パソコンの電源ユニットが寿命

前回の記事で書いたとおりインターネット回線が新しくなってトラブって解決したと思ったらまたトラブル・・・

次の車の修理診断のために夜な夜な下調べとしてるといきなりパソコンがブルーバック。
直感的にこれはデーター系統が壊れた!、っと悪寒が。
そのまま恐る恐る再起動してみたら電源入れた瞬間はモニターの電源が入るけどすぐに電源が落ちた状態になる。
うちはモニターの電源はシンクタップと言って大元の電源が入ると周辺機器も一緒に電源コントロールできる便利なものを使ってます。

created by Rinker
サンワサプライ(Sanwa Supply)
¥5,692 (2024/05/20 14:00:26時点 Amazon調べ-詳細)

これがオンオフする条件はパソコンに電気が流れるというトリガーで周辺機器も動く。
それが途中で切れると言うことはパソコンの電源ユニットが壊れてるという診断になるので、サブマシンの電源ユニットを外してきて壊れてるであろう電源ユニットと差替。
するとするすると起動画面が進んで行くので「ああやっぱり電源ユニットやった。明日新しいのを買ってこよう」と安堵した瞬間に

天国から地獄です。
電源ユニットが壊れた瞬間にどうやらデーターの読み書きしてる最中だったようで、その結果起動に必要なファイルの一部が壊れた模様。
これが出ると復旧は大変です。
再起動で何とかならんのかとかいろいろやってみてもハード的に壊れてるよ、というメッセージが出たり・・・

電源系統が仮復旧してもファイルの読み込みに成功しないとどうしようもないのでしばしの間放心状態で次の策を考えますがあまりに壁が高くて貧血になりそうでした。

タブレットでいろいろ情報を探ってもかなりの深いところまでやり直して復旧しても初期化したような状態で環境整備は一からやり直さないといけないような雰囲気でできればそれは避けたい。

そして見つけたのがセーフモードで立ち上げたら「イメージファイル」から復旧できそうなこと。

イメージファイルというのはバックアップファイルのひとつでWindows自体が持ってるバックアップ機能でディスク内の全データーの丸ごとコピーというもの。
幸いなことにこれは自動的に1週間に1回作成してました。
ではこれを使って神にも祈る思いでリカバリースタート。

このバックアップはコントロールパネルの中にあります。

ここを押すとこういう画面で、単発でバックアップするなら左メニューのシステムイメージの作成を押して外部機器に(これ大事)イメージファイルを作成。
外部機器は「領域を管理します」からドライブ名などを指定。
いざというときに外部機器から読み込ませないとトラブったパソコンのディスクの中に保管してるとうまく行きません。

「設定を変更します」を押して日々のスケジュールを組んでその中でイメージファイルも作成という項目にチェックを入れて自動的に作成させると良いですね。

そしてイメージファイルから・・・・・・完全復活できました。

もうほんとに安堵という言葉がぴったりでした。
だいたいパソコンがトラブルのが時間的に日付が変わる頃、というジンクスのまま。
そしてなにかしら目処が立って復旧するのがひどいと世の中が明るくなる頃、というスケジューリング。
いままででも幾度となく乗り越えてきましたが今回もまた・・・・早い目の解決で午前3時10分に目処立ちました(笑)

というわけで新しい電源ユニットを購入してきてパーツ交換。
こういう手当てができるのが自作(組立)パソコンの最大のメリットですね。
メーカー製だとこうはいきません。

新しい電源取り付け

サブマシンから電源流用中

このブログか作成できてると言うことはパソコンが完全復旧した証拠ですね。
今夜は目が真っ赤なのでこの辺で・・・・寝ます。

フレッツ光クロス パケットロスがひどい時の対策

自動車修理工場のブログなんですが自動車同様パソコンなども好きで時々その関連もブログに書いたりします。

いまやインターネットも切っては切れない世の中ですが、創生期から振り返るとピーゴロゴロとモデムでインターネットを開始した頃から、ISDN、ADSL、ケーブルテレビ、そして光回線と、その時代時代の最先端のネットワークに憧れて進んできました。
そして今回フレッツ光「クロス」という名前の回線速度が10Gというもの。

