2024年3月 後半のまとめ

個別案件をアップすることもできずもう4月半ば
というわけで3月後半のいろいろ

スカイラインハイブリッド 俗に言う37スカイライン。
車検でご入庫です。
スカイライン系は進化が止まってしまっていますね。
がんばれニッサン。

対向ピストンのブレーキキャリパーが4輪についてます。
このあたりはさすがスカイライン。
けれどブリーダーのキャップに使ってるゴム部品はコストダウンされてるのか5年でボロボロ。
トヨタがすぐに風化するのはあるあるですがニッサンよ、おまえもか・・という悲しい気持ち。

対向ピストンでエア抜きするためのブリーダーがなんと8個。
キャップも8個必要です。

そういえばV37のスカイラインはエアエレメントが2個付いてますね。
まあしかし真っ黒

そして車検といえば合格基準にヘッドライトの「向きと明るさ」があります。

3月半ばに我が工場に画像処理式のヘッドライトテスターがやってきました。
長年の夢が叶いました。
8月から車検におけるヘッドライト光軸検査の厳格化に備えて準備しました。
ヘッドライトがどのあたりを照らしてるかがよくわかり今まで以上にきっちり合わせることが容易になりました。
楽すぎてちょっとうれしい。

 

 

 

スペーシア MK32S 初代スペーシアも10年越えの車輛が出てきましたね~
8万㎞超えてたのでこのあたりでCVTのストレーナあたりの手入れもしました。
いつもの鉄粉だらけの内部清掃ですね

ベルトも交換時期に来てたので手当て。

音波張力計を使うことでベルトの張り具合の調整が数字で見られるので整備内容に自信が持てます。

スペーシアもヘッドライトの光軸調整
正直今まで正しいと思って合わしていた向きがちょっとずれてたのがわかりました。

 

ブルーバード 平成9年式
車輛どころか車名も廃番になってしまったHU14型 走行7万㎞
車検ということで預かると1気筒死んでます。
オーナーさんも「ちょっと前からエンジンがガタガタ言うてたけど車検やと思って今日まで乗ってた・・・」

いやいやヤバいですやん、ということで1気筒ミスってる原因を調べます。
1番が死んでました。

良い火花・良い燃料・良い圧縮、の3大基本に基づいて診断。
火花良し、燃料良し、圧縮「ゼロ」。
え~~~一番ヤバい奴。

カムカバー開けてみました。
さて間違い探しです、何かが足りません(笑)

なんとロッカーアーム脱落
こんなことある??

外れたときにカムシャフトも傷だらけになってしまってます。

オーナーさんに現状を報告。
車検整備に入る前だったこともあってもう修理はやめようという結論になりました。

ロッカーアームが外れるなんてエンジンを過回転させたときぐらいしか発生しないと思うのです。

ましてやオーナーさんは女性。
サーキットを走っててエンジンを廻しすぎたとかいうなら「ああそれですね」ってなりますが、恐る恐る「エンジン空吹かしとかしました?」って聞いてみましたら

「エンジンかけるときにアクセル踏んでしまって思いっきり吹き上がったことが1回ある」
「それからかな~エンジン調子悪くなった」

というお返事。
結論は出ませんがそこかな?

ニッサン サニー FB15 平成11年式 走行93000㎞
車検でご入庫。

車検の整備部門はオーナーさんが整備に意識高い系なのでいたってオーソドックス。
日頃の消耗品など普段の手入れが完璧なのでまさに点検で終わります。
なによりも今回のメインイベントはスタビライザーの増設。
購入時のグレードやらコストダウンで車の挙動を安定させるスタビライザーという部品がこのお車には付いてません。
でも部品設定はあるのでちまちま買いそろえて純正部品での増設作業。
車を組み立てるときに早い段階で取り付けられる部品ですからあとから付けるのはなかなか。
整備要領書に寄ればパワーステアリグギヤボックスを外して、とか恐ろしいことが書いてるのでなんとかそこは避けてあの手この手で知恵の輪。
見つけた通路がエンジンマウントを外せばいけそう、ということで無事貫通。

スタビライザー本体が通り抜けたらほぼ80%解決したも同然なのであとはサクサク。

無事大事になる手前で作業完遂

サニーあたりの日産車は以前改造製作したスズキ車用のブレーキフルード圧送アダプターが合致するのでフルード交換もサクサク。

オーナーさんの希望でワコーズクイックリフレッシュリフレッシュをオイル交換と同時に注入。

created by Rinker
ワコーズ(Wako's)
¥5,303 (2024/09/17 10:00:44時点 Amazon調べ-詳細)

点火プラグとイグニッションコイルの状態もカイセ社製アナライザーでチェック!

