スズキ パレットの車検報告

スズキパレット MK21S 平成24年 走行約1万㎞ の初入庫車です。
車検整備内容をお知らせする報告用ブログです。
ss-DSC_8882.jpg
他所で整備されていたお車はまず整備歴の探索からスタートです。
このとき「整備記録簿」といわれる履歴書が車検証入れなどに入ってると目安を付けるのには大変助かります。
車検の時は当店を含めてほぼ整備記録簿を搭載してお客様にお車を返します。
ある意味記入してお客様へ返すのは義務です。
でも車検代行業やら未認証の整備工場などで車検をすると搭載されていなかったり、書かれてる内容が、
さっぱり参考にならん程度の体裁を整えてるだけ
てなこともあります。
まあこのお車の場合なんといっても走行距離が1万㎞、そのうえ日光の当たらないガレージ保管のお車で極上の状態なので、あまり気負うこともないのですが・・・
とはいえ7年間でワイパーゴムやらバッテリー、ほか大きな消耗品も交換されたような記録がないのでそのあたりを重点的に整備しました。
他工場で整備されたお車でやはり気になるのはブレーキまわり。
当店は「ブレーキ機構成部品の各パーツがしっかり動く」を目指してますのでそういう整備方針で行います。
前ブレーキは簡易的にはホイールを外すとおおよそ雰囲気はつかめます。
分解清掃はあとでしっかり
ss-DSC_8883.jpg
後ブレーキはパレットなどスズキのお車は車軸のナット(リヤハブロックナット)を外さないと残量の点検すら出来ません。
ss-DSC_8885.jpg
ss-DSC_8886.jpg
ss-DSC_8887.jpg
ss-DSC_8888.jpg
ss-DSC_8889.jpg
この状態で初めて後のブレーキを「診る」わけです。
ss-DSC_8890.jpg
前のブレーキの点検
分解は割と簡単です
ss-DSC_8891.jpg
ss-DSC_8893.jpg
気になるのはこのブレーキパッドのホルダー部分。
グリースを塗ってブレーキの摩耗粉を呼んでぐちゃぐちゃになってるケースが多いです。
賛否両論ありますが自分はこの部分は「乾燥潤滑が正義」だと思ってます。
塗られていた油脂分をきれいに洗い流して乾いた状態で元に戻します。
ss-DSC_8894.jpg
ss-DSC_8895.jpg
ss-DSC_8896.jpg
ss-DSC_8898.jpg
片方の同じ部分はグリースがあふれてました。
これは塗るとか塗らないとか言う以前に論外ですね~
同じ整備士としてちょっと悲しくなります。
ss-DSC_8899.jpg
ss-DSC_8900.jpg
写真は撮り忘れましたが前ブレーキには「スライドピン」と言われる大事な部品もあり、ここへの注油は必須ですのでしっかりやっておきました。
いままで分解清掃された痕跡はなかったので7年目で初めてですが・・・
あとはブレーキフルードを入替。
エンジンオイル&フィルター
エアコンフィルター
ワイパーのゴム(なんと7年間替わってない)
バッテリー(これも7年間がんばりました)
エンジン冷却水強化材
などなど消耗品を交換。
当店はスズキ車専用診断機を備えてますので、最終的に車載コンピューターとパソコンでやり取りをして過去からの故障歴を車検時に診断しています。
ss-DSC_8909.jpg
ss-DSC_8904.jpg
リモコンキーの電池の電圧低下の履歴が残ってますね。
初期化して消しておきましょう
ss-DSC_8905.jpg
CVTの制御プログラムのバージョンが古かったのでアップデート
ss-DSC_8907.jpg
アップデート中
ss-DSC_8908.jpg
完了
ss-DSC_8910.jpg
7年間清掃されたことがないであろうエンジンルームが気になったので小ぎれいにしておきましょう。
これはあくまでも「自分の満足」のための作業です。
俗に言う「気持ちの問題」(笑)
ss-DSC_8911.jpg
ss-DSC_8912.jpg
ss-DSC_8913.jpg
というわけでパレットはお客様の生活の足&お仕事のお供として帰って行きました。
しっかり働いてね!
泉大津市からお越しのYさま
当店を選んでいただきありがとうございました。
またのご利用をお待ちしております!!

日産モコ(スズキMRワゴン)の車検

日産モコ スズキのMRワゴンのOEM車です 平成20年式 走行約13万㎞
ss-P1160837.jpg
ご来店はネットでの検索でしたがいまやおなじみ様になっていただいたお車です。
当店を気に入っていただいてるようでほんとにありがたいです。
この度も車検整備をご用命いただきましたので整備内容の報告も兼ねてアップします。
日頃からお車の消耗品については見識があるお客様なので日常の整備はほぼ完璧。
整備工場ならではの点検と整備がご希望です。
前ブレーキ
ブレーキパッド残量2.5ミリ。
交換時期はビンゴでしたね
ss-P1160838.jpg
ss-P1160839.jpg
後ブレーキ
残量はまだOKでした
ss-P1160843.jpg
ss-P1160844.jpg
ss-P1160845.jpg
プラグは整備記録からも3万㎞走っていますので予防整備も兼ねて交換。
プラグの摩耗によるイグニッションコイルへの影響を考えるとこのあたりで交換がお勧め。
もしコイルまで壊れると痛い出費ですからね。
ss-P1160848.jpg
ss-P1160850.jpg
ブローバイガスというエンジン内で発生する未燃焼ガスを再度エンジン内に戻すためのバルブパッキンが寿命でオイルと混じったブローバイガスで汚れてました。
パッキン変えて汚れを清掃。
きれいなヘッドカバーは気持ちいい!
ss-P1160849.jpg
ss-P1160852.jpg
ss-P1160854.jpg
ss-P1160855.jpg
エンジンへの空気ダクトの取付クリップが風化して脱落。
ここのクリップがなくなるとエンジンの振動とともにこのダクトが音を出します。
その音が思いもかけず室内に響いて不快ですので当店ではほぼ車検ごとに交換します。
ss-P1160856.jpg
ss-P1160857.jpg
あとは金色と思ったホイルは清掃したら実はシルバーでしたという笑い話
ss-P1160858.jpg
ss-P1160859.jpg
岸和田からお越しのS様
今後ともよろしくお願いいたします。

