フロントガラスの丸いステッカー

marusuteka.jpg
時々、左上に貼ってるステッカーを車検期日のステッカーと間違って「車検期日が過ぎてる」と慌ててお電話を頂いたりしますが、丸いステッカーは「点検期日」のステッカーです。
法律的にいうと通常の車検というモノは「検査」+「点検」です。
普通の乗用車は12ヶ月ごとの点検が法律で決められてます。
検査を受けたら12ヶ月目に点検を受けてその12ヶ月後には点検と検査を受ける。
この点検と検査を受ける、が車検と呼ばれるモノ。
丸いステッカー自体は法定点検時期をお知らせするためのものですが、
実はこれを貼ることが出来ることが
プロの証
国土交通省から認証を受けたお店しか貼れません。
車検が終わってこのステッカーが新しく張り直されてなければ、未認証のもぐり業者かやる気のないお店、という判別がつきますよ。

夏期休暇のお知らせ

勝手ながら下記の通り夏期休暇をいただきます。
8月13日(火)~8月18日(日)
なお休暇中故障や事故でお困りの場合
JAFには携帯電話から#8139
損保ジャパンで保険契約されてる場合は、0120-365110 でサービスセンターに
つながります。

車検のご入庫&作業内容

ダイハツ アトレー7(アトレーセブン)。
車名はアトレーと言いますが軽自動車ではなく普通車での7人乗りの車です。
ss-P1000193.jpg
インターネットでの検索で当店を見つけていただきご入庫いただきました。
取りあえずお見積をと言うことであちらこちらを点検。
走行距離5万キロで大まかな部分は大丈夫そうですけど、登録から9年というお車ですからオイル漏れとか水漏れとかが気になってくる頃で、ウォーターポンプなどを眺めてると
「やはり洩れてる・・・」
ss-P1000194.jpg
ピンク色に見えてるのが漏れた冷却水が蒸発して温泉の硫黄みたいになってます。
ss-P1000195.jpg
などなどお見積をお客様と一緒にさせてもらい、ポンプを替えるときににベルトも外すので、たぶん新車から使ってるであろうベルトの交換もご提案。
数日後にご提案の通りに承諾していただき頂き入庫。
作業開始。
ポンプを替えます。
エンジンのアンダーカバーを外し、ベルトの取り外しから。
ちょっと見にくいですがポンプを外したところ。
ss-P1000201.jpg
外れたポンプ。
ss-P1000204.jpg
一時期にトヨタ車やダイハツ車に採用されてたポンプの定番的な洩れ方です。
ss-P1000205.jpg
裏側は正常。
ss-P1000206.jpg
ポンプを組み付け冷却水の注入。
ベルトを取付ポンプまわりは終了。
替えたベルト。
ss-P1000208.jpg
次はプラグです。
ワンボックス系統の車はどうしてもスペース的に不利なのでいろいろ部品の移動が・・・
ss-P1000209.jpg
ss-P1000210.jpg
ポンプの水漏れに気付いたのは実はこの冷却水のサブタンクのレベルが異様に下がってからなんです。
たまにはボンネット開けて点検しましょうね(笑)
ss-P1000213.jpg
ブレーキフルードも交換。
ss-P1000211.jpg
その他、エンジンオイル&フィルター、ワイパーゴムなどを交換。
水漏れがないことを最終確認してエンジンアンダーカバーを取り付けて作業完了!
ss-P1000216.jpg
高石市のFさま
インターネットというご縁がございましていろんなお店から当店を選んでいただきありがとうございました。

日産クリッパー プラグ中心電極が抜けた??