そしてこのサニーのヘッドライトなのですがオーナーさんが購入したLEDライトに換装されてます。
が、車検基準に合致する照らし方がされてませんでした。
「車検の時はきっちり照らす球に交換しないと不合格になるよ」とお伝えしてました。

するとそんなある日、そのLEDライトの製作元から「車検の基準に適合するようにアダプターを作り直したので送ります。
既存のものと交換して下さい」と封筒が届いたそうで。
白い印の方が改良品。
寸法測っても眺めてみてもさっぱり違いがわからず。

 

「こんなんでうまく行くのか?」と思いつつ交換してテスターで見てみたら・・・・
ばっちりいけてます。

親切な会社ですね。
こういう後付け的なオプション部品を売ってる会社は、作りっぱなし、売りっぱなし、な会社が多い中ちょっと感動しました。
紹介しておきます。
おさる技研 

ウルト社製のクールショットというエアコンガスに混ぜる冷却性能向上剤を実験でマイカーに注入。
今年の夏を実験期間に。

まだまだ涼しいとは言え外気温19℃の日に軽自動車で3.3℃まで冷えてますので夏が楽しみ。

あとはマイカー&コレクションの初代アルトワークス。もうすぐ37歳。
3セット目のストラットアッパーサポートとバンプラバーの交換。
普通に走ってるだけでアブソーバーが底付きし始めたのでおかしいなあ、と思ったらバンプラバーが「粉」になってました。
ショックアブソーバーとスプリングは廃番ですがゴム周りはまだ純正品が手に入りました。
すばらしい!!

JTC社製スプリングコンプレッサー TR1500。
ほんとに便利です。

乗っても乗らなくてもゴムはへたります。

新しいバンプラバー交換して組立。

とりとめなく4月もいろいろ進行中です。

ノート e-power ブレーキパッドは究極にコストダウンされている

ニッサン ノート NE12 平成31年式 走行約15000キロ

車検でお預かりしました。
作業そのものは距離もそんなに走ってないのでオーソドックスな作業内容。

そんな中、点検作業中にフロントのブレーキパッドの残量を測ると6.8㎜しかない。

普段の感覚で走行距離に対して

「どれだけブレーキ使ってるんやろ」
「ブレーキ使いすぎ」
「モーターのみで走る回生ブレーキ大活躍のハイブリッド車でこの距離でここまで減らすとはなあ」

などなど思いながらの作業。

でもふと思いついて整備マニュアルをひもとくとノートのe-power車のブレーキパッドの新品厚みはなんと7㎜。
通常の(既存の)車はだいたい10㎜です。

ということは・・・・6.8㎜なら全然減ってないやん

なにかすごい努力を見たような気がします。
電動車であるノートe-power車はブレーキパッドを使って止まる比率が低いという前提で厚みを減らしてるわけです。
究極のコストダウンやなあ~、と別の意味で驚いたり。
たかが3㎜とはいえ数万台になると効いてくるんでしょうね。
プリウスとか他のハイブリッド車のパーツで「薄いパッド」と思ったこと無かったので新鮮な驚きでした。

昨今のフューエルポンプの大規模リコール案件や他のリコール案件など整備士目線で見ると、ほとんどで

「コストダウンを極めようとするあまり結果費用を削りすぎたんやな」

と思うことが多いです。
発売してみてやっぱりあかんかったなあ~って思ってるのかは知りませんが商品というのは、一発でいけたら儲けもの、という側面があります。
設計してる人が思う商品と会社の思う商品との乖離で悩んでる人が多いのではないかと思います。
ダイハツの不正案件も根っこは一緒かもしれません。
設計者個人の思いと会社の方針がずれてしまったんだろうな、と。
「発売期日」という魔のスケジュールがありますからね~

みんな良い車を作ろうと思ってる方向は一緒だと思うのですが利潤を追求しないといけない会社との狭間で苦しんで居られるのだろうなと思います。

がんばれ!日本のものづくり!!

