2024年3月 整備のまとめ レジェンドハイブリッド車検など

おかげさんで2月の半ばから3月まで入庫が続いてまして一つ一つの事案で記事をアップすれば良いものを気づくと3月10日に近いという・・・
なので気づいた事案などをまとめてみました。

ダイハツムーヴ LA100S  走行38000㎞
信号待ち中にエンジンのどこかの気筒が失火してエンジンが触れ出した、ダイハツはイグニッションコイルが弱いから壊れたかも、とご入庫。

症状の説明が具体的なのはうちの元の従業員さんだから。
現在は引退されて日々の生活を楽しんで居られます。
整備士が症状説明してくれるのだから当たり前ですがわかりやすい。
イグニッションコイルアナライザーでいろいろ比較。
結論から言うと「デンソー製のプラグが原因」でしょうね。
コイルの出力やその他プラグ本体の焼け状態見ても違和感はない。
けれど見当付けてNGK社製のRXプラグに交換したら加速が入庫時と全然違うなめらかさ。
ダイハツ+デンソープラグの組み合わせ不具合を久しぶりに体験。

日産モコ(スズキのMRワゴン)車検でご入庫。
走行距離が少ないお車ですが青空駐車の影響もあってブレーキローターに錆が侵入。
パッドとローターの接触面積が減ってるとどうしても自分の物さしではNG。
許せないのでここらで一度手入れしておきますとご提案。

ローターをきれいに。

そして変な減り方になってたパッドもきれいに。

ホンダレジェンドハイブリッド KC2。
お客さんはなじみのお客さんですがこのお車の入庫は初めて。
正直見たことも乗ったこともなかったので構造を一から事前に予習。
勉強すればするほど、「よくぞこれほど駆動力を制御をしてる車を世に送り出したもんだ」と。
前側のタイヤをエンジン+モーター1個、後ろのタイヤを2個のモーターで駆動。
すごいことしてるな~、と思う半面この車を整備するのかとドキドキ(笑)

仕組みはすごいとは言え消耗品は基本的なものであることに間違いは無いのでその辺りは粛々とメンテナンスさせていただきました。
トヨタ系のディーラー中古車で2年前に車検を受けて購入されたようなのですが・・・
記録上ブレーキフルード交換となっていますがこれって2年前に交換したブレーキフルードですか???

途中まで減らしてみたけれどタンクの底が見えません。
う~ん・・・・ほんまに交換した??

減らした上で新しいフルードをちょっと足してみたらかろうじて底が見える程度。

なんだかな~と悶々としながらブレーキフルードの交換。
さすがにハイブリッド車なので普通の交換手順ではなかった。
トヨタ系のハイブリッド車みたいに診断機を繋いで・・ではなく、

レジェンドハイブリッドのブレーキフルードの交換方法は

  1. アシスタントを乗せてペダルを踏んでもらう
    キーをオンにして4輪交換
    右前⇒左前⇒左後⇒右後 つまりは反時計回りに4輪。
  2. そしてキーをオフにして3分以上待って4輪交換
    これまた反時計回りに右前⇒左前⇒左後⇒右後と一周

※交換途中は乗ったままでドアを開けてはいけない

と通常の倍の手間と人員を使っての作業が必要と整備要領書を読み込んで作業。
予習のおかげ(得意満面)でなんとかクリア。

ブレーキフルード交換が終わってエンジンオイル+オイルフィルターの交換、とコマを進めるとここでも新たなトラップ。
オイルフィルターを強く締めすぎていて既存の工具では歯が立たない。
トヨタ整備士はまたやっちまったな(笑)

しばし方法を考えて工場の中をうろうろ。
そしたら古い工具のエリアに昭和時代のフィルター外しの工具が。
錆が回ってますが、「先代の父上ありがとう」、といそいそ使わせていただきました。
おかげで堅いフィルターに打ち勝つことができました。

