C-HR・プリウスなどハイブリッド車のエアコンガス規定量充填

いよいよ大阪あたりでは車のエアコンが働き出す季節がやってきました。
ということは仕事中に汗をかく季節がやってきたと同じ意味で少し憂鬱な自分です。

トヨタ C-HR 平成30年式 走行距離約35000㎞
車検でご入庫ですが夏に向けてエアコンのお手入れもしっかりと作業しておきます。

ガスは134aか1234yfで「ハイブリッドだから特殊なガス」というわけではありません。
ガスを圧縮するためのコンプレッサーの動力が違います。

いままでの車はコンプレッサーの動力源はエンジンの回転で、ベルトを使ってコンプレッサーを駆動してました。
このC-HRだけで無くハイブリッド車はメーカー問わずほとんどが「電動コンプレッサー」を使用しています。(マイルドハイブリッド車は除く)

大きく違うのは電動と機械式とではコンプレッサーを潤滑するオイルの種類が違います。
電動ということでオイルに「絶縁性(電気を通さない)」が必要なんだとかで今まで使っていたオイルとは種類が変わっています。

機械式のオイルは電気を通すため、このオイルを電動式に使うと(混じる)と電動コンプレッサーがショートして壊れるということで

「混ぜるな危険」

らしいです。

そういうわけで今までのエアコンガスを手入れする機器は電動コンプレッサーなんて言うものを想定していなかったので2種類のオイルを混ざらないように整備機器を両方共用でそのまま使うことはできなくなりました。
そのまま非対応では悲しいので当店はあたらしい機器に設備投資しました。

これでハイブリッド車が入庫してもエアコンガス規定量充填サービスを安心して対応できるようになりました。

というわけで作業開始
このPAGというのとPOEというのがコンプレッサーオイルの種類で機械式がPAGでした。
このお車はPOEを使ってるのでオイルの種類を切り替えます。

するとホースの中をクリーニングせよ、と指示が出ます。
これによりPAGとPOEが混じらないようになるわけです。

洗浄用の接続口にホースをつないでクリーニングします。
これによりハイブリッド車への接続が準備できます。

それからは普通の作業を同じ手順で、まずは車のエアコン配管内のフロンガスを一旦カーエアコンサービスステーションデュアルに回収します。
今回回収出来たのが390グラム。
規定量は470グラムですから80グラム足りないということになります。

そこから今度は配管内を真空にしていきます。
配管内を100%フロンガスで埋めるのと、配管内の水分などを除去するために真空にします。

おおよそ15分真空状態を保ち、それが終わったら新しいガスをきっちり重さをはかって充填(じゅうてん)。
普通はあんまり充填なんていう漢字見ませんよね(笑)
まあつまりは詰め込むというような意味です。
470グラムに向かって現在420グラム入ったとこの写真です。

ガスが入ったら圧力計でちゃんとガスが流れてるかを確認します。

オプションでより一層冷えるための添加剤を追加充填。

作業前の写真を撮り忘れましたが作業前の吹き出し温度が5.6℃だったのが作業後は3.8℃まで冷えるようになりました。
このあたりの温度域になると吹き出し口の冷気が肌に突き刺さるような感覚になりますね。

作業後は機械から印字された紙が出てくるのでお客さんに持って帰ってもらいます。

このC-HRをはじめ、既存のお車はエアコンガスの種類が134aと呼ばれるガスで、同じガスを使いながら機械式と電動式で作業が変わります。
その上、令和の初めごろから製造された車はガスそのものが1234yfという種類のガスに変わってきています。
この新しいガスを使った車にも機械式と電動式があるわけですから、4種類の作業が必要なわけです。
厳密に言うと12というガスも過去に有りますので5種類です。
12の頃はハイブリッド車はありませんでした。

ついでにお伝えしておくと、1234yfガスは現在とても髙価なガスなので「ちょっと足しておきますか?」なんて簡単にオススメするような雰囲気ではありません。
お客さんも作業者側も覚悟を持って作業しないといけないんですよね~

まあそのうちもっと大量生産できる体制が整えば価格も下落していくと淡い期待を持っています。

エアコンのガスはタイヤの空気と一緒で配管の隙間から自然に漏れていくのでどこかで補充してあげないといけません。
ガスが足りなくなって冷えなくなるのは全量の30%切ったあたりからです。
そこまでは冷えてないのに「冷えが悪いかな?」ぐらいですごしてしまうもんです。
結果本当に冷えなくなるまでにエアコンに無理が掛かり高額な修理代が必要となってくるんですよね。
そうならないためにも定期的にガスを補充してあげるのが結果的にお金儲けになります。

