臨時休業のお知らせ

岸和田だんじりは関係ありませんが勝手ながら
9月13日(土)は都合により臨時休業させて頂きます。
14日(日)~15日(月)は通常の定休日です。
16日(火)より平常営業させて頂きます。
ご不便をおかけしますがご容赦ください。
もし故障など起こりましたらJAFには携帯から#8139で受付センターに繋がります。

エアコンガスの充填量はグラムで測定

一昔前までエアコンのガス量というのは
サイトグラスでの泡の量
でだいたいの充填量を量る、と言われてきました。
実際にメーカー発行の自動車整備マニュアルにもそう書いてありました。
いろんな種類はありますが代表的なサイトグラスはこんな感じ。
ss-P1020908.jpg width=”259″ height=”194″>



マニュアルにはこういう風に書かれました。
ss-12389.jpg
最終的にガスを充填してて、ここまで!、って充填を終了するタイミングもサイトグラスを見ながらコックを閉める、という手順で長いこと行われてきました。
けれども最近のガスの充填量は「グラム」、つまりは重量でしっかり管理されてまして、エンジンルームなどにも
フロンガスh134a
充填量 350±30g

などと書かれたシールが貼ってあります。
そして現在はなんと
サイトグラスは省略
されつつあります。
新車にはめったにサイトグラスは付いてません。
ガスは重量管理をするから要らない、と言う理由とコストダウン、のためでしょう。
あとガスの量を「推測」する方法はガスの圧力を見る方法。
いまでも大半の工場はこのやり方でしょう。
正直うちもこの方法を取らざるを得なかったのでやってました。
けれども作業が終わっても何か釈然としない自分がいました。
「だいたいの充填量」で済ませていいのか?と自問して、やっぱりこれではいけないと言うことで「はかり」を購入して自分自身の葛藤を無くしました。
事故修理完了のワゴンR。
前回りを追突で損傷したためエアコンの部品を交換しましたのでガスの再充填が必要です。
ss-P1090483.jpg
これがガスを充填してる様子。
缶が冷えたらガスが入らないのでぬるま湯で暖めながら充填します。
その下が「電子はかり」。
ぬるま湯を入れた桶とガス缶をセットした状態でゼロ点調整してから使います。
ss-P1090484.jpg width=”360″ height=”270″>
そして充填開始すると缶の中のガスが車両に移動していくので重量が減っていきます。
なのでマイナス表示になります。
ss-P1090485.jpg
ss-P1090486.jpg
このお車の基準値が320g±30gだったので340g目処で充填終了。
完全に重量管理して充填したのですっきりさっぱり。
「これでないとあかんよな」、と自己満足。
その状態でガス圧測定。
教科書のような指示値です。
ss-P1090488.jpg
吹き出し温度もOK
ss-P1090487.jpg
自動車整備はやっぱり「数字」に置き換えることが出来ると「これくらい」という曖昧さを排除できて自信を持ってお客さんにお車を返せます。
自分自身も「完璧です」と言えるのでほんとにうれしい。
全てが全て数字に置き換えることが出来ないの仕方ないですが、方法があるのならこうして確実な整備を目指さないとプロとして進んでいけません。
もっとも、数値化には「投資」が必要なのは痛し痒しなんですが・・・・

ガスを適正量に合わせた上でもう一段冷えをよくする添加剤もオプションで用意してます。
ご希望であれば同時作業します。

 

※ 2022/05/22 追記

この記事の段階では重さを量るのは手作業でしたが現在は専用の機械を使ってます。

ガスの規定量充填を純度の高いガスで行えるスナップオン社製

カーエアコンサービスステーションDUALPRO

という整備機器を導入しました。


どんな機械かを説明してますのでこちらの記事も参考にしてください

 

