臨時休業のお知らせ


令和7年6月20日(金)から令和7年6月21日(土)は工具展に参加のため臨時休業します。
ご不便をおかけしますがご容赦願います。
6月22日(日)は定休日なので6月23日(月)から平常営業です。

診断機は G-scan LV を使っています

今や自動車はコンピューター無しでは語れないほどいろんな制御にコンピューターが使われています。
それもひとつではなく持ち場ごとに専用のコンピューターがありそれぞれがお互い連絡を密に取りながら協調して自動車全体を制御してるのです。
なので自動車整備にかかる側としてはそれらのコンピューターが今どんなことをしてるかを見て、整備士が車からの信号を把握しながら修理の材料とすることが必須となっています。

お医者さんでいう聴診器や血圧計(そういう工具も役に立つ)はもとより、血液検査の数値を自分で出す、あたりの領域に入ってる感じですかね。

そのためには「診断機」を用意しないとこの先の自動車と対話すら出来なくなってきています。
この診断機というのもそれはそれはいろんなメーカーが入り交じって

どこのこれはいい

これはあかん

などなど何を選んだら良いのかさっぱりという整備士さんも多いです。

まあこういうものは、買おうと思ったときの「エイや」という直感というか決断するのが何かの縁だろうと思ってるので、一番最初に決めた
インターサポート社製 G-scan という診断機をずっと使っています。

一番最初に買ったのはこれです。
当店ではG-san初号機と呼んでいます。
この診断機はサポート及び内部の新車データーの更新などが終わり過去の車しか診断できなくなりましたが未だに現役で使ってます。
立ち上がりが早くてちょっと軽く診たい、というときに重宝します。
ただ液晶表示がモノクロであり電圧グラフの描画などはさっぱりです。

 

少し前から車検の時に車のコンピューターの状態を車検事務所に送らないといけないルール改正がありそれに対応するために初号機では出来なくなったのでこの
G-san Tab
という診断機に更新しました。

これを選んだ理由は「OSがWindows」だからです。
Windowsで走ってるということは他のアプリがパソコンと同じものが使えるということです。
たとえばスズキの純正診断機のアプリもWindowsです。
トヨタもそうですね~
そして車検時に国交省にデーターを送るアプリもWindowsなんですよね。
なので「これ1台」で何にでも対応できる、というのが決め手でした。
タブレットなのでタッチパネルでスマホ感覚で使えることに大いに期待しました。

けれどG-scan Tab には問題がありました。
ハードウェア的なスペック、つまりは非力なんです。
使ってるCPUやらSSDの容量など普通に業務に使えるといえば使えるんですが、パソコン好きの自分にとってあまりにも非力で、クリックしてからの画面変換とか、CPU処理してる間のフリーズ状態が長くて待ちきれなかったりで不満満タンでした。
聞くところによるといまのTabはすこし性能が上がったとかなんとか・・・・

というわけで営業さんに良い方法が無いか聞こうかなと思ってたところなんと
G-scan LV
というマシンが発売されたという情報をキャッチ

これはノートパソコン型でスペックも上々。
展示会で触ってみたら  「使えるスピードやん」と思い、

なんとかライセンスはそのままでTabからLVにハードだけをバージョンアップしてもらわれへんやろうか?とお願いしたところ、料金は要りますけど可能です、というお返事。

というわけで現在のうちの診断機は G-scan LV になりました。
これも同じくwindowsで走り、他のアプリもWindowsアプリとしてインストールできますので、車検のための送信アプリも中に入れてこれ一台で完結。
スズキ車用の診断機としてもこれを使ってサクサク作業が出来ます。
モニター部分タッチ対応でそのまま180°折り曲げられるのでタブレットのような使い方も出来ます。

やっとこれで人並みの性能が手に入りました(笑)

このさきG-scanの購入をお考えの方はぜひ LV を選ばれることをオススメします。

お店のシャッターの修理

日頃は自動車のメンテナンスをお手伝いするのが本業ですが、そう言う仕事をしてると何か自分のまわりのものが壊れたときでも

部品さえ手に入れば修理できるのに

と思いつつ、部品が手に入らなかったりあまりにも部品が専用品や特殊な形状過ぎて手を出せない場合、みすみすそのものを買い換えたり専門業者さんへお願いしたりしないといけないのがとても歯がゆいもんです。

お店のシャッターのロックが調子悪くてちゃんと動かなくなっていました。
どうなってるのかとりあえず分解。

両側にあるはずのスプリングが折れてどこかへ行ってしまい動かなくなってることが判明

そしてこのロック部品を調べると通販で6~7000円・・

スプリング一個あれば修理できるのに~、とスプリング単体で売ってもらえるところはないかGoogle先生をお供に大捜索。
そしたらありました。
ありがたやありがたや。