さてこれでC-HRは暑い夏に立ち向かう準備ができました。
しっかりお客さんを冷やしてあげてほしいものです。

プリウスの車検時におけるプラグの寿命判断

点火プラグという部品はエンジンがガソリンを燃焼させて出力を発生させるためにはとても重要な部品です。
同じ働きをしてるもので日常でよく見るのは、ガスコンロを点火しようとしたときにパチパチと火花を飛ばしてそのきっかけでガスを炎にする、もしくは100円ライターのスタートも火花ですね。
若干原理は違うとは言え火花をきっかけに燃料を燃やす部分では同じ事です。
この点火プラグは電極と電極の間に火花を飛ばしてガソリンに点火するわけですが、火花を1回飛ばすごとに電極が消耗してしまいます。
左が新品で右がお疲れプラグ。
電極の隙間が広がってます。
ss-DSC_7131.jpg
メンテナンスフリー、のかけ声と共に昨今の自動車はこの電極の摩耗を極力抑えた点火プラグを使ってます。
電極に白金チップを使ったりイリジウムという金属を使ったりして、コストは上がるもののできるだけ交換しなくていいようにいろいろがんばってるわけです。
この高級なプラグというのは見た目にはほとんど電極が減らないためちゃんと働いてるのかくたばってるのかを見極めることが難しい。
一昔前なら明らかに電極が減って、一目見ただけで【これは交換】と判断できたんですけどいまはなかなかわかりにくいので走行距離によって判断したりしてます。
昨年、自動車整備のセミナーでNGKという点火プラグのメーカーさんが出張講座を開いてくれまして、その時に今どきのプラグの寿命判断方法を教えてくれました。
それは「奧飛火」という判断方法。
本来プラグの火花は電極の間を飛ぶものです。
それなのにプラグがくたばってくると横に火花が逃げてしまう。
2019年02月06日21時59分36秒_10.jpg
これを奧飛火と呼ぶそうで、その現象が起きたら「痕跡」が残ってるんだとか。
2019年02月06日21時59分36秒2_10.jpg
その痕跡を見極めるとプラグの劣化度合いの判断材料になると教えてくれました。
機械のメンテナンスには昔から言われるのが
経済寿命

物理的寿命
があります。
文字列の通り、機械の性能が落ちたまま使い続けると日々のコスト(自動車で言うなら燃費ですね)がかかってきて、最後には物理的寿命を迎える。
物理的寿命を迎えるまでの損失はその機械によって違うんですけど自動車はわりと日々のコストと本来の性能の維持が大事な機械のうちに入るでしょう。
プラグも経済寿命で交換していった方が余計なガソリン代を払わなくていいのでは、と思ってます。
エンジンオイルはそのもっともたる部品ですね。
さて車検で入庫してきたプリウスですが距離は登録から5年で約85,000㎞。
メーカーが指定してる点火プラグの交換距離はなんと200,000㎞。
200,000㎞まで何もしなくていいよ、と決められています。
とはいうものの、車検時における点検項目の中には
プラグの点検(白金プラグは省略可)
という項目があり、省略可、なのかもしれませんがプラグを点検してみました。
プリウスはプラグを4本使ってます。
ss-DSC_8501.jpg
ss-DSC_8503.jpg
ss-DSC_8504.jpg
ss-DSC_8505.jpg
写真を撮影するのは難しいですが4本とも「奧飛火」が発生してます。
NGKはプラグメーカーなので1本でもプラグを交換して欲しい立ち位置(笑)であるので話を7割で聞いたとしても、やはり火花が横に逃げるのは気持ち悪い。
プリウスなのにこの距離で奧飛火が発生し始めるのか、と驚きました。
しかもプリウスは走行中時々エンジン止まってます。
全走行距離にわたってエンジンが回り続けてるわけでもないのですが既にこの状態。
なので交換させていただきました。
自動車は一律この時間とこの距離で交換、という基準はあくまでも目安であって全部の車は状態が違っています。
その状態の違いを把握してできるだけお客さんが無駄なお金を払わずに済むように適切な整備を提案するのが我々の経験と勘。
整備についてのマニュアルは現在においてはそれなりに揃ってますが、さじ加減、というものはまだまだ必要なのでは?と常々思っています。

