9月ヘッドライト下向き測定での検査場混乱で暫定処置

9月1日からヘッドライトの光軸測定のルールが変わって大混乱していた全国の車検場ですが、あまりにも実態を無視したルール変更で、検査員も整備士も立場は変われど異口同音で現場から悲鳴が発生した模様で、国土交通省から、暫定処置の通達がでました。
お役所文章なのでわかりにくいですが転記

すれ違い用前照灯の計測において、右側もしくは左側のみを計測した時点で不適合と表示された場合は、計測困難な自動車と見なして走行用前照灯での計測をするものとする。
この場合において、走行用前照灯を計測し不適合となり再検査で再度計測する場合はすれ違い用前照灯又は走行用前照灯のいずれの方法で計測しても差し支えない。

つまりは下向きで不合格になっても上向きで測定し直して上向き基準に合格なら当面許そう、と言う趣旨ですね。

これはこれで我々現場からすると再検査の手間が省けるので車検場滞在時間が短縮されて大助かりなので大歓迎です。
ls.jpg

けれども、そもそもこんなごたごたが起きること自体問題は別にあります。
というのも上向き(ハイビーム)はほぼ確実に向きをとらえることできますが下向きでヘッドライトの光軸を計ると言う計測機器の技術があまりにも曖昧だからです。
60.jpg

検査というのはどんなものでも基準値と照らし合わせてどれくらいずれているかを調べるものです。

その検査基準が測定機器の間でばらついていたらどうでしょう?

血液検査でAと言う機械とBと言う機械で測定値がずれる、みたいなものです。
現実にお友達の自動車整備工場の方が1コースと2コースの計測値のずれを発見して検査場に指摘してみましたが、検査場は「テスター屋さんに校正を任せてある」とのこと。

そりゃそうでしょう。
検査員のレベルでは測定機器の保守まではできずに専門家(テスターメーカー)に依頼するしかない。
その専門家ですら完全に計れない、と本音を漏らすのですからね(笑)

いくら校正をかけても対象となるヘッドライトの形状やら反射板の設計で下向きの光軸は測定機器によって幾通りも「計り損ねる」のです。
検査場では問題に対して打つ手がないのが実態です。
その結果こんな暫定処置を通達せざるを得ない状況なのです。

実はヘッドライトに関して法律的には原則
「上向きで走行」
対向車に幻惑を与えるような場合のみ
「下向きに切り替える」
というのが本来のルールなんです。

昨今、警察方面では事故防止のために「暗い道路ではできるだけ走行ビーム(上向き)で走ってください」と指導してます。

国土交通省では下向きでの測定で上向きの照射方向の基準を事実上撤廃したので同じ。
ちまたでいっぱいある行政の縦割りはここでも発生してます。

一般市民からしたら「どっちやねん」と突っ込みを入れたくなります。

自分は歩行者をひいたりしないためにもこまめにヘッドライトを切り替えます。
すこしでもまわりに迷惑が掛からないのならわずかな時間でもハイビーム走行します。

そこを邪魔臭がってずっとロービームで走ってたら事故に繋がると思うからです。
特に狭い道路ではハイビームで走ります。

人間50歳にもなると明暗反応が鈍くなってヘッドライトはできるだけ明るいものが欲しくなります(笑)
高速道路は、対向一車線の高速道を除いて、設計時点でガードレールの高さを工夫したり、道路自体に段差を付けるなどして対向車にハイビームの光が届かないように作られてるって知ってましたか?

前に車が居ないのなら対向車が居たってハイビームで走ってもかまわない仕組みになってるのです。
高速道路で前に車が居ないときはがんがん積極的にハイビームにした方が身を守りますよ。

普段ハイビームにしたこと無い、という人も多く居られますが、一度試しに市街地や住宅地に中でも切り替えてみてください。
「こんなに周りがよく見えるんや」と感動しますよ。

9月からのヘッドライト検査基準変更で大混乱

9月1日から車検の基準の一つであるヘッドライト光軸(向き)の検査方法が変更になって車検場は大混乱。
Facebookページでそのあたりを書いてみました。

https://www.facebook.com/futaba.motors
— 2015/09/18 追記 —
あまりの全国的な混乱に暫定処置でました
詳しくはこちら