ブレーキもここまで使えば大変なことに・・・

トヨタスパシオ AE111N 平成10年 走行距離177,300㎞
登録16年で17万㎞ではなく登録から11年の時は1万㎞。
中古車として購入。
ここ数年でいきなり16万㎞走破してる、という異色の経歴の持ち主(笑)
お得意さんの紹介で「ブレーキが効かなくなって恐くて走れない、とのことなので診てあげてくれないか?」
と言うお電話を頂きました。
その時点で
今どきの車でブレーキが効かなくなるなんてあるんやろうかなあ?
との疑問。
で、ご本人と電話でおはなしすると「通常の10%ぐらいしか効いてない感じ」と。
場所的にも近かったので取りあえずゆっくりうちまで来てください、とご入庫いただきました。
んで工場内に入れようと自分で運転すると
「スカッ」
とブレーキペダルが奥まで入ります。
「え~ブレーキフルード無いやん」、
と直感的にわかりました。
今度は逆に「なんで無いんやろう?」という疑問が。
リフトアップしてびっくり。
ブレーキフルードが左前輪からしたたり落ちてます。
ss-P1090146.jpg
ss-P1090147.jpg
ss-P1090148.jpg
ss-P1090149.jpg
うわっ!なんじゃこら!
裏側から見ると
ブレーキパッドが無い
ss-P1090156.jpg
ブレーキパッドが脱落してブレーキピストンで直接ブレーキローターを押してました。
ss-P1090155.jpg
そのためにピストンが延びきってしまい、シリンダーから抜けたのでブレーキオイルがジャジャ漏れになったのです。
ss-P1090154.jpg
長いことこの業界にいますが、これは初めて見ました。
ブレーキパッドの摩耗限度を越えたのに走行し続け、座金の部分も削りきってしまい最後はブレーキパッドそのものが通常通るはずのない狭いすきまをくぐり抜けて脱落してしまったのです。
外側のブレーキパッドも厚みが薄くなってます。
ss-P1090161.jpg
ss-P1090162.jpg
運転席側のブレーキパッドも摩耗限度超えてます。
ss-P1090166.jpg
ss-P1090169.jpg
これだけのことになるとブレーキを踏んだときにかなりの音がしてたはずなので
「ガ~、とか ゴ~、とか地の底から聞こえるような音してなかった?」
と運転手さんに聞くと
「はい、してました」
_| ̄|○
若い運転手さんなのですが、これがいまの日本の若年ドライバーを表してます。
でもね。しかたないですよ。
おっさん達の時代と違ってメンテナンスに対する知識を仕入れる興味も、身近な人でメンテナンスについて教えてくれる人もいないんですから・・・・
友達全員が「車のことはわかんね」で終わる世代ですからね。
まあいい経験をしてもらったと言うことで気を取り直して、とんでもないことになってしまったブレーキの復旧作業に入りましょう。
後のブレーキも心配になったので同時に点検。
後は半分ぐらいの減りですが、近々交換時期が来そうな感じ、と言う程度。
ss-P1090181.jpg
ss-P1090185.jpg
ss-P1090186.jpg
これがフロントのブレーキキャリパーと呼ばれる部分。
ここのピストンを抜いて新品に交換が必要。
ss-P1090171.jpg
上側がガリガリしたピストン(助手席側)、下が普通のピストン(運転席側)
ss-P1090174.jpg
この時点で盆休みのため一旦お休み(爆)
盆開けましたので部品の供給も再開。
オーバーホールして復活させます。
バラバラだったブレーキキャリパーの各部品を交換していきます。
その時には劣化したゴム製品はすべて新品にリフレッシュするのが大原則。
あとブレーキは左右同時交換も鉄則です。
ss-P1090190.jpg
ss-P1090191.jpg
ss-P1090197.jpg
ss-P1090200.jpg
ss-P1090201.jpg
ss-P1090205.jpg
ss-P1090206.jpg
ss-P1090208.jpg
キャリパーの中にあるこの黒いリング状のパッキンでフルードと外界を遮断して漏れを止めてます。
恐るべき精密な構造。
なのでピストン抜けたらフルードも抜けるわけです。
ss-P1090212.jpg
新しいピストンが到着。
ss-P1090225.jpg
ガリガリした右側のピストンはちょっと短くなってます (^^ゞ
ss-P1090226.jpg
組み立てます。
ss-P1090228.jpg
ss-P1090229.jpg
ss-P1090230.jpg
ss-P1090235.jpg
この作業を2セット終えたら、いよいよ車両側の組立。
ブレーキローターも修整なんか出来る状態では無かったので新品です。
ss-P1090251.jpg
ss-P1090252.jpg
ss-P1090253.jpg
ss-P1090254.jpg
ss-P1090255.jpg
抜けてしまったブレーキフルードを配管内のエアを抜きながら行き渡らせます。
ss-P1090257.jpg
あとは試運転してOK!!
復活しました。
交換した部品。
ss-P1090259.jpg
ss-P1090260.jpg
結果的にスパシオはフロントブレーキの完全オーバーホールとなりました。
17万㎞走ってるので結果オーライだったかもしれませんが、1年間に3万㎞こえる営業車です。
これぐらい走るお車は、車検から車検までの2年間、点検無しで走りきるのは高速道路専用車でも無い限り無理です。
一般道を普通のレジャー用の車より過酷にゴー&ストップを繰り返すのですからそれなりの維持をしてあげないとえらいことになります。
正直、今回の整備は「故障」とは言えません。
消耗品の手入れ不足です。
通常であればブレーキパッドの交換、だけで済むはずだったのが「ブレーキ全損」まで拡大してしまったのですから費用も余分に掛かってしまいました。
まあでも
止まらなくて事故
にならなかったのはなによりの結果です。