日産のクリッパー(型式U71V 平成18年式 走行145000キロ)は三菱のミニキャブのOEM車。
つまりは三菱社製の自動車となります。
お客さんからの第一報は
「エンジンから変な音がする」
と言うことでしたので預かりに・・・
現場で掛けてみると普通に掛かるし音も変な音は出ていません。
けれども明らかにエンジンの調子が悪くアイドリングがとても不安定でしたので、「これを異音と勘違いしたかな?」と思い預かることに。
ss-P1070259.jpg
エンジンが調子悪いときはまずは点火系統から点検するのが流儀。
プラグを点検しようと思って点火コイルを外すとプラグホールは流れ込んだエンジンオイルでプラグの半分以上浸かってました。
ss-P1070264.jpg
オイルで点火がうまく行ってないのかと思いまずはこれを何とかするために吸引器でオイルを吸い出し、その上でプラグを外してみました。
そしてパーツクリーナーでオイル分を洗浄。
それがこの状態。
ss-P1070263.jpg
オイルを処理して再度プラグと点火コイルを取り付けてエンジンを掛けてみましたが相変わらずエンジンはガタガタ揺れています。
「う~ん、オイルが原因でコイルが悪くなったのかな?」
どの気筒が調子悪いのか点火コイルの配線を外していくと2番目を外してもエンジンの状態が変わらない。
と言うことはこの気筒が死んでるな・・
んでプラグを外し再度観察。
??
????
さっきは大丈夫と判断した2番のプラグ・・・電極のすきまがない。
ss-P1070266.jpg
これでは火花が飛びませんからガソリンに点火できない。
エンジン不調の原因はここに有りました。
プラグを交換すればたぶん調子は良くなります。
とはいうもののプラグホールのオイル漏れも何とかしないといけないのでパッキンを交換します。
ホースやら配線など邪魔になるモノを取っ払っていきます。
ss-P1070268.jpg
ss-P1070269.jpg
ss-P1070270.jpg
これがお目当てのプラグホールのパッキン。
ss-P1070272.jpg
余談ですが、このエンジンもしっかりオイル交換してますので中身がきれい。
145000キロ走ってますがすばらしい!!
ss-P1070273.jpg
あとはプラグホールのパッキンと、それを交換するために外したカムカバーのパッキンを変えて、元通りに復元。
もちろんプラグも新品に交換して試運転。
不調は完全に治りました。
めでたしめでたし。
さてついでなので悪くなったプラグの状態を確認してみました。
本来なら電極のすきまがあるはず
ss-P1070275.jpg
ちょっとプラグを揺さぶってみました。
きれいにすきまがなくなります。
ss-P1070276.jpg
接地側の電極をふんにゃと曲げて中心電極を引っ張ってみました。
ss-P1070277.jpg
きれいさっぱり抜けました(笑)
ss-P1070278.jpg
ss-P1070279.jpg
中心電極が抜ける大きな原因はプラグの「過熱」
軽自動車のワンボックスやらトラックは荷物の積載が多かったり高速道路を絶好調で走ったりするとどうしてもプラグが過熱気味になります。
この車もメーカーから規定よりも1段階冷えやすいプラグへの交換が情報として流されています。
つまりはあちらこちらで不具合が発生してる証拠です。
今回はオイルにプラグが浸かっていたのが原因とは断定できませんが、軽自動車のワンボックスカーだからこそ起こりうる故障かもしれません。
大人気の軽自動車ですが、こういう繊細な一面も持ち合わせています。
そりゃ普通車に比べれば「常に100%」の力を出して働いてるわけですから致し方ありません。
エンジンオイル交換を最優先にしっかりメンテナンスをしてあげながら軽自動車の税制などを存分に使ってかしこい自動車生活を送ってくださいね~
オイル交換をかまけてしまうとみすみすまだまだ乗れたはずなのに乗り換えを余儀なくされる故障まで進んでしまいますよ。
そうなると軽自動車にした意味が無くなります。
今回も数ある自動車修理工場から当店を選んでいただきましてありがとうございました。

レガシーご入庫いただきました。

泉大津に越してこられて整備工場を探してたので、とネットから入庫のご予約を頂きました。
レガシーとかスカイラインとか乗っておられるお客さんは、マニアとか趣味とまでは行かなくても「車好き」の方が多いと思います。
さりげなく車の維持管理にこだわりがある、という雰囲気です。
ネットからご入庫いただいたレガシーですが、97000キロほど走ってまして、そろそろブレーキパッドの交換時期かなあ?と言うお車でした。
ブレーキパッドの交換をお勧めし、ついでにローターの方も研磨されてはどうでしょうか?とお話しすると二つ返事で「お願いします」ということで作業させてもらいました。
前のブレーキ。
ローターを外すのでキャリパーも外します。
ss-P1070199.jpg
いつものように熱と錆で固着してるローターを取り外し用の穴にボルトをねじ込んで外します。
前ブレーキ
ss-P1070202.jpg
後ブレーキ
ss-P1070205.jpg
後ブレーキのローターの中にはサイドブレーキがあります。
ss-P1070206.jpg
というわけで外したローター4枚
これから修正します。
ss-P1070207.jpg
きれいになりました。
ss-P1070221.jpg
予想通りブレーキパッドも交換しても良いぐらいの摩耗量でした。
ss-P1070213.jpg
ss-P1070218.jpg
車にさりげなくこだわりのあるお客さんは車の維持管理を長いスパンで見ることが出来る方がほとんどです。
この段階でここまでお金を投じておけばしばらくは大丈夫とか計算されますね。
職人としてはあがめたくなるようなお客さんです。
「まさにその通り!!」
と相づちを打ちたくなります。
ふと思うに、自宅を見ると、大工さんに「この素人が」と言われるような感じです。
「家も適当なときに適当に手入れをして長持ちさせるもんじゃ」と・・・・
車の先は読めても家の維持管理は素人なのでなかなか先行投資はできないです。
車の維持管理が苦手な人も同じ気持ちなのでしょうね。
ただそんな人のためにお手伝いしたいと日々思ってるんです。
自分も家のことがわからないときに相談する先があると助かるので。