新しいフィルターは決められた締付トルクで取付。
どこかの誰かが困らないように。

戦いの跡

レジェンドのオーナーさんが「ブレーキの効きのムラがあるように思う」とおっしゃるのでブレーキローターの振れを測定しようとダイヤルゲージを持ち出して測定。
あらためて文字盤を見るとなんとCITIZEN製。
JISマークも入ってますから正規品です。

あの時計のCITIZEN。
時計の技術を応用して精密機械を作っていたんですね。

実はこっそりとYoutubeチャンネルを持ってるのでよかったらチャンネル登録してください。
ほんとに時々ですが動画をアップしています。

そしてなんとレジェンドはホイルを取り付けてるナットの頭は22㎜。
(通常このサイズの国産車は21mm)
こんなサイズのナットを見たのは初めて。
こんなところがホンダらしいけど整備する側からするとちょっと焦る。

ちなみに締付トルクは127Nm。
この値も初めてでした。

あとはハイブリッド車の電動コンプレッサー対応のカーエアコンサービスステーションデュアルでガスを規定量にきっちりと。
POEタイプのコンプレッサーオイル対応のマシンでないと故障の原因に。

さて、次は・・・
時々水温が上がり気味のワゴンR MC22S 平成15年式の16万㎞。
たぶん今まで一度もサーモスタットは変えてなさそうなので交換。
取り付ける前に新品と比較。
同じ温度で開くスピードと開く量が明らかに違ったのでこれは経年劣化でしょう。
左が新品で真鍮の部分の移動量が違うのがわかります。
移動量=弁の開度ですからこれでよくエンジンは冷えるようになるはず。

サーモスタットと同時にラジエーターキャップやら気になる配管あたりを同時交換。
手間は一緒なのでこういうときにちょっと範囲を広げて部品交換しておけばお得ですね。

まあこんな感じで3月はこれから後半戦。
落ち着く日はなさそうな予感・・・・

 

アルト ブレーキの効きが悪い

スズキ アルト HA24S 平成18年式 走行約17000キロ

整備内容の説明のためにブログにしました。

年式の割に距離が浅いお車です。
「ブレーキの効きが悪い」という一報でご入庫です。

どんな風に効かないんでしょうか?

ブレーキを踏んでも車が走ろうとする感じ

こんなやり取りでその時はブレーキパッドが消耗してしまってブレーキローターを削りまくってるのか?とかブレーキのどこかが固着してるのかと入庫まで悶々と想像します。
うちの管理車両ならブレーキが固着するなんて言うことは無いように普段から手入れしてますがお得意さんの併有車なのでこのお車の入庫は初めてになります。

ということで入庫してから確認すると年式にしては距離が浅い。
と言うことは裏返すと止まってる時間が長いと言うことですね。
お預かりしてすぐにブレーキローターを見ました。
かなり錆びてえくぼだらけ。
この時点でまずこれかなと思いましたがまずは試運転。

ブレーキを踏んでみるとたしかに他の同型式のアルトと比べても効きが悪いのはわかりましたのでとりあえずリフトアップ。
裏側からブレーキローターを見たら
「ああこれか」という状態。

光ってる部分が実際ブレーキ力を発揮する部分です。
ほんとはローターの全幅が光ってないといけないんですが距離の浅いお車はどうしても錆が回ってしまいます。
ちょこちょこ動いてると錆びても何回かのブレーキで錆は落ちるんですが錆の方が強くなってしまうとこうなります。

雰囲気はわかったのでとりあえず4輪ともブレーキを分解して点検開始。

後はオーソドックスな感じですが、ブレーキシューの表面をサンドペーパーできれいにして最後はブレーキの隙間を目一杯詰めて調整します。
これだけでも効きが変わります。

ブレーキ調整が終わったらセンターナットを規定トルクで締め付け。

ナットを締めたらカバーを付けますが前回の整備の時にちゃんとした工具を使わずに取り外したため凸凹にしてしまっててこのままでは水が入ってベアリングが錆びてしまうので新しくします。

取り付けるときも真ん中をハンマーで叩くとこれまた凸凹になるので「縁」を叩けるよう工夫が必要。

これでよし!

