先日マツダのSkyactive X エンジンでプラグの電極の位置を合わす必要があると記事に投稿しましたが、日産のノートもそうみたいです。
日産ノート E12 スーパーチャージャーつきのHR12DDRエンジン
プラグの交換しようとNGKのプラグの互換性を調べるサイトにアクセスしたところ「純正のみ」という状態。
変わったプラグでも採用して互換性のあるRXプラグなどは無いのか・・と純正を注文。
純正番号は 22401-1HA1C
NGK型式は DILKAR7E11HS▼
この▼印は締付方が標準と違うよ、という記号。
箱を開けてみたらガスケットが銅で出来てる。
また珍しいプラグを使ってるなあ、と。
変なプラグなので締め付けトルクも普通のものと違うのかなとファイネスで調べる。
すると、
電極の位置を合わすように
と書いてある。
ノート・・・おまえもか・・・
ということでプラグが入ってきた箱を見てみると、
取付最終は「12分の1締め付ける」
締付トルクはちょっと探したけど19.6Nmとなってる。
30度とトルクはすべてに意味があるのかと工具に印を付けて実験を兼ねてどうなってるのかを確認しながら取り付けてみた。
手でプラグを締め付けていくとメーカーがいう位置の12分の1(30度)手前できっちり止まる。
そしてトルクレンチで規定値にて締め付けるとぴったり所定の向きで締付完了。
これはネジ部分の精度がすごいなあ~とひたすらエンジンの前で感心しきり。
一昔前ならプラグの電極の位置なんて決まってなくて、決められた値で締め付けたり、決められた角度で締め付けたらそれでおしまい、ということでしたがなにかしら繊細なルールが増えてきて整備士として勉強することが増えまくりです。
整備情報が手に入らない状態で今までのカンに頼っての整備はもう無理な時代ですね~
置いてけぼりになりそうな不安と、置いてけぼりにならないぞという気概、とが混じり合う今日この頃です。
「日産」カテゴリーアーカイブ
ニッサンノート ブレーキシュー交換 パッド交換 プラグ交換 などなど
日産ノート E11 平成18年式 走行約11万㎞。
レンタカー上がりの中古車を購入されそのお車が今回車検です。
ノートで11万㎞、というと”経験コンピューター”は
・リヤブレーキシュー
・点火プラグ
の2点は一番にアウトプット。
それ以外は現車確認、という感じですね。
事前にご来店していただき現車を囲んで作業内容を相談。
これ大事!、ですね。
作業をする方も、お客さんも、方針が決まってから作業に掛かるのがセオリーですよ。
その結果
・いろいろその他の消耗品も交換時期に来てることをご提案。
・タイヤやバッテリーはお客さんの方で手配して車検入庫までにご自分で交換すること。
などなどが決まったので作業開始。
まずは後のブレーキから点検。
ノートは後のブレーキ残量を点検するに当たって再使用不可のロックナット必須。
点検だけでもロックナットは必要になります。
事前の予測通りブレーキシューの残量はNG
交換が必要でした。
交換までは紆余曲折の作業がありますが省略
交換完了
前のブレーキの点検に入ります。
しかし予想外の展開。
スライドピンと呼ばれる部品が給油不足からさび付いて固着。
結果、ブレーキパッドの片減りが発生してたのでやむなく交換が必要でした。
同じ右前輪側のパッドですが厚みが違います。
新しいパッドの異音防止シムの「裏側だけ」専用グリスを。
表側に塗る整備士の方もいますが自分は「塗らない」こだわり。
組立
新しいパッドに交換した後にブレーキを組み終えるのは達成感あり (笑)
ブレーキの各部品が交換できたのでブレーキフルードを交換
新油を補給しながら4輪各部で古いフルードを回収。
全て入れ替えます。
次は点火プラグの交換。
10万㎞に1回という長寿命型のプラグを使ってますのでエンジンの設計がプラグを交換しやすいようにはなってない整備士泣かせのエンジンです。
燃費やパワーを両立させるための設計なのですが・・・
点火プラグまで到達する道のりが遠いですね~
途中省略で吸気管部分分解終了。
やっとイグニッションコイルと言われる高電圧発生器4個とご対面。
そしてこの下に目標の点火プラグさんが居ます。
新旧点火プラグさんのそろい踏み
古いプラグさん、長きにわたりご苦労様でした。
同時作業でスロットルバルブのカーボン汚れ清掃
単体だとそれなりに工賃が必要ですがプラグを外すにはスロットルバルブも外すので同時に作業するのがお客さんの為。
きれいになったらカーボン汚れの分だけ隙間が空きます。
この隙間はあとで診断機を使って初期化します。
外した吸気管を戻すときにはパッキン類は絶対交換。
これ整備の鉄則です。
エアコンフィルター。
以前はいつ交換されたのでしょうか?
