。
最近気づいたけどひょっとしてナビを取り替えたからかな?
取り替えてから初めてそのポジションに持っていこうとしたら動かないことに気づいた。

とのお話しで12ヶ月点検でお預かりしたので追加で診断。

吹き出し口の切換がエアコンユニットの中で引っかかってるのかと調べてみるも本体側は正常。
吹き出し口を切り替えるワイヤーを単体にして動かしてみても一定の場所で止まる。
ということはやっぱり吹き出し口を切り替えるダイヤル付近に原因がありそうなのでその部分を見たいということで分解開始。

取り付けられてるナビはフローティングタイプでモニター部分が別体のタイプ。
まずはモニターも含めて取り外さないと目的の場所にアクセスできません。
モニター外すだけで狭いところにあるビスを6本外さないと・・・

この写真に写ってるカバーを外したかっただけなのに目的まで遠い。

そしてナビの本体を外してやっと吹き出し口を切り替える部分を見ることが出来ました。
そしたらピンジャックがナビを取り付けた後処理が悪くて可動部分にはさまってました。
黄色いプラグですね。

こいつのおかげで切換が不能になってたんですね。
取り付けたあとに各部の動作確認をすれば防げたはずですね~


さて整備工場あるある。
同じような故障が連続して入庫する不思議な連鎖。

パッソです。(ダイハツのOEM車)
ナビを今流行りのアンドロイドナビに某量販店で替えてもらった。
先日ETCユニットの電源が入らず動かないときに気づいた。
交換が原因かわからんけど調べて、というご依頼。

電源が入らないというとまずは配線接続口を調べないといけないのでこれまたナビの取外し。

パッソはナビのカバーはどうしたらずれるのかと整備要領書を調べると、ダッシュボードの一番下の部品から取り外さないといけないことが判明。
こりゃまた遠いな~と思いながら作業。
このベージュの部分から分解。

ネジは6個、プッシュ式のクリップが3個

そこが外れたら次はエアコン周りのパネルの分解が必要。
ダイヤルの下に隠しネジがあるのでつまみを外してからの分解。

そこまで外してやっとナビを覆ってるカバーを外せます。

そして結論は
アース線の付け忘れ

両方とも量販店での取付の後始末というかリカバリーです。
ナビやドラレコを取り付けたあと、ちょっと範囲を広げて廻りの電装品などの動作確認をすれば防げる事象だと思うのですが・・・・。

大手のディーラーや量販店での現場は人手不足で次から次に指示される仕事に追われ最終確認がおろそかになる現場が想像できます。
若干同情もしますが残念ながらミスはミスです。

決して作業中及び作業終了の復旧の時のミスをゼロにはできないので、できるだけ出庫するまでに幾度もチェックを重ね不具合を発見できないといけません。
明日は我が身、と思い自分にも再度気合いを入れさせてもらえる作業でした。

エリシオン 走ってるとエアコンが効かなくなる

ホンダエリシオン RR1 平成16年 走行距離150,000㎞

電話での第一報は「エアコンが効かない」というお話しでしたのでとりあえずご来店いただきました。
ご入庫する前は「エアコンのA/Cスイッチの入れ忘れかな?」などど想像しましたが、ホンダのこの頃のお車はみんなAUTOスイッチを押すとエアコンのコンプレッサースイッチ、つまりはA/Cスイッチは自動的に入る仕組みになってるのを思い出して「それではないな」とつい独り言・・・

そして入庫されたので状況確認。
エアコンは全てオフの状態でお越しになられたのでこちらでオンしてみると普通に冷えます。

なので状況を詳しくお聞きすると
「最初は冷えてるんやけどしばらく走ると冷風が出なくなり風がぬるくなってしまう」
とのこと。

冷えてるときは冷えてるんやなと言うことでまずはガス漏れなどはいったん除外しつつもガス圧力は確認。
想定通りガスの流れ方はとりあえず大丈夫そう。
流れ方は把握できても「ガスの量」はこの2個の数値ではわかりませんのであとまわし。
人間でいうと血圧測っておおよそ正常という判断できても「血液量」はわからないことと一緒ですね。

となると次はコンプレッサーが回ってるかどうか。
見てる限りコンプレッサーはちゃんと働いてそうです。
次に気になるのは「しばらく走るとコンプレッサーが止まってそう」ということ。
となるとマグネットクラッチかそこへ電気を流す回路かと想像と仮説。

そうこうしてるうちに幸いなことにコンプレッサーのマグネットクラッチが切れて症状が出始めました。
症状が出るといろいろ原因を探せるの好都合。

止まってるときにはマグネットクラッチに電気が来てないことが判明。
そうなるとそれよりバッテリー側への上流に原因があると判断。

結論はマグネットクラッチに電気を流すリレーの接点焼損でした。
エリシオンのマグネットクラッチリレーはこれ。

新しいリレーは黒色

リレーを変えてからしばらくアイドリングで放置&試運転中もコンプレッサーが切れなかったので原因に間違いないと判断。

より確信を得るためにリレーを開腹(笑)