トヨタパッソの車検 泉大津での車検はふたば車検

トヨタパッソ KGC10 平成19年 約35000キロ
リピートで車検させてもらいました。
ss-DSC_5779.jpg
ユーザーさんはメンテナンスに対してはとてもご理解の深いユーザーさんですから、ご自分で出来る範囲はご自分で手配、当店での作業は提案させていただいた内容全てをご承諾いただきましたので作業開始です。



作業内容ご報告を
ブレーキフルードの汚れ
ss-DSC_5781.jpg
ブレーキパッド残量
ss-DSC_5782.jpg
タイロッドエンドブーツのひび割れ
ss-DSC_5784.jpg
リヤブレーキの清掃&ドラム固着防止&隙間調整
ss-DSC_5785.jpg
ss-DSC_5786.jpg
ss-DSC_5787.jpg
ss-DSC_5788.jpg
ss-DSC_5790.jpg
ss-DSC_5791.jpg
ss-DSC_5795.jpg
フロントブレーキ
ss-DSC_5797.jpg
ss-DSC_5798.jpg
タイロッドエンドブーツの交換
ss-DSC_5799.jpg
ss-DSC_5800.jpg
ss-DSC_5801.jpg
ss-DSC_5802.jpg
ロアアームボールジョイントブーツの交換
ss-DSC_5803.jpg
ss-DSC_5805.jpg
ss-DSC_5806.jpg
このパッソはトヨタで販売してますが実はダイハツ社製
ダイハツ車は軽自動車を含めエンジン直後の排気管のパッキンが『キュキュ』鳴るのがあるあるで、ガスケットを交換すれば音が止まります。
ユーザーさんが『音が気になる』とのことなのでご希望に応えます。
ss-DSC_5807.jpg
ss-DSC_5809.jpg
ss-DSC_5810.jpg
このボルトは出来れば交換しておく方が将来、また音が発生したときに緩めやすいので交換しておく方がいいですね。
ss-DSC_5811.jpg
ss-DSC_5812.jpg
あとはブレーキフルードの入れ換え
ss-DSC_5813.jpg
ss-DSC_5814.jpg
そして最後はエアコンガスリフレッシュ(エアコンガス規定量充填サービス)
ss-DSC_5815.jpg
ss-DSC_5816.jpg
ss-DSC_5818.jpg
和泉市からお越しのNさま
車検作業の内容は以上の通りです。
再度のご入庫いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

トヨタパッソの車検 ブログのご愛読者から車検入庫いただきました

トヨタパッソ KGC10 平成19年 走行27000㎞
メールにてお問い合わせでご来店いただきました。
ss-P1140661.jpg
ご要望をお伺いし、かなりメンテにはご理解のあるお客様である程度は自分でする、とのご要望と、当店にお任せいただく内容の打ち合わせをさせていただき着工しました。
当店のことはずっとブログ見てましたとのうれしいお言葉
ご希望にお応えすべく張り切ってまいりませう~!!
整備する順序はいろいろあると思いますが、自分はいつの頃覚えたのか、親父・過去に在籍した従業員・他工場の整備してるひと、などなど思い出しますが、正直思い出せません。
すべて「見習った」という方がいいかも。
あまり口頭で「ああしろ、こうしろ」と習った覚えは無く、全ては自分の興味から覚えていったのかなあ?
と言うわけで自分の手順はブレーキから
ss-P1140663.jpg
ss-P1140665.jpg
目視から入って、基本は清掃。
清掃の中に不具合発見の手順ありという感じ。
あと信念として
次に分解するのも自分
というわけでハメ合わせとかのサビは取り除きます。
分解の時にさび付いて大変なことになるとなんか情けなくなる性格なので、
次には絶対、苦労せず楽して分解してやる
と言う思いですね(笑)
後のブレーキ
ss-P1140670.jpg
ss-P1140671.jpg
ss-P1140672.jpg
ss-P1140673.jpg
そしてモリブデンで乾燥潤滑
ss-P1140681.jpg
きれいにお化粧です
ss-P1140682.jpg
前ブレーキ
表面の硬化した部分を一皮むいておくと効きが復活、と信じてる
ss-P1140683.jpg
ss-P1140684.jpg
あとこのブレーキパッドサポート
グリス塗る人もいますがどう考えてもブレーキの粉でどろどろになるので自分は乾燥潤滑にこだわってます。
前回の整備はグリス有りだった模様
ss-P1140686.jpg
油脂分はきれいに落として
ss-P1140687.jpg
モリブデン加工
ss-P1140688.jpg
ここの滑りを確保するだけでも絶対ブレーキは効く、と信じてます
そしてブレーキパッドとパッドシムの間のグリスを打ち替え。
ワコーズ社製の専用グリスを使ってます。
耐熱性から来る寿命の長さがいいので愛用してます。(かなり髙価~)
ss-P1140691.jpg
ss-P1140692.jpg
一番外にはグリスは塗らない派です。
理由はパッドサポートと同じ。
ss-P1140693.jpg
ローターの接合部も必ず一度錆びて固着してる部分を外してすきまに潤滑剤
ss-P1140699.jpg
ss-P1140701.jpg
ブレーキキャリパーのスライドピンへの注油も欠かしません。
大阪では凍結防止剤などまかないのでピンが固着してる車は少ないですが、これも必須。
ss-P1140695.jpg
ブレーキフルード入替
ss-P1140703.jpg
ss-P1140704.jpg
そしてエアコンガスリフレッシュ。
デンゲン社製エコマックスジュニアⅡで規定量にバッチリ合わします。
ss-P1140710.jpg
ss-P1140707.jpg
吹き出し温度も計測
この日の外気温は28.3度
作業前のエアコン吹き出し温度は12.9度です。
エアコンガスを一旦回収して重さを量り、リフレッシュしたガスと新しいガスを追加して規定量充填。
全て「重さ」で管理するのがいまのエアコン整備です。
小排気量車であればあるほどエアコンがオンの時のパワーダウンが顕著になります。
それを防ぎ、なおかつ冷房能力を高める
ニューテック社製
コンプブースト NC-200
軽自動車には特にオススメです!
ss-P1140711.jpg
NC-200を新ガスと同時に充填出来るのもエコマックスジュニアⅡのいいところです。
回収ガス量は160gだったので規定量の約半分しかガスが無かったことになります。
これで300gきっちり入りました。
ss-P1140718.jpg
施工後の吹き出し温度は9.1度になりました。
作業してる自分もうれしくなりますね(笑)
ss-P1140716.jpg
和泉市からお越しのNさま作業内容のご報告を兼ねてブログをアップしました。
引き続きブログのご愛読&お車のお世話はお任せ下さい。
当店を選んでいただきありがとうございました。