コンピューター診断機による故障コード(ダイアグコード)を読み取ります。
何個か以前に記憶されたコードがありましたが、消去するだけでOKなコードだったので初期化しておきました。
最後はエアコンガス規定量充填作業
専用の機械を当店は所有してるのできっちり設計規定量に合わして充填することが出来ます。
エアコンの冷房能力をあげる添加剤。
自身の所有車でも実証済みで効果大。
充填結果
ノートは本来450グラムが規定量ですが、添加剤の30グラムを引いて420グラムに設定。
まずエアコン配管の中にどれだけ残ってるかを全量回収します。
330グラムしか回収できなかったので90グラム足りないということですね。
420グラムをきっちり充填してノートの設計通りのガス量に復活です。
来年の夏はしっかり冷えるでしょう。
というわけでお車をお返ししたときはご主人はお仕事で留守だったので報告用にブログをアップしました。
高石市のHさま、当店の再度のご利用ありがとうございました。
1年後ぐらいにはエンジンオイルの交換をお勧めしますね!
またご来店ください、お待ちしております。
キューブの車検をネットから新規入庫いただきました
ニッサン キューブ BZ11 平成15年2月 走行75,000㎞
ネットから検索して頂いてお見積の上作業箇所相談の上着工です。
お客様のご希望はまだまだ末永く乗りたいのでそれを踏まえて作業してくださいと言うことです。
お車にあまり詳しくないというお客様のために作業内容の報告のアップです。
うちの作業方針やら作業の仕方など兼ねてます・・・
ではレッツゴー
最近「ルーティン」という言葉が流行ってますが、車検作業にも整備士それぞれルーティンがあります。
工場ごとにも違うみたいでそれこそ”お店伝統”の作業手順があるんですね。
自分はまず足回りから
リヤブレーキの点検
キューブはブレーキドラム分解にはセンターボルトを緩めるタイプ
きれいさっぱり清掃
各部注油をし残量チェック
ブレーキシューとドラムのすきまをきっちり調整して組立。
本来ルやブレーキのすきまは自動調整となっていますが、機械任せではすきまは多すぎ。
やっぱりきっちり人間様のさじ加減で際どく責めます(笑)
この調整だけでブレーキの効き味が変わります
そして組立後お化粧
フロントブレーキの点検
まずはキャリパー分解
残量チェックしたら組立、と言う工場は多いです。
特に昨今の1日車検とかはキャリパーを外さず残量チェックだけ,とも聞きます。
まあ会社の効率重視の方針を言われたらサラリーマンは従うしかないですよね。
うちはそれでは「自分が納得できない」のでルーティンを推し進めます。
こだわりを持って作業できるのが中小零細の特典かも。
ディーラーやら大手の用品販売店やらスピード車検を看板に上げてるお店の少し志のある整備士に同情します。
ブレーキ異音防止のクッション材としてのパッドグリースの打ち直し
このシムに塗るグリース。
寿命が長く耐熱性に優れるので髙価ですがこれを使ってます。
ほんと高い・・・・(笑)
あくまでも異音防止のシムとパッドのすきまだけ打ち直し。
外側には塗らないタイプの整備士です。
このあたりは整備士それぞれですね。
ブレーキパッドを支えるサポートの清掃。
ここの動きで効き味が変わります。
あんまりこだわってる人知りません。
そしてきれいにしたら高級モリブデン潤滑剤でコーティング
普通のグリスではブレーキの摩耗粉が混じってこてこてになってしまうのが嫌で材料代は高いですがこの方法で加工します。
もちろんパッド側の接触部分もコーティング
キャリパースライドピンの清掃と点検と給油
ここら辺は丁寧な整備士さんなら確実に見てますよね
組み立てる前にブレーキピストンを押し戻します。
この手触りが点検の一種です。