セレナの水漏れ

またしても同じような故障が続くジンクスです。
今度はセレナ。
こないだオイル漏れを修理した22万キロ走ってるお車です。
オーナーさんもブログ見て頂いてるそうなのでご報告を兼ねて。
ss-P1060885.jpg
日頃から愛車の機嫌を常に気にしてるオーナーさんですから、ボンネットを開けたときにエンジンルーム内に飛び散った冷却水の跡を発見。
この段階で発見できたのでオーバーヒートする前に修理ができて、お車の寿命が延びました。
オーバーヒート=廃車、っていうストーリーは多々あります。
さてどこから洩れて飛び散ったかをテスト。
圧力を掛けてみます。
ss-P1060888.jpg
予想通りの場所からの漏れです。
ラジエーターのアッパータンクという場所です。
昔は全部金属でしたがいまはこの部分は耐熱プラスチックです。
かなりの耐久性はありますが、高温・高圧・風化により破損します。
ss-P1060895.jpg
ss-P1060896.jpg
他の部分からの漏れはなさそうなので、アッパータンクだけを交換してできるだけ低コストで修理、あとはメインのホースも交換することでお客さんと話がまとまりました。
ラジエーター全体を交換すると高額になります。
ディーラーなんかではそういう見積になってしまうでしょうねぇ。
お車一台一台の使われ方を吟味してベストプライスを目指します。
車からラジエーターを外し、ファン関係を分解していきます。
ss-P1060940.jpg
ss-P1060942.jpg
この状態まで分解して、専門業者にアッパータンクだけを交換してもらうように依頼します。
ss-P1060943.jpg
というわけで修理が終わってラジエーターが帰ってきました。
ss-P1060946.jpg
車両に組み付けていきます。
ss-P1060947.jpg
ss-P1060948.jpg
ss-P1060949.jpg
ss-P1060950.jpg
ホース類を接続して、冷却水を注入。
CVTフルードもラジエーターの中を通っているので、減少分を補給します。
そして圧力テスト。
ss-P1060952.jpg
しばらく放置後圧力低下と漏れがないかを確認後、試運転。
無事作業完了
ss-P1060954.jpg
ss-P1060956.jpg
これでまた新しい故障箇所が出るまで(笑)ご機嫌よく走ってもらえるでしょう。
仕業点検(死語?)は大事ですね。
また一台お車の寿命が延びてゴミが減りました。
気に入ってる車をみすみすゴミにしないように日頃から愛ある点検をオススメします。
その車を買い換えたいならこの限りにあらずですが・・・