パソコンがご縁の車検入庫です

自分はパソコンの組立とかが趣味で、過去に壊れたハードディスクの復旧をお手伝いしたご縁で車検入庫して頂きました。
いろんな方面でお付き合いは大事ですね
トヨタ ランドクルーザープラド TRJ120W 平成21年5月登録 約7万㎞
小型車のお客さんが多いうちとしては久々のでかい車です。

ブレーキの前と後
残量はばっちり!あとで清掃しておきました。


ブレーキフルードの入替


本来の透明なフルードに入れ替わりましたよ

時々、雪山のレジャーに行かれるというユーザーさんですので足回りは凍結防止剤でサビ多め
ホイルとの接合面がサビでふくれて、アルミホイルが食いついていました。
こう言うところをちょっと一手間掛けてきれいにしておくと次回の車検の時も「ホイルが外れない」てなトラブルから逃避できます。
基本は「次も自分が分解する」という気持ちひとつで整備が確実なものになると信じてます。



エンジン用のエアフィルターを交換。
いつもながら落ち葉がどのようにここまではいるのかを想像してしまいます。
すごい偶然のなせる技だと思うのですが・・・

エアコン用のフィルターも定期交換
車検ごとの交換が快適な車内を確保してくれますよ


最近合格しにくくなったヘッドライトの光軸調整
ほんとに気を遣って合わしますが時々不合格を頂く。
そのたびに「うちのせいでは無く車検場のテスターの曖昧さが原因」と悲しくなります。


そしてこれからシーズンを迎えるエアコンのための、エアコンガスリフレッシュ!
一旦エアコンガスを全て回収して精密はかりで重量計算。
規定量と比較して足らない分を追加してぴったりの充填量に合わしして注入。
いままでみたいに圧力計では測れない「重量管理」がまず基本です
ちゃんとランドクルーザープラドは「600g」と規定量が明記されていますので「重さ」で管理。
これいまの標準ですよ。
スタンド、へたしたらディーラーでも導入してないんです。

デンゲン社製 エコマックスジュニアⅡ。
これが全ての重量管理をしてくれます。
車検時で無く普段でもエアコン使う季節になったらぜひどうぞ!

規定量にきっちり合わして注入したら教科書通りの圧力になりました。

高石市のW様  ご入庫ありがとうございました。
パソコンサポートも引き続きお世話していきますよ~
車もパソコンもいろんなこと、ご遠慮なくご相談下さいね!