開始は少し前から始まってましたが2023年9月25日に泉大津市も対象になったと言うことで即日申込。
11月15日に開通しました。

新しい機器もやってきました。
XG-100NE
これはNTTからのレンタル品です。

いままではフレッツ光「隼」という回線で速度は最大1G回線でした。
その回線が10Gとなると宅内のLANケーブルとかスイッチングハブとかも10G対応の機器に揃えることが必要となりますが、当面の考えは最高速度を求めるのではなく、

回線を太くしておけば家族中で同時使用しても能力に余裕があること

なので価格のこなれた2.5G回線で設置することにしました。

知ってる人は知ってますがうちは大人4人仕事で違うことをやってて、結構同時にインターネット回線を使っています。
そのための将来への投資という感じですね。

そして開通したことはしたんですが・・・
どんなものでもそうですがだいたいご機嫌よく動いてたものをいじるとトラブルが発生します。
ずっといままで配線を含めてパソコンのハード的なものをいじるとしばらく落ち着くまでなにかしら手当てをしないといけない事の繰り返ししてきました。

そして今回もまた・・・・(笑)

とにかくクリックしたあとのレスポンスが悪い。
なにかしらファイルをダウンロードしても遅い。
SNS系の小さな動画でもひっかかる。

何のために回線太くしたのかわからん、という状態でしたので診断開始。
同時に情報収集活動して同じような症状がネットで出ていないかを寝る間を惜しんで探索。

こんなときは最高速度調査ではなくパケットロスがどうなってるかを調べる方が手っ取り早いです。
パケットロスとは

バケツリレーの要員がどこかで気を失ってるので決まった分のバケツが届かない
けどハッと我に返ってまた働き出すけど違う奴も気を失っては我に返って働く、を繰り返す。

というイメージですね。
完全切断ではないところがわかりにくい。

それを測ってグラフにするアプリがあるのでそれで調査。
普通は0%が理想で多くても2%超えたら大変というものです
最初の状態は普通に4~5%、ひどいときは10%超えてるときも。
収まったかな、とおもったらまたひどくなる。

これは困った・・・。
ということでXG-100NEいろんな設定画面を見てとりあえず見つけたのがの障害ログでLANポートがリンクアップとリンクダウンを繰り返してること。
それも1分の間に何回も。

なんじゃこれは~

こりゃ途切れ途切れにデーターが送られるので思ってる症状は全てここに原因がありそう。
本体再起動したり一番最初のスイッチングハブを再起動させたり無線LANのルーターを再起動させたり。
何度やってもポートがダウンすることに変わりなし。

再起動中の待ち時間も度重なると結構な時間の無駄ですね。(睡眠時間が削られる)

LANケーブルの相性が悪いのかスイッチングハブの能力不足かなどなどいろいろ思います。
最終的にはプロバイダーの回線があかんのかXG-100NEの初期不良か??など
プロバイダーへの問い合わせなどはたらい回しにされるので最後の、ほんとの最後の手段です。

なので4~5日かけて仕事の合間合間にいろんな設定を変えたりして実験しました。

設定画面を眺めてそして見つけたポートに一番影響を与えそうな項目は
ルーター設定⇒高度な設定⇒省電力型イーサネット機能
これを無効にしたら安定しました。\(^_^)/
無効にしても回線やパソコンに何の影響もありませんでした。