初代ワークス CA72V 15回目の車検

アルトワークス CA72V 昭和62年式
通称 「初代アルトワークス」 ですね。
何度のなくこのブログでも掲載してますがこのたび30歳になりました。
15回目の車検を終えたので記念撮影しておきました。
ss-P1160785.jpg
少しだけうんちく
軽自動車初のツインカムターボ車としてこの世に誕生。
550cc(当時の軽自動車の排気量)で64馬力。
バイクのようなエンジン回転数でタコメーターは9500回転からレッド。
まあとにかく走る走る。
ちなみに現在の軽自動車のターボ車の馬力が64馬力に横並びなのはこのワークスがたたき出した馬力が「これ以上はだめ」と当時の運輸省からの通達がいまでも生きてるから。
30年前の通達がまだ・・・
まあいまとなっては普通の軽のターボ車に全力で必死についていくという感じですが当時は画期的でした。
ss-P1160786.jpg
ss-P1160787.jpg
ss-P1160788.jpg
そんな走りをこのご老体に強いてあげるのもかわいそうなので最近は
「動態保存」
を心がけてますが、いまでも本気を出せば・・・なんとやら。
グレードもRS-Xというスポイラーいっぱいのグレードが一般的でしたが、これはRS-Sという改造ベースの飾りっ気のないグレード。
ss-P1160792.jpg
新車からのシートはスポンジがぼろぼろに朽ち果てて仕方なしにグレード外の中古で手に入れたピンクのシート。しかも4WDと書いてある。
本来はシルバー色の地味なシート・・・
少しだけ残念。
オリジナルの方が渋くていい。
ss-P1160793.jpg
ss-P1160794.jpg
生まれが昭和ですから車種別のオーディオ取付のためのオプション部品は結構売ってました。
これなんかもパイオニア謹製のこの車専用のオーディオボード。
オーディオの取付にこんな厚さ10ミリの合板を使うなんていまはマニアしかしません(笑)
当時はごくごく当たり前な話でした。
ss-P1160795.jpg
いろんな部品が製造中止で、どこかが壊れたときには四苦八苦しそうで恐ろしいですが動かせる間は動いてもらいましょう。
チラ裏の乱文失礼しました

車検作業中の予定外の追加作業 ポンプ水漏れしてる・・・

ワゴンR MH21S 平成18年 走行距離 71500㎞
車検でお預かり。
いままでずっと管理させてもらってるお車なので整備歴からおおよそのの整備方針を決めることが出来ます。
人間の体でもそうでしょうけどかかりつけ医は何かと親身になってもらえて、医師もこっちの体の傾向を知ってくれてるので便利で手厚く見えない取り計らいをしてもらえるものです。
手前味噌ですが、新車からずっと管理させてもらってるお車はお客さんも当店も楽ちんなのです。
というわけで消耗品まわりは補機類ベルトなどをローテーションとして予定してました。
そしてベルトを外して新しいベルトを、と思ったら
予定外の不良箇所に目があってしまいました。
水漏れしてる・・・
ss-DSC_2929.jpg
ss-DSC_2928.jpg
これは予想外の展開で、今週は作業が詰まってるのでリフトを使う予定とかを考えると、なんとか部品を手に入れて、早急に交換しないと段取り組み直しになってしまう!
と、あわてて部品を手配。
部品の手配はあわてても手に入るとわかれば心は落ち着いてきますので気を取り直して冷静に作業再開。
いろんな手順を入れ替え。
考えてるあいだに一人ブツブツ言ってるらしく嫁は横で笑う。
外す予定ではなかったフロントバンパーなど外してポンプの分解準備。
しかしいつ見てもこの状態の車はグロくて”かわいそう”に見える。
なかなかこの感覚は他人には理解してもらえない(笑)
ss-DSC_2921.jpg
予定外の作業は時間との戦いになります。
ポンプ分解取り外し完了。
軸受けから漏れ始めてるみたいですね。
ss-DSC_2930.jpg
ss-DSC_2931.jpg
ウォーターポンプの交換という数時間遠回りをしてポンプを交換するために外した部品を全て復旧。
最後は最初の目的である新しいベルトも張って、水漏れ確認。
このお車もご多分に漏れず水温計は省略されてるので診断機を接続して水温監視←これ大事。
冷却水路のエア噛みによるオーバーヒートに注意しながら暖機運転。
ss-DSC_2936.jpg
最終的に専用テスターで冷却回路に圧力掛けて水密検査。
漏れ無しで完了!
予想外の作業に、あ~くたびれた。
見立てが外れると焦りますね(笑)
よく車検作業のお見積をしてる最中に、
「いま表から見えてる部分の作業範囲であれば○○○円で日数は2日くらいで出来ますが、ふたを開けて分解していく途中に不具合が見つかったら、その都度相談したり金額や日程の延長があるかもしれませんのでよろしく」
というお話をします。
めったにない事なんですが今日の作業はその流れにハマってしまいました。
なんとか部品が手には入って期間延長までずれ込まなくてよかった。
ホッとしました。