お盆休みのおしらせ

誠に勝手ながらお盆休みします。
8月13日(水)~8月17日(日)までおやすみです。
18日(月)から平常通り営業します。

目の前でベルトが裂けた

日産キューブ 平成17年式 距離8万㎞。
車検でご入庫です。
ss-P1080881.jpg
諸々の消耗品を手入れしないといけないのですが、入庫してきたときの受け入れ点検でベルトがこんな感じ。
ひび割れがかなり進んでいます。
ss-P1080890.jpg
これは要交換と言うことで予定を立てて作業開始。
ブレーキまわりなど作業を終えてエンジンオイルを交換したのでエンジンを一旦まわしてたら、「パチパチパチパチ!」ととてもイヤな音。
明らかにエンジンまわりで何か異常が発生したのは瞬時にキャッチできたので慌ててエンジンストップ。
自動車の整備では、
「鳴っていい音」
「何らかの手を打った方がいい音」
「してはいけない音」
があり、今回のは「してはいけない音」
なんの音??
エンジン壊れた?
オイルちゃんと入れたよな・・・
いろんなことが頭の中を巡ります。
いま頭の中は最悪コースの妄想で満タン(笑)
も一度エンジンを掛けてみると「パチパチパチ」とやっぱりする。
えらいこっちゃ、一体何が??・・・
で、落ち着いて良~く見て見ると、なんかベルトが変。
あれ?幅が足りない。
ss-P1080886.jpg
ss-P1080889.jpg
なんと交換予定のベルトが自分の目の前で破損。
まさに寿命を迎える瞬間に立ち会うことになったのです。
ベルトが切れたのでなく、「裂けた」のです。
最近のベルトは山型になった部分が5個ぐらい整形されたベルトを使っています。
昔のV型のベルトに比べて動力伝達効率やら寿命はかなり延びましたので、ブチッと切れることはなくなりましたが一山一山裂けて行くようになりました。
その瞬間を目の当たりにしたのです。
裂けた破片がまわりの部品を「しばく」音が謎のパチパチ音だった、のでした。
裂けた破片
ss-P1080887.jpg
お客さんが乗ってるときに起きたらびっくりしたことでしょう。
自分もびっくりしました(笑)。
消耗品のリフレッシュは大事ですよね。