外側の錆もできるだけ落してあとはお化粧しておきます。
性能には関係ないですがちょっとしたこだわり。

次は本命の前のブレーキを分解点検
表からの錆よりも裏側の錆がひどくてブレーキパッドとローターが半分くらいしか接触してないんですね。
これでは「効かない」と感じるはずです。

錆のおかげでいびつになってしまったローターを研磨(研削)して修正します。
まずはブレーキローターを取り外します。

取り外したら研磨機に接する部分の錆取り。

そして旋盤で材料を削るのと同じで均一に面を出していきます。

出来上がり

あとはローターを組み付けるだけ・・・ではなく自分なりの基準で組み立てていきます。
ローターの取付部分の錆取り

ピストンを押し出して錆びてないか、汚れてないか、固着してないかを確認。
この場合も汚れをできるだけきれいにしてからゴムとピストンの間に注油しておきます。

ブレーキパッドを支えるホルダー。
この部分にグリスを塗る整備士さんが多いですが自分は塗らない派。
ご覧の通り摩耗粉とグリスが混ざり合って泥団子になり悪影響しかないと思うからです。

グリスをきれいに落してその上で磨き上げておきます。

スライドピンへの注油も必ず。

今回ブレーキパッドは残量もたくさん残ってましたが、錆のおかげで変な減り方になっていたのと、距離を考えたらきっと新車から一度も交換されていなくて硬化してると思ったので新品をチョイス。
スズキの純正を使うと音止めのシムも新品で付いてくるので何かとお得。
リフレッシュには最適です。
シムとパッドにもグリス塗る人居ますが自分はここでも塗りません。
理由はグリスが異音止め効果がほぼ無いのとやはりここでも泥団子。

前のブレーキ組み立て完了。
黒くなってるのは錆が再度回らないように耐熱塗料を。

試運転後のローターです。
耐熱塗料も走ればきれいに取れます。
ローターの幅全面が接触したらブレーキの効きが復活です。 

たぶんですがこのお車の場合前回の整備(1年前の車検時)にはすでに錆は発生してたと思うんです。
そんな短期間で発生した錆の量や厚みではなかったので前回整備時に錆落としやちょっと一手間かけて軽く磨いておいてあげればこんなことにはならないですけどね。

雪国では凍結防止剤のおかげで普通に一冬でえらいことになるそうですが、ここは大阪です。
いくら乗らないお車でも2年に一度くらい軽く錆落としをしてあげたら普通は錆びません(キッパリ)