ノートのエンジンもプラグの電極の位置指定です

先日マツダのSkyactive X エンジンでプラグの電極の位置を合わす必要があると記事に投稿しましたが、日産のノートもそうみたいです。
日産ノート E12 スーパーチャージャーつきのHR12DDRエンジン
プラグの交換しようとNGKのプラグの互換性を調べるサイトにアクセスしたところ「純正のみ」という状態。
変わったプラグでも採用して互換性のあるRXプラグなどは無いのか・・と純正を注文。
純正番号は 22401-1HA1C
NGK型式は DILKAR7E11HS▼
この▼印は締付方が標準と違うよ、という記号。

created by Rinker
日本特殊陶業(NGK)
¥1,580 (2024/09/16 23:51:34時点 Amazon調べ-詳細)

箱を開けてみたらガスケットが銅で出来てる。
また珍しいプラグを使ってるなあ、と。
変なプラグなので締め付けトルクも普通のものと違うのかなとファイネスで調べる。
すると、
電極の位置を合わすように
と書いてある。
ノート・・・おまえもか・・・
ss-DSC_7967.jpg
ss-DSC_7968.jpg

ということでプラグが入ってきた箱を見てみると、
取付最終は「12分の1締め付ける」
締付トルクはちょっと探したけど19.6Nmとなってる。
30度とトルクはすべてに意味があるのかと工具に印を付けて実験を兼ねてどうなってるのかを確認しながら取り付けてみた。
ss-DSC_7981.jpg
ss-DSC_7973.jpg

手でプラグを締め付けていくとメーカーがいう位置の12分の1(30度)手前できっちり止まる。
ss-DSC_7976.jpg

そしてトルクレンチで規定値にて締め付けるとぴったり所定の向きで締付完了。
ss-DSC_7979.jpg

これはネジ部分の精度がすごいなあ~とひたすらエンジンの前で感心しきり。
ss-DSC_7986.jpg

一昔前ならプラグの電極の位置なんて決まってなくて、決められた値で締め付けたり、決められた角度で締め付けたらそれでおしまい、ということでしたがなにかしら繊細なルールが増えてきて整備士として勉強することが増えまくりです。
整備情報が手に入らない状態で今までのカンに頼っての整備はもう無理な時代ですね~
置いてけぼりになりそうな不安と、置いてけぼりにならないぞという気概、とが混じり合う今日この頃です。