バネの通販 ソテック株式会社さん(他にも多数ありましたが)
自由長と直径と線の太さと材質で検索できるような仕組み。

バネさえ手に入ればもうこっちのもの。
取りつけて修理完了
ついでに本体を取りつけるネジもいつの間にかどっか行ってたので同じようにネジ専門店を大捜索。
「ネジクル」というベタなお名前のサイトを発見。
ネジの形、直径、長さ、で検索。
1本でも550円、10本でも550円だったのでとりあえず10本注文(笑)
次の紛失に備えておきましょう。

結局2000円ほどで6個あるロックのスプリングが折れていたところ全てをまかなうことが出来ました。
ホームセンターを回ればひょっとしたらもっとリーズナブルに手に入ったかもしれませんがホームセンターで売り場を探してうろうろするのがめんどくさいですよね~

まだ予備のスプリングもあるのでしばらくはいけそうです。

部品さえあれば、をいつも思ってます。
本業の自動車でさえ部品が製造廃止になると歯がゆい思いをしながら廃車しないといけないケースも最近はちらほら経験してます。
まあ新車が売れないと自動車メーカーの存続にも関わるという痛し痒し。
メーカーがなくなったらますます部品の入手が困難になるというジレンマ。

さて・・・・・

 

臨時休業のお知らせ

2025年 令和7年4月21日(月)は臨時休業 します。
ご不便をおかけするかもしれませんがご容赦ください。

ガロンバケツ ガロン缶 樹脂缶の注ぎ口アダプター

ちょっと整備士向けの話題ですが・・・

新しいオイルを購入したら今まで扱ったことのない注ぎ口でそのままオイルジョッキに注ぐにしてもオイル缶の上に残ってしまい後始末が大変。

適当な注ぎ口が無いかを探すにしてもキーワードが思いつかない
ガロン缶注ぎ口、ガロンバケツ、注ぎ口延長、とかいろいろ探してみたけれど見つからず・・・
日を改めてもう一度今度は画像検索をしてみたら

ありました
これこれ!
これを探していたんです

created by Rinker
ミヤサカ工業(Miyasaka Industry)
¥1,236 (2025/07/10 09:10:27時点 Amazon調べ-詳細)

これを取り付ければ今までの18リットル缶、一斗缶の注ぎ口と寸法が同一になるので既存のいろんな注ぎ口が使えるようになりました。

たとえばホームセンターで売ってる130円の注ぎ口

”コックン”と呼ばれるシリーズの商品も取り付けられるようになります。

思ってる商品にたどり着くまで手こずりましたがこれでガロンバケツの商品が来ても解決方法がひとつわかりました。

この注ぎ口のことを自分が知らなかっただけかもしれませんが・・・・


※ 2025-03-17 追記
ブログを見たご同業さんから「赤い蓋を付けたままひっぱたら注ぎ口が延びませんか?」とアドバイスをいただき
引っ張ってみたら・・・延びました(\(◎o◎)/!
情報ありがとうございました!!

コックを取りつけるにあたってやはりアダプターは必要でこれが最終完成形(笑)


いやいやコックを付けるなら縮めてた方がスマートですね。

マイナンバーカード 10年目の更新は時間がかかる

マイナンバーカード
いろいろ賛否両論があってお客さんの中でも「持たない」と断言してる人や、「つくるのがめんどくさい」と放置に人やら、ひとりひとりいろんな思いがあるみたいです。

私は仕事柄 住民票や印鑑証明書が必要になることが多いのでコンビニで発行できるシステムを重宝してます。
市役所の窓口で発行してもらうよりも安いというのもメリットです。

あとは個人事業主ですから納税申告もオンラインで行うときにもマイナンバーカードの電子証明書は必須なのでどちらかというとこのためにカードを作ったというのが順番かもしれません。
そのためこの制度が出来たときの初期段階から持ってましたね。

そして令和7年3月25日からは運転免許証もマイナンバーカードに搭載できるようになるんですね。

そのマイナンバーカードは10年で期限が来ますので再作成が必要ですね。
ややこしいですがカードの中の「電子証明書」の部分は5年で更新しないといけません。

今年がカード本体の10年目でしたので市役所行って更新の手続きをしてきました。
更新自体は3ヶ月前から受付可能ということで運転免許証より早い段階で受付開始するんやなあと思いながら窓口で「写真は持参ですか?」と聞かれて、カード本体の作成やから写真も居るのかと焦ると「写真はこちらで撮影して良いなら無料でサービスします」とのことで「ハイどうぞ」でした。
申請用のタブレットで撮影して「これでいいですか?」と見せてくれるので「はいOK」。