そして再起動したらポートのリンクダウンが収まりました。
9:46を最後に今(22:55)まで一度もダウンしてません。

パケットロスのグラフもほぼ安定しました。

これが答かわかりませんがここ数日様子を見ていこうかと思います。

故障や不具合診断は本職の車をはじめいろんな場面で原因までたどり着くと「な~んやこういうことか」で終わるのですがそこにたどり着くまで神経すり減りますよね。
世に言う「ストレスがかかる」っていうやつです。
人によれば調べてる間が楽しい、とか言いますが自分は「そ~か~?」と。
調べてる間の苦しさは耐えがたいんですけど。
とはいえ解決したときの爽快感が支えで毎日やってるわけですけどね~~

ただ最近は調べる根気がなくなってきたような気もします。
たどり着かない自分にイライラしたりして(笑)

でもたどり着かないで投げ捨てるのはもっと嫌なのでもっとカンと想像力(想定力)を鍛えねば!!!

まあとりあえず今回のトラブルは解決しそうでホッと一安心。

 

2023年11月前半の様子

11月はモビリティーショーから帰ってきたら仕事がてんこ盛り。
予定外の作業が沸いてきて気持ちが張り詰めたまま今日に至るという感じです。
まだ波は終わってないんですよね・・・

なので個々の作業を一つ一つ記事のできず総集編。

 

平成12年の初代RAV4 ZCA26 7万㎞
23歳までフロントブレーキのキャリパーを分解してないのでやはりこのあたりできれいさっぱり安心を積み重ねていこうという流れ。
ピストンを抜いてみましたがさすがは平成の日本車。
きれいなもんです。

ちょっと拭いてみただけでほぼ再使用可。

まだまだ働いてもらう予定です(オーナーさん談)

マツダデミオ DJLFS 平成27年式 ご新規さん
車検でヘッドライト光軸を点検。

基準のラインからどれだけ上向いてんねん、という状態。
最近のお車はこんな状態の時、ヘッドライトコントロールを初期化しないといけない場合もありますが、デミオは初期化してもこの向き。
長いこと対向車に迷惑掛けてたのでは、と想像しながら前回の整備をした工場はどんな合わし方したんかななど悶々と基準に調整し直し。

Y32セドリック ローター研磨をご希望。
4輪ともきれいさっぱり。
今回はパッドは交換しなくてローターのみの作業。
パッドもリセットしないと・・・

ホンダ ステップワゴン RK1 平成22年式。
ホンダのこのあたりの車輛定番のフューエルタンクの蓋のひび割れからの燃料漏れ。
火災に繋がる恐ろしい故障です。
この前のステップワゴンも平成19年式だったので登録から13年越えはこの部位を疑った方がよさそうですね。
蓋だけでも交換できますが今回は走行距離も勘案して燃料ポンプごと交換しました。
ポンプを交換しないですぐに不具合が出たらほぼ同じ工程を繰り返さないといけないので予防整備させてもらいました。

漏れたガソリンが溜まってるのを見ると作業中に火災が起きないか緊張して恐いです。

このひび割れが全ての元凶
プラスチックの劣化が原因。
なので乗っても乗らなくてもその期間が過ぎたら割れます。

最初はこんな白い部品ですが長年ガソリンに浸かって色変わってます。

すっきり!!

スズキスペーシアカスタム MK42S 平成28年式。
ドアミラーに付いてるフラッシャーユニットが不灯。

よーく見てみると角を何かにぶつけた跡が・・・・
レンズが思いっきり割れて中身がむき出しの場合でも点灯する個体もあれば、こうして何かの衝撃でユニットの中の基板そのものが壊れてしまう場合もあってケースバイケースだなと独り言。

そのスペーシア。
スズキマイルドハイブリッド車は発電機ベルトの負担が大きいので短距離で痛みます。
今回も登録から7年、33000㎞ですがベルトの破損が始まってます。
マイルドハイブリッド車は要注意!