そんなわけでアルトはお仕事の足車として帰って行きました。
オーナーさんは「まだ動いてもらわないと困る」とのことでしたので活躍してくれるでしょう。

あとは余談です。
誰かがエンジンルームでパンを食べようとしたようです(笑)
食べてる最中に車が動いたのかここに隠しておいてあとで食べようとしたのかは不明・・・

ヘッドライトのくもりが気になってどうしても捨て置けなかったので磨いておきました。
本格的にきれいにするには時間と費用がかかるのでこのあたりで許してください。

精魂込めて整備させていただきました。
当店にご用命いただいてありがとうございました。

スカイライン R33 リヤブレーキローター修整とパッド交換

スカイライン ECR33 平成6年式 距離7万㎞
リヤブレーキの音がひどいとのことで車検時にまとめて整備しました。
以前からローターの痛みがひどくて音が鳴っても不思議では無い状態。
ローター研磨機も設置し自社で作業できるのでどんとこいってな感じです。
距離を余り乗らないお車なのでブレーキの削りカスもどちらかというと鉄粉では無く錆の粉という色になってますね。
ss-DSC_7735.jpg
分解はまずこの針金から。
これ一本でブレーキパッドが固定されてるのですから秀悦な設計ですね。
ss-DSC_7734.jpg
ss-DSC_7736.jpg
痛んでるブレーキローターはこんな感じで対するブレーキパッドもひどい減り方ですね。
ss-DSC_7738.jpg
ss-DSC_7740.jpg
車輛からブレーキローターを外して研磨機へ。
1回削ってもまだまだひずみが取り切れないぐらい歪んでたので少しずつ数回に分けて施工。
摩耗限度ぎりぎりクリアーでした。
ss-DSC_7742.jpg
ss-DSC_7743.jpg
ローターの研磨(研削)も終わり、新品のブレーキパッドも届いたので復元です。
ss-DSC_7744.jpg
ss-DSC_7745.jpg
ss-DSC_7746.jpg
パッドを支えるプレートなどもキレイキレイ。
ss-DSC_7747.jpg
組み立てるときにここにグリースを塗る方法もありますが自分はあくまでも乾燥潤滑にこだわります。
グリースを塗ると摩耗粉とグリースが混じって泥団子になるのが嫌いだからです。
ss-DSC_7748.jpg
プレートとパッドの当たる面も同じ施工をします。
ss-DSC_7749.jpg
ss-DSC_7750.jpg
ブレーキパッドについてる「アンチスキッドシム」
日本語にすると「異音防止板」
ここはグリースを塗るのですがあくまでも塗るのはシムとパッドの間だけ。
外側には塗りません。
理由は泥団子です。
汚れてるシムをできるだけきれいに
ss-DSC_7751.jpg
ss-DSC_7752.jpg
ss-DSC_7753.jpg
そして裏面だけにワコーズ製の高性能グリス
耐熱性が良く耐久性にすぐれてるのでお気に入りの一品です。
ss-DSC_7754.jpg
このパッドにはシムが2枚あるので同様にグリースをサンドイッチ
ss-DSC_7755.jpg
ss-DSC_7756.jpg
ブレーキパッドにシムを組み付け完了。
ss-DSC_7757.jpg
できあがったパッドを支えるプレートを組み付け、その後にパッドをセット。
ss-DSC_7761.jpg
ss-DSC_7758.jpg
ss-DSC_7759.jpg
最後に十字型のプレートをきれいに清掃して組み付け。
一番最初に外したあの針金と固定用の棒を取り付けて終了
ss-DSC_7763.jpg
ss-DSC_7762.jpg
ss-DSC_7765.jpg
このあと鉄粉取り用の洗剤を駆使してブレーキ廻りを元のアルミ色に・・・
このスカイライン、ホイルも純正ノーマルです。
逆に珍しいかも・・・
ss-DSC_7766.jpg
これで懸案だったブレーキ廻りの手入れを含めて車検作業を終えたスカイラインはお客様の元へ帰って行きました。
まだまだ走ってもらう予定だそうです。
我々から思うのは部品の製造廃止が恐い・・・・ドキドキ・・