プリメーラ ダイアグコード P0355

ニッサンプリメーラ TP12 平成14年式 走行117,700㎞
ss-P1080955.jpg
先日のプレサージュに続き同じ箇所の故障で入庫です。
エンジンチェックランプが点灯して、エンジンが掛かるまでセルモーターを長く回さないといけない、とのこと。
取りあえず走行はできるということでそのままご入庫頂きました。
これがオーバーヒートの予兆とかなら走行は絶対オススメしませんけど、直感で、走れる、と判断したので。
まずはエンジンチェックランプ点灯しっぱなしを確認。
ss-P1080956.jpg
点灯してるのなら何かしらの故障コードは拾い出せるはず。
だいたいの予想通り故障コード
「P0335」・・・・クランク角センサーの信号が出ていない
ですね。
ss-P1080957.jpg
念のためその故障が起こったときの状態。
水温と車速および吸気温から「どこかでエンジンを止めて、まだエンジンが冷めないうちにエンジンを掛けようとしたときに信号が出ない、と認識」したようです。
ss-P1080958.jpg
原因がわかればあとは余裕・・・とはいきません。
センサーの取付場所がとんでもないところにあります。
エンジン単体なら何でも無い場所ですが、車載状態のエンジンになると話は違います。
手はどうにか入っても工具が入らない(よくある話です)
あれこれ30分ほど試行錯誤ののち思い切ってエンジンを支えてる部品を外してみることに。
赤枠に部分に付いてます。
ss-P1080959.jpg
これがその部品
ss-P1080960.jpg
外したら思いのほか自由空間が(笑)
これなら最初から外しとけば良かった、ということで次に来る同じ故障は知恵が一つ付きました。
まさに「経験値が上がった」ということです。
とはいうもののそれでもぎりぎりの場所。
ss-P1080963.jpg
カメラだけ突っ込んで撮影。
実際には鏡を使わないと見えません。
ss-P1080962.jpg
というわけでやっと外れました。
ss-P1080964.jpg
念のため別の場所でカムシャフトの角度を監視してる兄弟センサーも同時交換。
ss-P1080965.jpg
故障コードを消して、試運転♪
エンジン始動も来たときにはぐずってましたが修理後は一発始動。
いたって快調に走行してくれます。
これにて完治。
いつもながらの同じ症状の連続故障修理でした。
全くもって不思議ですね。
 

ジムニーのリコール作業

スズキジムニーのラテラルロッドまわりのリコール作業をしました。
比較的新しい型式のジムニーが対象です。
ss-P1080873-1.jpg
ラテラルロッドは車の進行方向に対して直角方向の動きを制限するための「棒」です。
その取付部分のボルトが緩む、というリコールです。
新しく緩み止め対策をしたボルトに交換、ってスプリングワッシャーを付けて、その厚み分だけボルトを長くした対策です。
前側のラテラルロッド
ss-P1080874.jpg
対策されたボルト(左側)
ss-P1080876.jpg
前側交換完了
ss-P1080877.jpg
後ろ側
ss-P1080878.jpg
トルクレンチで規定値まで締め上げて完了。
ss-P1080879.jpg
ラテラルロッドが外れると直進してた車があらぬ方向へ走り出す可能性がありますので、走行のためには重要な部品です。
対策されると言うことはどこかで緩んだ車があると言うことですのでちょっと怖いですね。
でも作業してて単純に「ここ緩むかな?」とは思いましたが・・・