延びたまま組み立てるとピストン固着を見逃します。
そして組立
ブレーキローターのこの接合部分。
錆びるとローター交換の時に大変な手間が発生します。
自分は車検の時には必ず外して乾燥潤滑剤を塗布。
将来のローター交換の時に自分が楽できるため(笑)
整備士がたくさん居ると次の同じ車の整備担当になるかどうかわからない大手の工場。
ところがうちは次も必ず自分がこの車を触る。
この思いだけですね。
この一手間がアイラブミー(笑)
ブレーキフルードの入れ替え
新油を補給しながら古いフルードを回収
今回はタイヤも新調。
8年使ったタイヤはひび割れでぼろぼろでした。
そうなると溝があっても表面が硬化したタイヤでは雨の日はつるつるにすべります
賢明な選択だったと思います。
エンジンオイル交換
普通にドレンボルトからオイルを抜きます。
ここでこの一手間。
ドレンボルトから抜くだけでは抜けきらないオイルを自分で作った工具で吸引
0.5リットル残ってました!
このエンジン全量で3.5リットル。
普通に抜いただけならこれだけ古いオイルが残ったままです。
その比率15%
つまりは85%しか交換できていないと言うことです。
自分がすっきりするためにこの一手間かけます
エンジン用のエアフィルターを替えようとケースを開けると驚きの発見
中からクリップの破片が。
ははーん、これは吸気ダクトを留めるためのクリップが風化して割れて外れた時にそのまま吸い込まれたのか、と気付きました。
これはちょっと構造上問題ありかも。
まあそのためのエアーフィルターなんですけどね・・・
エアフィルターの新旧
そしてエアコンフィルターの交換。
ニッサンのノート、キューブ、ティーダ当たりはみんな同じ構造でフィルターまでたどり着く道のりが遠い
ヘッドライトが暗いとご相談を受けました。
変に真っ白いヘッドライト球はむしろ雨に日には見にくい。
HID球に交換しても昨年のヘッドライト基準の改正で車検合格が厳しくなりました。
特に40歳半ば以上になるとそんな「白くて明るい」球を入れても効果ありません。
(自分の目で経験済み)
「ちょっと明るいヘッドライト球」が一番よく見えます
いろいろ試してたぶんこれが一番コストパフォーマンスに優れた「明暗反応が劣ってきた老眼の人向けのヘッドライト球」
一度お試しください
ヘッドライトの表面磨きとセットで御用意してますのでお問い合わせください。
ヘッドライト球を替えたらコネクターにはこれを塗布
次の交換がめっちゃ楽に抜き差しできます。
これも次の交換も自分がするので楽するため(笑)
ヘッドライト表面のフォーアフター
ヘッドライト光軸調整
下向きで確実に合わします。
上向きでも合格するという暫定ルールはありますが何かごまかしてるような気がして納得できないのでこれもこだわり。
そしてデンゲン社のエコマックスジュニアⅡを使ってエアコンガスリフレッシュを施工
エアコンガスの量は「重量管理」
つまりは重さで規定されてるので圧力計では適正値は判断できません。
重さを量るには一旦全量回収して現在お車に残ってる量を計らないと答えは出ません。
回収して、不足分を足して、規定量に合わす
これらを全自動でやってくれる優れもののマシンです。
結果は規定量440グラム、回収できた量が330グラム、追加が110グラム。
きっちりグラム単位で規定量に合わすことが出来ます。
故障でなくてもエアコンのガスは経年で少し実漏れていきます。
構造上仕方ないところです。
キューブは75%しか残ってなかったと言うことですね。
きっちり規定量が入ったのでこれで今年の夏は安心です!
という感じでご報告を兼ねたブログをアップしました。
泉大津からお越しのY様。
今後とも末長お付き合い出来ることを願っております。