タントのドアミラーフラッシャー交換

車の小傷で本体の四隅角の次にキズが多いのがドアミラー。
飛び出してる分障害物との接触が多いのも無理からぬことで、普通のドアミラーなら根元から折れない限り、カバーに付いたキズなどはあんまり修理されないことも多いです。
けれどこのタイプのドアミラーはレンズが割れてしまうことが多く、修理が発生しやすくなります。
デザイン的にかっこは良いかもしれませんが・・・
ss-P1060806.jpg
一番接触しやすい部分が透明レンズなので皮肉なことに塗装されたカバーは無傷だったりします。
ss-P1060807.jpg
割れたら仕方ないので交換ですが、チョット手間が掛かります。
まずは「鏡」を外さないと表のカバーが外れません。
ss-P1060808.jpg
ss-P1060809.jpg
鏡が外れたら内側からカバーに爪を外していきます。
5カ所もあるのであっちを外してこっちを外したら最初の爪が元通り(怒)
ss-P1060810.jpg
ss-P1060811.jpg
試行錯誤してやっとカバーが外れました。
これで交換するレンズ自体にアクセスできます。
ss-P1060812.jpg
ネジを3本外し、配線外して分離できました。
ss-P1060813.jpg
外れたレンズ。
タントのこの部分は約5000円。
ss-P1060814.jpg
この部品交換するの使われてるネジはたった3本。
後は全てプラスチックの弾力性を活用した「組立」です。
部品交換した後の組立は約3分でした(笑)
現在の車は組立の効率を追求しまくってますからこういうことです。
ただ我々は分解するのが仕事です。
プラスチックの
「爪を外す」
この作業がとても神経を使います。
冬場の気温であればドライヤーは必須。
力の入れ加減に神経を使わないと「パキッ」って折れたら余計な部品代が掛かってしまいます。
気温以外に車が古くなってくるとプラスチックが風化してもろくなります。
こんなときも「分解=爪折れ」は覚悟の上で、交換する部品以外に作業中に外さないといけない部品も包括して手配をしないといけない場合もあります。
車をボルトやネジで組み立てると分解は用意ですが新車の組立コストと重量が増えるんですよね。
修理屋さんの願いは「折れない爪」を考慮して欲しいものです。

ことしのつばめ

今年もつばめが「店の中の巣」にやってきました。
こないだ生まれたと思ってたらもう頭が見えてきた。
この角度でももう頭が見てきた。
ss-P1060858.jpg
あごを巣の縁に載せて休憩中
ss-P1060855.jpg
何かしら音がするとたとえそれが親でなくても騒いで闇雲にえさを欲しがるのがこの時期。
そのうちちゃんと親の飛んでくる音とそうでない音を聞き分けるようになる。
ss-P1060860.jpg

抽選希望ナンバー

自動車のナンバープレートの4桁は申請をすれば自分の好きな番号をもらえる制度が始まって久しいです。
でも縁起のいい数字や語呂合わせのしやすい数字などは希望が集中してしまうのであらかじめ発行する枚数に制限が掛けられています。
原則的には1週間に1回抽選を行い、その週の当選者がもらえる仕組みです。
つまりは1ヶ月に4~5枚だけ出るようにして4桁の前の「ひらがな」を温存してるわけです。
その抽選が必要な番号は地域性とかで人気に偏りあるんです。
各陸運支局(ナンバープレートの最初の文字が支局名)単位で毎年「出過ぎてる番号」を調べて抽選番号としたり、人気が無くなった番号を抽選無しにしたり見直しをします。
今年もその時期になり大阪府内の登録自動車(俗に言う普通の白ナンバー)の抽選番号が発表されました。
以下に新聞記事を転載します。
諸選対象に移行した番号〓大阪府下
◆大阪ナンバー=「1010」、「5678」、「8000」、「9999」。
◆なにわナンバー=「111」、「8008」。
◆和泉ナンバー=「5」、「11」、「77」。
【週ごとの抽選による交付個数を2つから1つに変更】
 また、次の番号については、抽選希望ナンバーの交付個数を変更する見直しを図った。
◆大阪ナンバー=「123」。
◆和泉ナンバー=「8」。
新しく抽選希望ナンバーに移行した番号については、5月16日から払い出しを開始する予定としている。
 今回の見直しの結果、登録自動車の抽選対象希望ナンバーは次の番号となっています。
【全国一律の抽選対象番号(従来通り)】
 1、7、8、88、333、555、777、888、1111、3333、5555、7777、8888。
【大阪府における特定の抽選対象番号】※は今回抽選希望ナンバーに変更
された番号
◆大阪ナンバー=3、5、11、33、55、77、111、
123、1000、1001、※1010、1122、1188、
2525、※5678、7788、※8000、8008、※9999。
◆なにわナンパー3、5、11、55、77、※111、※8008。
◆和泉ナンバー=3、※5、※11、※77、8008
◆堺ナンバー=全国一律の番号(13通り)のみ。
ちなみに当店のお客さんで和泉ナンバーで「3」の方が居られますが平成16年当時この数字は抽選ではなかったので、普通にもらえました。
今なら抽選しないといけない数字になってますね。
富士山あたりの人気ナンバーは3776と聞いたことがあります
いろいろ地域性を感じますね。

2台目のご入庫

以前にタントで初めてお取引頂いた方に併有車でもお取引頂けました。

今回はヴォクシーでした。
再度ご利用頂くのは前回のお取引に不満がなかったいうことで当店としてはすごくありがたく、やりがいが生まれることです。
今後ともよろしくお願いいたします。