ニッサンノート ブレーキシュー交換 パッド交換 プラグ交換 などなど

日産ノート E11 平成18年式 走行約11万㎞。
レンタカー上がりの中古車を購入されそのお車が今回車検です。
ノートで11万㎞、というと”経験コンピューター”は
・リヤブレーキシュー
・点火プラグ
の2点は一番にアウトプット。
それ以外は現車確認、という感じですね。
事前にご来店していただき現車を囲んで作業内容を相談。
これ大事!、ですね。
作業をする方も、お客さんも、方針が決まってから作業に掛かるのがセオリーですよ。
その結果
・いろいろその他の消耗品も交換時期に来てることをご提案。
・タイヤやバッテリーはお客さんの方で手配して車検入庫までにご自分で交換すること。
などなどが決まったので作業開始。
ss-DSC_4109.jpg
まずは後のブレーキから点検。
ノートは後のブレーキ残量を点検するに当たって再使用不可のロックナット必須。
点検だけでもロックナットは必要になります。
ss-DSC_4110.jpg
ss-DSC_4111.jpg
ss-DSC_4112.jpg
ss-DSC_4115.jpg
事前の予測通りブレーキシューの残量はNG
交換が必要でした。
ss-DSC_4115.jpg
ss-DSC_4119.jpg
ss-DSC_4124.jpg
交換までは紆余曲折の作業がありますが省略
交換完了
ss-DSC_4139.jpg
前のブレーキの点検に入ります。
しかし予想外の展開。
スライドピンと呼ばれる部品が給油不足からさび付いて固着。
結果、ブレーキパッドの片減りが発生してたのでやむなく交換が必要でした。
同じ右前輪側のパッドですが厚みが違います。
ss-DSC_4133.jpg
新しいパッドの異音防止シムの「裏側だけ」専用グリスを。
表側に塗る整備士の方もいますが自分は「塗らない」こだわり。
ss-DSC_4146.jpg
組立
ss-DSC_4147.jpg
ss-DSC_4149.jpg
ss-DSC_4151.jpg
ss-DSC_4152.jpg
新しいパッドに交換した後にブレーキを組み終えるのは達成感あり (笑)
ブレーキの各部品が交換できたのでブレーキフルードを交換
新油を補給しながら4輪各部で古いフルードを回収。
全て入れ替えます。
ss-DSC_4153.jpg
ss-DSC_4154.jpg
ss-DSC_4156.jpg
次は点火プラグの交換。
10万㎞に1回という長寿命型のプラグを使ってますのでエンジンの設計がプラグを交換しやすいようにはなってない整備士泣かせのエンジンです。
燃費やパワーを両立させるための設計なのですが・・・
点火プラグまで到達する道のりが遠いですね~
ss-DSC_4157.jpg
途中省略で吸気管部分分解終了。
やっとイグニッションコイルと言われる高電圧発生器4個とご対面。
ss-DSC_4168.jpg
そしてこの下に目標の点火プラグさんが居ます。
ss-DSC_4171.jpg
新旧点火プラグさんのそろい踏み
古いプラグさん、長きにわたりご苦労様でした。
ss-DSC_4173.jpg
同時作業でスロットルバルブのカーボン汚れ清掃
単体だとそれなりに工賃が必要ですがプラグを外すにはスロットルバルブも外すので同時に作業するのがお客さんの為。
ss-DSC_4174.jpg
きれいになったらカーボン汚れの分だけ隙間が空きます。
この隙間はあとで診断機を使って初期化します。
ss-DSC_4176.jpg
外した吸気管を戻すときにはパッキン類は絶対交換。
これ整備の鉄則です。
ss-DSC_4177.jpg
エアコンフィルター。
以前はいつ交換されたのでしょうか?
ss-DSC_4178.jpg
ss-DSC_4179.jpg
コンピューター診断機による故障コード(ダイアグコード)を読み取ります。
何個か以前に記憶されたコードがありましたが、消去するだけでOKなコードだったので初期化しておきました。
ss-DSC_4184.jpg
ss-DSC_4185.jpg
ss-DSC_4186.jpg
最後はエアコンガス規定量充填作業
専用の機械を当店は所有してるのできっちり設計規定量に合わして充填することが出来ます。
ss-DSC_4187.jpg
エアコンの冷房能力をあげる添加剤。
自身の所有車でも実証済みで効果大。
ss-DSC_4189.jpg
充填結果
ノートは本来450グラムが規定量ですが、添加剤の30グラムを引いて420グラムに設定。
まずエアコン配管の中にどれだけ残ってるかを全量回収します。
330グラムしか回収できなかったので90グラム足りないということですね。
ss-DSC_4190.jpg
420グラムをきっちり充填してノートの設計通りのガス量に復活です。
来年の夏はしっかり冷えるでしょう。
というわけでお車をお返ししたときはご主人はお仕事で留守だったので報告用にブログをアップしました。
高石市のHさま、当店の再度のご利用ありがとうございました。
1年後ぐらいにはエンジンオイルの交換をお勧めしますね!
またご来店ください、お待ちしております。

キューブの車検をネットから新規入庫いただきました

ニッサン キューブ BZ11 平成15年2月 走行75,000㎞
ネットから検索して頂いてお見積の上作業箇所相談の上着工です。
お客様のご希望はまだまだ末永く乗りたいのでそれを踏まえて作業してくださいと言うことです。
お車にあまり詳しくないというお客様のために作業内容の報告のアップです。
うちの作業方針やら作業の仕方など兼ねてます・・・
ではレッツゴー

最近「ルーティン」という言葉が流行ってますが、車検作業にも整備士それぞれルーティンがあります。
工場ごとにも違うみたいでそれこそ”お店伝統”の作業手順があるんですね。
自分はまず足回りから
リヤブレーキの点検

キューブはブレーキドラム分解にはセンターボルトを緩めるタイプ



きれいさっぱり清掃
各部注油をし残量チェック


ブレーキシューとドラムのすきまをきっちり調整して組立。
本来ルやブレーキのすきまは自動調整となっていますが、機械任せではすきまは多すぎ。
やっぱりきっちり人間様のさじ加減で際どく責めます(笑)
この調整だけでブレーキの効き味が変わります
そして組立後お化粧

フロントブレーキの点検
まずはキャリパー分解




残量チェックしたら組立、と言う工場は多いです。
特に昨今の1日車検とかはキャリパーを外さず残量チェックだけ,とも聞きます。
まあ会社の効率重視の方針を言われたらサラリーマンは従うしかないですよね。
うちはそれでは「自分が納得できない」のでルーティンを推し進めます。
こだわりを持って作業できるのが中小零細の特典かも。
ディーラーやら大手の用品販売店やらスピード車検を看板に上げてるお店の少し志のある整備士に同情します。
ブレーキ異音防止のクッション材としてのパッドグリースの打ち直し



このシムに塗るグリース。
寿命が長く耐熱性に優れるので髙価ですがこれを使ってます。
ほんと高い・・・・(笑)