スカイライン 車検時にガソリン漏れ発見

日産スカイライン ECR33 平成6年式 走行距離6万キロ
ss-P1110809.jpg
車検で入庫してきました。
もう登録から21年も経ってるお車です。
でも走行距離はなんとまだまだ6万キロ。
でも距離ではなく時間が経ってるのでそれなりの手当が必要ですし、これまでもいろいろ細かい修理はしてきました。
これぐらいに古いお車は予防整備という考え方をすると、「部品総替え」(笑)みたいなことになってしまうので、もう出たとこ勝負、と言うのが実態です。
気になる部分を列記していくとあれもこれも交換しておきたいという欲望に駆られますので、最大公約数的な整備をし、突発的なトラブルは対処療法で行くしか無いでしょうね~
ま、このお車は新車からずっと当店で管理させてもらってるので、大まかな消耗品はきれいに交換されています。
今回もだいたい予想通りの計画でいける、と読んで作業を始めましたが、車の下回りを受け入れ点検してると、なにやらガソリンの香りが。。
それも前軸のあたりと後軸のあたりで2箇所。
あれ~と思ってよく見るとエンジン横の燃料系統のゴムホースがずたぼろ・・・
ss-P1110816.jpg
ss-P1110817.jpg
後のにおいはタンクまわりか?と点検
トランクからアクセスできますのでふたを開けてみたら
ss-P1110810.jpg
ss-P1110811.jpg
圧力の掛かる側のホースがここでもえらいことになってガソリンが漏れてました。
ss-P1110812.jpg
ss-P1110813.jpg
一目散に劣化したホースを全部交換しました (O_O)
車両火災になる前に手当てできて良かったです。
車燃えるとシャレになりません。
管理させてもらってるので自分的にもホットしました。
交換したホースです。
本来は ゴム–布–ゴム の三層構造になってるのですが、一番外側のゴム部分が劣化してなくなってました。
ss-P1110881.jpg
ss-P1110880.jpg
ss-P1110878.jpg
国産車の燃料系統のホースはホントに耐久性があります。
そりゃ簡単に漏れてしまうと一番ヤバい部分ですからメーカーも最大限の努力してます。
けれどこれだけその車が長く活躍するのは想定外ですからね~
まあ仕方ないか。
ついでに交換した燃料系統のフィルターを殻割りして中身を見ておきました。
これは趣味です(笑)
ss-P1110883.jpg
ss-P1110884.jpg
ss-P1110887.jpg
結構な汚れ方してます。
このあたりは、距離で汚れるもの、と言う認識でしたが20年越えはただ者ではないですね。
さてこのスカイラインどこまで活躍してくれるでしょうか?

臨時休業のお知らせ

臨時休業のお知らせ
平成27年8月22日(土)は所用のため
臨時休業
します。
ご不便をおかけしますがご容赦ください。

夏期休暇のお知らせ

誠に勝手ながら下記日程にてお盆休みをさせていただきます。
8月11日(火)午後~8月16日(日)
8月17日(月)より平常営業させていただきます。
期間内に故障や事故でお困りの場合は
当社で損保ジャパン日本興亜の保険に加入の方は
0120-365-110(365日110番)
JAFは
#8139(シャープハイサンキュウ)
にご連絡ください。