プレサージュ クランクポジションセンサー不良

日産プレサージュ、TU31 平成15年10月登録 走行約55000㎞
走行中にエンジン不調になり、エンジンチェックランプが点灯。
信号で止まったらエンジンも止まって、しばらく再始動できず。
間を置いてエンジンかけたら掛かったので家まで帰ってきた、との第一報。
チェックランプ点灯、エンジンが止まる、QR25型エンジン、直感でエンジン回転を監視するセンサーかな?とは想像してみますが、あくまでも想像。
エンジンをかけてみると普通に掛かる。
チェックランプは消えない。
ということで国産車診断に長けてる「G-scan」という診断機を接続。
本当にこの診断機は使いやすいです。
一通りチェックしてみます。
ss-DSC_0465.jpg
なにやらいろんな故障コードが合計6個。
一つ一つ見て見ます。
オートマチックトランスミッションをコントロールする部分
ss-DSC_0467.jpg
記憶電源供給停止、つまりはバッテリーが上がったか、バックアップとらずにバッテリーを外したか、ということです。
これは問題ないので消去。
オートスライドドアコントローラーの故障コード。
ss-DSC_0469.jpg
過去にモーターが引っかかったか、誤検出と思われるのでこれも消去。
そしてお目当てのエンジンコントロール
ss-DSC_0466.jpg
やっぱりか・・・
という感じです。
直感は当たってましたね。
この状態を感知したときの車の状態。
ss-DSC_0470.jpg
水温が89度、スピードが56㎞/h、エンジン回転1536回転、あたりの数字から完全に暖機が終わって普通に走行中センサーに異常が起こった、と判断できますのでお客さんの言う「走行中にエンジンに異変を感じた」というお話しとも合致します。
とはいうものの診断機では「働いてない」というのはわかりますが、さてそれがセンサーが問題なのか、配線が問題なのか、そのほかが原因なのかは調べていかなければなりませんので万能ではありません。
とりあえず「系統」のヒントをくれるのでそれにも続いて電気が来てるか?来てないか?などアナログな診断をします。
今回はそのあたりはオールグリーンだったのでセンサーそのものの劣化という判断をして交換することに決定。
センサーはエンジンの上側のカムシャフトセンサーも同時交換がセオリー。
ss-P1080856.jpg
新旧のセンサー
ss-P1080872.jpg
何度か改良されているらしく、形状、部品番号ともに変更されてました。
部品取り付け後、故障コードを消去(これ大事!)
そして試運転。
故障コードが増えてないかを確認後プレサージュはお客さんの元へ帰って行きました。
実はこの回転を監視するセンサーはあらゆるメーカーで不具合が出てます。
不具合に発展する、しない、にはいろんな車の使い方とかの要素があるようでみんな不具合が発生する、と言うわけではないようです。
たくさん距離走ってるけど不具合が出てない車もありますし、またその逆も・・・・
ただどうも部品自体に根本的な構造の問題があるようですね。
メーカーまたいでリコールの原因にもなっている部品です。
センサーをつくってるところが自動車メーカー全てに納入してるのではないのかなあ、とも思います。
とある部品メーカーが画期的なアイデアの部品を作る。

それが安くてなおかつ使いやすいので、自動車メーカーが採用する。

人気商品なのであらゆるメーカーが採用する。

その部品に不具合発生・・・・リコールが数十万台に膨らむ。
こういう裏面もあると言うことですね。
つい最近の「助手席エアバッグのリコール」も全メーカーまたいでのリコールです。
納入した会社のエアバック装置に採用が集中してたのですから致し方ないですね。
独り言・・・
日本ではリコールを「重要な更新」と言えないんでしょうか??

クリッパー コンプレッサー交換&リキッドタンク交換

中古再生品(リビルト品といいます)のコンプレッサーが到着したので、再度作業開始。
コンプレッサーを交換するときは、リキッドタンクとエキスパンションバルブの同時交換は必須、というか省略すると「安物買いの銭失いコース」に突入です。
どっちみちガスを回収するのですから配管上で外せるものは全て交換しておく方が結果的にお客さんのメリットになります。
今回の場合、バルブは交換したので、あとはリキッドタンクを同時に交換します。
リキッドタンク交換の準備のため前回りの分解。
いつもこの分解状態の車は自分的にはグロいと思う(笑)
ss-P1080762.jpg
ss-P1080763.jpg
ss-P1080764.jpg
そして再度ガス回収
ss-P1080766.jpg
ss-P1080767.jpg
コンプレッサーを外すためにはエンジンが駆動してるベルト類も外さないとだめです。
エンジンアンダーカバーを外してベルトさんこんにちは。
ss-P1080769.jpg
ss-P1080771.jpg
ss-P1080772.jpg
ss-P1080773.jpg
ss-P1080775.jpg
ss-P1080774.jpg
ちょうど替え時でベルト交換を単体でやるより工賃1回助かりましたね(笑)
ss-P1080778.jpg
さてベルトが外れたので、コンプレッサー本体取り外せました!!
このあたりは紆余曲折があってわずかなすきまと、手首の返しと、立体的な想像でとりあえず最低限の部品の移設でなんとか取り外せました。
苦難の記録撮影は一人では無理(爆)
ss-P1080782.jpg
配管のOリング(オーリング)も新品に交換。
でないとあとでガスが洩れて自分が泣きます・・・
ss-P1080783.jpg
リビルトコンプレッサーを取り付けます。
組立も「知恵の輪」状態で所定位置にコンプレッサーを持って行くことが出来てなんとかドッキング完了。
途中撮影省略。
ss-P1080784.jpg
ss-P1080785.jpg
ss-P1080787.jpg
そしてリキッドタンク交換。
ss-P1080788.jpg
もちろんOリング替えて
ss-P1080789.jpg
交換完了。
ss-P1080790.jpg
事故ると確実にタンクはへしゃげてしまいますね。
事故ってエアコン修理も加わってしまうパターンです。
そして再度配管内の空気を真空引き、ガス充填を終えエアコンスイッチ オン!!
ss-P1080815.jpg
今度は冷えました!
エアコンガス圧もバッチリ
ss-P1080814.jpg
吹き出し口の温度も正常
ss-P1080808.jpg
エアコンユニット内で結露した水も勢いよくドレンから流れてきます。
きっちり冷えてる証拠です。
ss-P1080811.jpg
外装復旧。
ss-P1080816.jpg
これで夏の暑い期間も大丈夫でしょう。
大阪ではエアコンがきっちり冷えてくれてないと運転手さんがくたばってしまいますよね。
と言うわけでクリッパーはオーナーさんの元へ帰って行きました。
しっかり働いてね~