 

さてさて前半でも密度が濃い11月ですが、お仕事着工をお待ちいただいてる方々もおられます。
一つ一つ進めていきますのでもうちょっとお待ちくださいね。

毎度おなじみの公道ウルフですが本日第11巻発売されました。
単行本で11巻発売まで行くのは業界内では素晴らしいことなんだそうです。(聞きかじり)
人気がないとあっさり終わってしまう厳しい業界でもあります。

ぜひぜひ購入してください!!
作者の野口賢先生の応援をよろしくお願いします。

KTCブレーキブリーダー スズキ車用アタッチメント製作

うちのお店ではブレーキフルードの入替に圧送式のKTC社製のブレーキブリーダーABX70を使っています。

ブレーキフルードを貯めるタンクは車種によってそれこそ星の数ほど種類があって、それぞれの車種用にアタッチメントが設定されています。
当店ではスズキ車の扱いが多いのですがスズキ車はこの形のアタッチメントを使うように設定されています。
が、取り付ける手間が少し面倒だったり、いまいち密着度が悪くてブレーキフルードが漏れたり、パレットやスペーシアはこのアタッチメントを付けるのが窮屈なケースもありました。

ホンダとかトヨタであれば、タンクに蓋をして蓋が外れないようにカバーをする、というタイプが設定されていて、これなら少々狭いところでも取り付けできます。

いろんな車種のアタッチメント形状でも冒頭のタイプに比べるとみんな背が低くて取付もワンタッチです。
でもうちで一番使うはずのスズキのアタッチメントがKTCでは設定が無くて不便でした。

そんな中でストレートさんではアタッチメントにスズキ車用があるではないですか。


設定があるのはかなり前から知ってたんですがご覧の通りホースをつなぐ部分のサイズが違いました。
せっかくスズキ用があるのに残念・・・

ある日ホームセンターをうろうろしてると、接続カプラー部分のみの似たようなカプラーと目があいました。

ひょっとしてこれらを組み合わせたら念願のスズキ車用アタッチメント作れるのでは?・・・と。

買ってきてからねじ部の径を測るとバッチリでネジピッチもOK!

created by Rinker
SK11(エスケー11)
¥307 (2024/05/20 23:10:03時点 Amazon調べ-詳細)

早速パッキン材を使いつつ両者を合体。

KTC社製のブレーキブリーダーのスズキ車用アタッチメントがついに手に入りました。

これから仕事が楽になります。
試しては無いですがたぶんタンクの形状が似てる日産車にも使えるのではとちょっと期待してます。
日産車用のアタッチメントも設定されてなかったのでワクワクです。

あとは取り付け用のロックネジがヘキサゴンになってるのでこれを蝶ねじとか簡単に手でロックできるようにしないとなあ、と次の作戦考えてます。

 

アイアクセル 取付施行店講習

以前にアイアクセル(ブレーキ踏み間違い解除装置)の紹介をしましたが、その時は国家2級整備士がその工場に2名以上いないと取付施工店になれないということで、うちは自分一人なので基準が緩和されたら検討します、というお話しでした。

それが先日、緩和されたとの一報がありそれならうちでも施工店になれるなとのことで、講習を受けることに。

講習といってもどこかへ出かけて一堂に会してまとめて講習なのかなと思ってたらなんとそのお店にて個別で講習してくれるとの話で、そのお店のために開催してくれるのかと恐縮しながら受講しました。

とはいえブレーキ廻りの装置を改造するわけで、国土交通省との承認の関係とかでちゃんとした認証工場であるとか、受託車賠償責任保険に加入してるか、などなどきっちりとした資格があっての施工店という扱いでそれなりにしっかり構えて受講しなければという気持ちでした。

というわけで実物に近い講習機器を使って「取付実習」

パソコンを使っての説明動画も見ながらマン・ツー・マンでみっちり3時間。

無事講習完了の認定書をいただけました。

アイアクセルの動作は一言で言うと

パニックに状態になった運転手は

アクセルとブレーキを間違ったまま目一杯の力でペダルを踏み続ける

ということで、通常のペダルを踏む力を超えたときに絶妙の設計でアクセルペダルを戻して、同時に少しだけブレーキペダルを押す、という機構です。

動作を見るとほんとにアナログな制御でまさに力学的に設計されています。
完成するまでに何回試行錯誤が繰り返されたのだろうと思います。
まさに「ものづくりの原点」という商品です。