あくまでも異音防止のシムとパッドのすきまだけ打ち直し。
外側には塗らないタイプの整備士です。
このあたりは整備士それぞれですね。
ブレーキパッドを支えるサポートの清掃。
ここの動きで効き味が変わります。
あんまりこだわってる人知りません。

そしてきれいにしたら高級モリブデン潤滑剤でコーティング
普通のグリスではブレーキの摩耗粉が混じってこてこてになってしまうのが嫌で材料代は高いですがこの方法で加工します。

もちろんパッド側の接触部分もコーティング


キャリパースライドピンの清掃と点検と給油
ここら辺は丁寧な整備士さんなら確実に見てますよね


組み立てる前にブレーキピストンを押し戻します。
この手触りが点検の一種です。
延びたまま組み立てるとピストン固着を見逃します。

そして組立


ブレーキローターのこの接合部分。
錆びるとローター交換の時に大変な手間が発生します。
自分は車検の時には必ず外して乾燥潤滑剤を塗布。
将来のローター交換の時に自分が楽できるため(笑)
整備士がたくさん居ると次の同じ車の整備担当になるかどうかわからない大手の工場。
ところがうちは次も必ず自分がこの車を触る。
この思いだけですね。
この一手間がアイラブミー(笑)


ブレーキフルードの入れ替え
新油を補給しながら古いフルードを回収


今回はタイヤも新調。
8年使ったタイヤはひび割れでぼろぼろでした。
そうなると溝があっても表面が硬化したタイヤでは雨の日はつるつるにすべります
賢明な選択だったと思います。

エンジンオイル交換
普通にドレンボルトからオイルを抜きます。

ここでこの一手間。
ドレンボルトから抜くだけでは抜けきらないオイルを自分で作った工具で吸引



0.5リットル残ってました!
このエンジン全量で3.5リットル。
普通に抜いただけならこれだけ古いオイルが残ったままです。
その比率15%
つまりは85%しか交換できていないと言うことです。

自分がすっきりするためにこの一手間かけます
エンジン用のエアフィルターを替えようとケースを開けると驚きの発見
中からクリップの破片が。

ははーん、これは吸気ダクトを留めるためのクリップが風化して割れて外れた時にそのまま吸い込まれたのか、と気付きました。


これはちょっと構造上問題ありかも。
まあそのためのエアーフィルターなんですけどね・・・
エアフィルターの新旧

そしてエアコンフィルターの交換。
ニッサンのノート、キューブ、ティーダ当たりはみんな同じ構造でフィルターまでたどり着く道のりが遠い





ヘッドライトが暗いとご相談を受けました。
変に真っ白いヘッドライト球はむしろ雨に日には見にくい。
HID球に交換しても昨年のヘッドライト基準の改正で車検合格が厳しくなりました。
特に40歳半ば以上になるとそんな「白くて明るい」球を入れても効果ありません。
(自分の目で経験済み)
「ちょっと明るいヘッドライト球」が一番よく見えます
いろいろ試してたぶんこれが一番コストパフォーマンスに優れた「明暗反応が劣ってきた老眼の人向けのヘッドライト球」
一度お試しください
ヘッドライトの表面磨きとセットで御用意してますのでお問い合わせください。


ヘッドライト球を替えたらコネクターにはこれを塗布
次の交換がめっちゃ楽に抜き差しできます。
これも次の交換も自分がするので楽するため(笑)

ヘッドライト表面のフォーアフター


ヘッドライト光軸調整
下向きで確実に合わします。
上向きでも合格するという暫定ルールはありますが何かごまかしてるような気がして納得できないのでこれもこだわり。



そしてデンゲン社のエコマックスジュニアⅡを使ってエアコンガスリフレッシュを施工
エアコンガスの量は「重量管理」
つまりは重さで規定されてるので圧力計では適正値は判断できません。
重さを量るには一旦全量回収して現在お車に残ってる量を計らないと答えは出ません。
回収して、不足分を足して、規定量に合わす
これらを全自動でやってくれる優れもののマシンです。

結果は規定量440グラム、回収できた量が330グラム、追加が110グラム。
きっちりグラム単位で規定量に合わすことが出来ます。
故障でなくてもエアコンのガスは経年で少し実漏れていきます。
構造上仕方ないところです。
キューブは75%しか残ってなかったと言うことですね。
きっちり規定量が入ったのでこれで今年の夏は安心です!

という感じでご報告を兼ねたブログをアップしました。
泉大津からお越しのY様。
今後とも末長お付き合い出来ることを願っております。