接点が緑青で緑色

接点表面が荒れてボロボロでした。

あとは念のためきっちりをエアコンガスを規定量チャージしてこの年の夏を乗り切る準備をしました。
4℃くらいまで冷えてるので大丈夫でしょう。

というわけでいろいろ原因が考えられるエアコンの修理としてはほぼ最低価格といっていい修理で済みました。

原因の絞り込みに失敗すると再修理やら再入庫やらお客さんにとってより一層めんどくさいことになるのでこういう修理はほんとに緊張します。

次の車検はしないつもりというエリシオンですが車検は令和7年の7月まであります。
もう1回夏を迎えるのでそれまで無事冷えていてほしいものです・・・・

臨時休業のお知らせ

令和6年5月25日(土)は身内の行事のため臨時休業します。
ご不便をおかけしますがご容赦願います。
令和6年5月27日(月)より平常営業です。

1234yfガス用添加剤 入荷 nutec NC-200

いよいよエアコンの効きが気になる季節になってきました。
もう既に何件かは「エアコン効きません」とお問い合わせがあり、入庫して修理完了してます。

全く効かない、というのはほぼ故障のためでそれなりの手当てが必要なのですが、
・ 効いてるのは効いてるけどパンチがない
・ 去年より冷えが悪いような・・・
という曖昧(笑)は症状の場合、ガスの不足が原因だったりするんです。

そういうときはきっちりとガスの量を設計通りに入れてあげるだけで復活することも多々あります。
うちのお店ではスナップオン社製カーエアコンガスサービスステーションデュアルを設置しており134aガスも1234yfガスも既存の機械式コンプレッサー車も電動コンプレッサー車も全てガスを規定量測ってきっちりチャージできます。

1234yfガスにも対応

 

そしてガスをチャージするときに冷えるエアコンをより一層冷えるようにする添加剤を同時に注入してます。
写真は134aガス用のnutec社製NC-200という添加剤です。

 

そしてこのたび、今まで発売されていなかった1234yfガス用のNC-200が発売され入荷しました。

今までの134aガス用NC-200は箱が黄色でした



1234yfガスに対応できる添加剤が発売されエアコンガスチャージに選択肢が増えました。
大阪では今やエアコン無しはとんでもなく、冷えが悪いだけでも運転中の体調に影響します。
ぜひエアコンガス規定量充填サービスをお試しください!

令和6年 G/Wのお休み予定

令和6年2024年のゴールデンウィークのお休みは

令和6年5月3日(金)~5月6日(月)

です。
5月7日より平常営業です。

暦通りのお休みとなります。
お休み中の故障や事故でお困りの方はJAFや加入してる保険会社のレッカーサービスなどを使って急場をしのいでください。
JAFは携帯電話から#8139で繋がります。
損保ジャパンのレッカーサービスは0120-365-110で繋がります。

MRワゴン12ヶ月点検 マフラー応急修理

令和6年のゴールデンウィークは暦通りの営業です。
連休と連休の間の平日にもご来客やとお仕事があって「開けてて良かった」という流れです。

MRワゴンは12ヶ月点検でご来店。

エンジンオイル交換が主な作業ですがリフトで持ち上げるので当然のように下廻りも点検。
するとマフラーの中間部分に目があいました。

おおこれはヤバい。
腐食により排気ガスの漏れが始まっています。
排気ガス廻りの漏れは保安基準に抵触しますから見過ごせない故障箇所になります。
もしこれが車検であればこのままでは合格できませんので即刻対応が必要になります。

ワイヤーブラシでこすってみると小さな穴が開いてます。

マフラーからの排気ガス漏れ手当てはいろんな方法がありますがどの方法にせよ交換以外は対処療法になり根本治療にはなりませんしそれなりの費用がかかりますので、まずは応急手当をしてオーナーさんの予算確保を待つという選択をしました。

粘土みたいに指でこねて擦り付けるタイプの耐熱樹脂です。

created by Rinker
エスコ(Esco)
¥2,620 (2024/06/17 05:13:13時点 Amazon調べ-詳細)

とりあえずという修理です  (^^ゞ

とりあえず一度お車をお返ししてその後の相談をさせてもらいました。

あとはヘッドライトのくもりも気になったのでちょっとだけきれいにしておきました。

どんな商品でもそうですが経年劣化による不具合は避けて通れませんので、いつかは誰かがその部分を手入れしないといけません。
中古車などで購入した場合その順番がどなたに来るかはもうくじ引きみたいなもんですね。
ただ順番が来たことにくじけず愛情をかけてあげると車は調子よくオーナーさんに寄り添ってくれるんです。
相思相愛が長く付き合える秘訣です!

 

 

臨時休業のお知らせ

誠に勝手ながら

2024年4月19日(金)~4月21日(日)

の間、臨時でお休みさせていただきます。
4月22日(月)から平常営業です。