いざというとき「転ばぬ先の杖」になって役に立つと思います。

運転する人よりも家族から勧められて取り付けるということになるケースが多いだろうなと思いますが・・・

取り付けできる車種に限りはありますが、必要と思われる方はご相談ください。

 

 

 

だんじりまつり休業のお知らせ

令和5年10月7日(土)~令和5年10月8日(日)は泉大津濱八町だんじりまつりで
お店の前は通行止めになりますのでお休みです。

10月10日(火)より平常営業します。

だんじりまつりに関わる方々はケガの無いよう楽しくお祭りしてください。

公道ウルフ 11巻 2023年10月19日発売

公道ウルフ第11巻令和5年10月19日(木)発売決定。

知ってる人は知ってるヤングチャンピオン連載中の「公道ウルフ」
ご縁があって第3巻の130ページ~あたりの背景にうちのお店が出てきます。
第4巻にも、第8巻は表紙の見開きに・・・

二葉モータースは劇中の「双葉モータース」を応援しています。
ぜひぜひ購入予約してください!!


1~10巻のまとめ買いもできます
created by Rinker
¥4,587 (2024/05/20 23:10:05時点 Amazon調べ-詳細)

日産サニー 車を愛する気持ちは素晴らしい

日産サニー FB15 平成11年式 走行約9万㎞

オーナーさんに愛されてるお車は時としてすばらしいカンで故障を予防できるんですね。
という事案を体験しました。

旧車を維持して乗ってると自然に「部品がなくなる前に・・・」という予防整備に軸足が乗ってきます。
一昔前なら結構な年数が経ってても部品が在庫されてたりして、いつまでも大事に乗る、というのが日本車の文化みたいなものでしたが現在は耐久消費財として扱われるようになり、いつまでも古い車を維持するお手伝いはできません、というメーカーの声が聞こえてきて部品の製造廃止が多くなってきました。
そうなると修理できたものが部品が無くて泣く泣く乗換・・・
というケースもちらほら。

そんなこんなでこのサニーですがオーナーさんがサニーのウィークポイントをいろいろ調べて見つけてきてスロットルバルブボディーを替えて欲しいとのこと。

「何か調子悪いんですか?」

「いやいや調子は悪くないけど水漏れしたりすることがあるらしいので部品のあるうちに替えておきたい」

とのこと、

なるほど!では替えましょう

ということで作業開始。

このときは簡単に「予防整備することは素晴らしいなあ」、と気軽に取外しを始めました。

外してみたらビックリ
クーラントがジャジャ漏れ状態で危惧してた症状がそのまま目の前に。

もちろんインテークマニホールドにもクーラントを吸い込んだ跡が。

オーナーさんが一番気にしてた

コネクター部分にクーラントが漏れてショートしたら車のコンピューターまで焼けてしまう。

と言う症状の始まりまで発見。

この水漏れ症状、表から見ると何もわかりません。
恐ろしいことです。

いや~ほんとに今日作業してよかったですねぇ
と作業したこっちまで感動してしまうような絵に描いたようなドラマ。
オーナーさんの知識が素晴らしい働きをしました。

リビルト品(中古を修理した再生品)に交換してすっきり。

我々整備する側はいろんな車種に対応しなければならないのでオーナーさんからする「一対一」の知識ではあきらかにまけてしまってることも事実です。
そのお車に対する愛情は越えることはできません。
なので愛されているお車は結構オーナーさんのカンが当たったりして偶然の産物で生きながらえたりします。

時々こう言うことに出くわすとペットと同じやね、と思ったり・・・
これは説明できないし根拠も全くないですが車と人が以心伝心してるんやろうなと思います。

サニーはまだまだこのオーナーさんと一緒に居たいんやろうな~

末永く仲良くね(笑)