スズキ ラパン エアコンが冷えない

H17年式 スズキ ラパン HE21S
走行距離 65000㎞
ss-P1110890.jpg
エアコンの冷えが悪くネットで検索、当店のブログを見てご来店いただきました。
『カーエアコンガスリフレッシュ』 です。
カーエアコン整備機器デンゲン社 『エコマックスジュニアⅡ』
全自動エアコンガス回収再生充填装置の出番です。
ss-P1110891.jpg
普通に使用していても年々知らない間に減少するエアコンガス・コンンプレッサーオイルを一度回収してリフレッシュし規定充填量で入れ直す。
その作業を全自動でエコマックスジュニアが自動的に行います。
ラパン HE21S型の既定ガス量は320±30グラム
今回追加したNUTEC NC-200 (エアコンパワーロス防止剤)はフロンガス量換算で30グラム
ss-P1110893.jpg
ss-P1110895.jpg
ですので300グラム+30グラム=330グラム設定でエコマックスジュニアⅡをセット。
ss-P1110894.jpg
結果をみると
今回の設定充填量 330グラム
回収できた冷媒ガス  90グラム(少ない!!)
補充したガス 210グラム + NC-200 30グラム
ss-P1110899.jpg
本来あるべき冷媒ガスが1/3以下になってました。
10年経つと2/3ぐらいになってるお車が多いですがちょっと減り方が多いです。
作業後少し入念に漏れてる箇所がないかを目視点検してみましたがそれらしいところもなく・・・
余りに短期間に同じような状態になるようであれば次のステップへ診断を進めないといけないかもしれません。
リフレッシュ直前
外気温に対して1度しか冷えてなかったです
ss-P1110892.jpg
リフレッシュ後同条件で計測
ss-P1110898.jpg
ガス圧のメータからでも冷えの度合いをある程度見ることも出来ます。
黄色い針が入庫時のガス圧。
赤い針がリフレッシュ後の圧力。
一番外側の圧力を見るのではなく2番目の赤字で書かれている想定温度計で室内側のエアコンユニット(エバポレーター)の冷えを確認できます。
ss-P1110897.jpg
これだけガスが減っていたなら冷えないのでエアコンは制御上コンプレッサーを回し続けるため燃費も悪くなります。
それにコンンプレッサーも機械なので、ガスが少ないと潤滑オイルの循環が不足して、故障する確率も上がりますね。
当店ではエアコン整備機器専門メーカーである”デンゲン社”製オイルとお客さんのご希望でNUTEC社製 「NC-200」をご相談の上、作業時に選んでいただいてます。
軽自動車などの排気量の少ないお車にはエアコン使用時のパワーロスを低減する効果を併せ持つNC-200をオススメしています。
エアコンの冷媒ガスがどのくらい充填されているか?を調べる方法は一つだけ。
全量回収した上での計量しかありません。
ディーラーにおいても、当店においても、圧力計をつないで診断をやってますが、つかめるのはガスの流れ方、とか、熱交換がうまく行ってるか、とかを判断してるのであってガス圧を見ても正確な冷媒量は分からないですね。
(慣れるとだいたいは「想像」できますが・・・)
まずはガスの量を重量管理で目分量ではなくきっちり把握しないと本来の性能にはならないのです。
ヤバいのがスタンドなどでよく聞く
『冷えが悪いので1本入れましょうか?』とのあれ・・・。
安易な充填をすると過充填になる場合が多いです。
(正確に不足分を足していただけるのならそれは有りです)
もうフル稼働しまくってるカーエアコン。
シーズン到来です
大事なお車のカーエアコンの故障を予防する先回り整備にもなります。
冷えが悪い、悪くない、の診断は「規定量のガス」からスタートです。
その上で冷えが悪ければ機械的な故障や制御系の故障へと診断ステップを進めないといけません。
夜は冷えるけど昼間がなあ~、とおっしゃるあなた(外車は除く)
ぜひまずはガス量を設計時の規定量に合わせてから次のことを考えましょう!!
高石からカーエアコンガスリフレッシュにお越しのS様
当店を見つけていただきありがとうございました。
ご来店ありがとうございました。

半日休業のお知らせ

平成27年7月25日(土) は所用により午後から出かけますので
半日お店を閉めます。
ご不便をおかけしますがご容赦ください。

臨時休業のお知らせ

連休明けの平成27年7月21日(火)

整備主任者技術講習会参加のため臨時休業します。
ご不便をおかけしますがご容赦ください。

車検証をジックリ眺めてみるのもいいかも

我々は毎日接する自動車の車検証ですがお客さんはたぶん「見たことない」という人の方が多いでしょう。
ひょっとしたらいままで一度もじっくり見た覚えがないとか・・・
日常生活において一般的な人が車検証を見る、というのは
・ 交通事故の時に警官に提示する
・ 保険契約の時に
・ 車検期日がいつやったかな?
ぐらいのものではないでしょうか?
確かに昔の車検証の中の情報は我々が業務上必要な分ぐらいしか書いてなくてほんとに単なる「登録証」ぐらいのものでした。
しかし情報技術も発達して、国土交通省やら軽自動車検査協会などのデーターベースも拡充され、カタカナ表記であった部分も漢字になったり。
その発展形として車検証の
「備考欄」
にはいろんな事が書かれるようになってきてます。
QRコードなんかも下の方に入ってきてます。
その中でちゃんとした工場で車検を受けたか、なんて言う情報が書かれてるの知ってましたか?
見るべき部分はここ
ss-DSC_1289.jpg
クリックで拡大
分解記録簿なし、と書かれていればそれは認可を受けていない「もぐり」の業者経由の車検であったり、ユーザー代行車検などで、ちゃんとした整備工場でない証拠。
ss-DSC_1290.jpg
クリックで拡大
以前にも書きましたがフロントウィンドウガラスの左端に張られてる丸いステッカー。
これを貼ることができるのも正規工場の証
ss-DSC_1291.jpg
クリックで拡大
普段行きつけの整備工場だから大丈夫と思わずに一度ご自分の車検証をジックリ眺めてみるのもいいかも。
正規手順に乗っとってまじめに営業してる整備工場であれば必ず有効期限を延ばすだけでなく点検の後「分解記録簿」を発行して、それを提示してるはずです。
提示できること、丸いステッカーを貼れること、にプライドを持ってるのがプロの整備工場ですよ~