ブレーキローター研磨機稼働開始しました

自動車のブレーキには大きく分けるとディスクブレーキとドラムブレーキがあります。
トラックやバスになるとリターダー方式とか他の方法も出てきますがうちでは乗用車がほとんどなので上記の2方式のブレーキしか整備しません。
ディスクブレーキを前後に備えた車と前はディスク後ろはドラムというのがほとんどです。
すんごい昔の軽自動車などで前も後ろもドラムブレーキという車も見ますが・・・
そしてユーザーさんは乗ってるお車のブレーキの形を知らないというのも事実。
図解で説明して整備後の写真を使った説明で初めて自分の車のブレーキとご対面、という人がほとんどで、またそれを知った方は結構お喜びになられます。
「自分の車ってこうなってたのか」って。特に女性。
整備業の方々は時間に追われてるのが実態ですができれば
「もっとユーザーさんに説明してあげないと」
と常々思ってます。
さてそのディスクブレーキなのですがこんな形をしています。
ss-DSC_5293.jpg
この銀色のローターと呼ばれる部分はブレーキを使い続けるとだんだん薄くなっていきます。
それを挟み付けてるブレーキパッドと呼ばれる部分も減っていきます。
ブレーキパッドは減れば交換することで新品になりますが、ローターと呼ばれる部分は余り注目されません。
減るといっても厚みが半分になることもないですし、特に国産車はほとんど減らないと言っても過言ではありません。
ただ減らないだけであって厚みが「まだら」に減っていくので同じ力でブレーキを踏んでると、効く部分と効かない部分が現れます。
分厚いところはよく効いて薄くなったところは効かなくて、それが交互に出てくるようになります。
するとブレーキを踏んで減速し始めたときに前後に揺すられたような効き味になってきます。
ひどい車はハンドルが左右に揺さぶられたようにもなります。
なのでそうなったブレーキローターは最低の厚み限度を超えない範囲で「修正」してあげると安定した効き味と新車の時のブレーキフィーリングが甦ります。
その修正するマシンをGETして稼働開始しました!
スター製 ディスク研磨機。
ローター研磨機ではかなりのシェアを誇っている名器です。
他の工場で使っていたのを譲ってもらったのですが、しばらく放置されていたのか本来動かなければならない部分とかがさび付いて固着してたので仕事の合間を見て少しずつ手入れをして使えるようにしてきました。
ss-DSC_4739.jpg
ss-DSC_4744.jpg
ss-DSC_4746.jpg
ss-DSC_4749.jpg
ss-DSC_4750.jpg
ss-DSC_4752.jpg
そして何枚か不要になったローターで練習してましたが、本日ローターがいびつに摩耗した状態のお車が入庫して当店として初出番となりデビューしました(祝)
ss-DSC_5264.jpg
ss-DSC_5266.jpg
動画も載せてみます。
回転してる部分で波打ってるのが見えると思いますが厚みが不均一になってるので刃の当たるところと当たらないところがわかると思います。
これを均一に出来ればブレーキは復活します。

そして片側の研磨修整が終わりました。
左が修正後、右がこれからのローターです。
ss-DSC_5269.jpg
ブレーキパッドの交換とローターの研磨修整がセットでブレーキのフィーリングは格別に変わります。
この先も車検で入庫された方やブレーキパッド交換時にオススメしていこうかと思ってます。
ご同業の中でもローターを研磨修整するということに賛否というか「今どき中華製のローターが格安であるので研磨修整するよりも交換した方が安い」というお話しをされる方も居られますが、安いのは軽自動車やコンパクトカーまでですよね。
そのうえ、自分の整備歴の中でも中華製は新品から歪んでるのを経験したことがあります。
コスト掛けずに製作するのですからどこかで品質に影響してきます。
ローターはブレーキを掛けるときに熱が入っていきます。
新品ローターの場合それが原因で使い始めてしばらくすると歪む場合があります。
そうなると何のために新品にしたのか?となります。
高級なブランドのローターはあらかじめ熱処理をしてから出荷してる商品があるほどです。
それなら新車から使って一度熱の入ったローターを研磨修整する方が熱処理済みローター」が手に入ったのも同然ですよね。
そういう観点からも当店はこの研磨機がないときから専門業者への外注でローター研磨修整を優先してお客さんに提供してきました。
この先は手元で同じものを提供できる体制が整ったということです。
研磨機はずっと前から欲しくてずっと指をくわえてみてました。(価格が高い)
この度縁があってうちのお店にやってきました。
どうぞこの快適なフィーリングを味わっていただきたいと思います。
※ 泉大津 高石 岸和田 近辺、お近くのご同業の方も急ぎの案件があれば一度ご相談ください!
※ ローターを外して持ち込んでいただければ対応いたします。
※ 国産乗用車、商用車対応
※ 輸入車はノウハウがありません。 大型車もノウハウはありません。
————————————–
595-0063
大阪府泉大津市本町5-23
二葉モータース
TEL 0725-32-1741
ホームページはこちら
お問い合わせフォームはこちらのページの下段からどうぞ