その後発行までの説明の時にちょっと驚いた。

「発行まで数ヶ月かかります」

「え?」

「期限のかなり前においでいただいたので余裕がありますので大丈夫ですね」

運転免許証みたいなスピードではなかったことに驚愕。
何よりも自分みたいに日々の仕事で必要とされてる方々はくれぐれも3ヶ月前すぐに更新に行きましょうね。
でないと使えない期間が発生しますよ・・・

令和7年営業再開


本日令和7年1月6日(月)より営業再開させていただきました。
今年もどうぞよろしくお願いします。

おかげさまで新年早々いろいろな事案でご相談が舞い込んでおりちょっとあわてております。
年ごとに営業再開時にはとても静かな年と次から次へ待ってたかのように入庫ラッシュになる年とがございますが今年は切羽詰まるとこまでは参りませんがどうやら後者寄りのようです。

毎年言ってますが新年とは言え年を追うごとに正月という気分は薄くなり、本日もゴールデンウィークで1週間ほど休んだあとのような気分とあまり変わらない気持ちです。
カレンダーがひとつの節目でいろいろ掛け直すことが普段の長期休暇と違うかなという感じですね。
(だんじりのカレンダーは10月から9月ですが・・・)

きもちは月初という思いでリスタートします!

年末年始のお休みについて

令和6年も無事に営業を続けることができました。
年末は令和6年12月29日(日)よりお休みをいただきます。
新年は令和7年1月6日(月)より営業再開です。

今年1年ご贔屓賜りありがとうございました。
来年もお役に立てるよう営業して参ります。

皆様にとって来年がいい年であるように願っております。

2024年11月まとめ


あっという間に12月になってしまいました。
なんとなく12月というと焦る気持ち満タン。
でも自分は単なる月末という気持ちで、年末に大掃除するわけでもなく、少し温かくなってからお掃除することにしてます。
12月はおおきな節目ではなく4月の方が大きく動くと思ってるんです。

さて11月は長年夢だった「南海電車まつり」に初参戦
電車の整備工場へ入れるという感動・・・

車輪

台車というひとかたまりの部品

たぶん砂箱

電車を動かすモーター

これを見て「あっ抵抗器」とわかる人はかなり電車の床下機器に注目してる人。
知ってる人にしかわからないパーツです。
駅に滑り込んできた電車は抵抗器からかげろうが昇ってるんですが・・・
半導体が進んだ今では無くなっていく部品です。

南海電車は自動運転の実験中。
本線や高野線はともかく支線から自動運転になっていくでしょう。

さてお仕事に戻ります(笑)
新車納車からすぐに接触事故。
ご本人さんもかなりヘコんでおられますがお仕事するこちらも同情してしまいます・・・

スズキのレア車
バレーノの車検です。
ブレーキ廻りのお手入れ。

バレーノはベルトも交換

ランドクルーザープラド
タイヤ&ホイルが重くて筋肉痛になります。
エンジンルームを覗くにも踏み台が必要&背伸びも必要。
全身使っての作業です・・・

ハンドルを交換してほしいとのことで分解。
いつもながらこのエアバッグのコネクターを外すとき、取り付けるときがビビります。
暴発したらどうなる?と想像ばっかりです。

ヘッドライト調整

左右がバッチリ同じような照射範囲ですね。

ジムニーシエラはベルト交換

一番新しいスペーシアはリヤスピーカー増設。

スマホの接写撮影の実験
お客さんに劣化度合いを説明するのに大活躍

マツダ3は車検。

ブレーキフルードを入れ換えるんですが、このお車はマイルドハイブリッド。
ブレーキをメンテナンスモードにしたら他の車と同じ手順で入れ換えることができます。
そこまでは良かったんですが終わったらコンピューターにエラーが・・・・
一瞬やってもうたか~と思いましたが診断機でエラーを消すことができてセーフ。
心臓に悪いなあ・・・マツダさん。

エンジンカバーを作業中にボンネットパネルに吊り下げるパーツ。
アイデアはとても優秀で重宝してるんですがなぜが割れてる。
注文すると恐怖のメーカー欠品で納期は2週間後。
走行可能なパーツで後日取付で良かったけど・・・・

KTCのブレーキフルードを交換するマシンを使ってますが、アダプターの錆びるスピードが早いのが難点。
軸の部分が錆びすぎてフルードが漏れてくるので部品単品ででないか問い合わせ中。

ゴムの部分は消耗品なので経年劣化は理解しますが、金属部分が錆びるのは材質選択が悪いのでは?とちょっと残念。

そんなこんなんで11月は終わりました。
12月もお仕事てんこ盛りなのでひとつひとつ対応していきましょう!!