595-0063
大阪府泉大津市本町5-23
二葉モータース
TEL 0725-32-1741
ホームページはこちら

日産クリッパー エアコンが効きにくい

同じような修理が続くという流れは毎回不思議なものです。
ワゴンRに続き今度はクリッパーのエアコン修理。

クリッパー 型式 U71V 平成18年 走行163,000㎞
日産とはいいますが実態は三菱ミニキャブU61Vと言う型式車のOEMです。
なので中身は完全に三菱製です。去年ぐらいからエアコンの効きが悪いなあ、と言うことで乗っておられましたが今年はさすがにほとんど効いてない、と言う状態に。

さて診断開始。
エアコンのガス圧は高圧側が低くて低圧側が普通。
コンプレッサーの能力不足が疑わしいですが、なかなか交換まで決心が付かない数値。
何となくガス全体の流れが悪そうなのはつかみ取れますが決定打がない。
エアコンの風量はファンを最大にしてもあまりないので室内のエバポレーターがごみで詰まってるというのは間違いなさそう。

このお車はエアコンフィルターが装着できない構造です。
いくらエアコンが冷えてても風量が少ないとエアコンの効きが悪くなるのは周知の事実。

なので室内のエバポレーターを一旦外してフィンを掃除&その時一緒に外れるエキスパンションバルブを交換してみて再度診断するという方針に決定。
ここで治れば金額的に助かるかなぁと言う期待を背に受けて(笑)作業してみた。
配管を切り離すのでガスの回収は必須。

これがエアコン修理に常について回る大きな障壁。
作業に掛かるときにかなり迷ってしまい、これや!と原因でもわかれば思い切れるのですが、毎回思案する要因です。
意を決してガスを回収。

配管切り離しに掛かります。
クリッパーは助手席の足元にエバポレーターとヒーターコアがあります。
ss-P1080627.jpg
ss-P1080629.jpg

真っ黒&目詰まりなので高圧洗浄で水洗い
ss-P1080630.jpg
ss-P1080635.jpg

そしてガスが流れにくくなる原因として多いエキスパンションバルブを交換。
ss-P1080636.jpg
ss-P1080637.jpg

そして元通り組み立てて
ss-P1080639.jpg
真空引きから始まってガスを充填して、期待を込めてエアコンスイッチオン!!
結果はNG _| ̄|○

ガス圧にあまり変動がなく、冷えも解決せず、それよりも高圧側の針が大幅に振れ出しました。
・ バルブを替えた
・ 風量戻った
なのに冷えない。
原因となる部分の消し込みが出来た上に明らかにコンプレッサーの能力不足と言うことがわかったので交換決定!!
中古再生品のコンプレッサーを手配して一旦仕切り直し。
後編に続く・・・