2023年も!愛車無料点検!!
キャンペーン期間:2023.06.01~2023.09.30
毎年恒例となりました
スズキの愛車無料点検
令和5年6月1日~9月末までの期間中、点検承ります。
※2021年以前にご登録・届出のスズキ車が対象です。
※店舗へご来店いただき、30分程度お待ちいただければ作業完了です。
※ご予約の上でのご来店ご協力お願いします。
2023年も!愛車無料点検!!
キャンペーン期間:2023.06.01~2023.09.30
毎年恒例となりました
スズキの愛車無料点検
令和5年6月1日~9月末までの期間中、点検承ります。
※2021年以前にご登録・届出のスズキ車が対象です。
※店舗へご来店いただき、30分程度お待ちいただければ作業完了です。
※ご予約の上でのご来店ご協力お願いします。
ダイハツ ミライース LA350S 平成30年式
入庫してきたときにこんな場所に初心者マークが貼ってある。
オーナーさん曰く
「娘が免許を取って初心者マークをもらって張ろうと思ったら後側がどこにはっても落ちてきてしまう」
聞いた瞬間は「えっ??」という感じでしたがじわじわ時間を掛けて理解できました。
そうなんです!
最近の軽自動車からプリウスにいたるまで外板パネルと呼ばれる部分が樹脂製の車輛が普及してきたんですね。
そんな車には従来から有るマグネット式の初心者マークは貼れません。
ああそうか~、と納得。
では表示するにはどうするの?と次の疑問。
道路交通法を引用すると初心者マークの表示位置は、
車の前面と後面の両方1枚ずつ、取り付け位置は、地上から0.4m以上1.2m以下の見やすい位置に取り付ける
となってて違反すると初心者運転者表示義務違反となり、違反点数1点の加点と、反則金4,000円ですね。
たぶんおまわりさんにとがめられても「ここはってるやん」とかいう言い訳は通じないでしょうから何か方法を・・・と思ってネット検索したら
というものが販売されてました。
上の文字列をコピーして検索してみてください。
アマゾンなどでも非金属部分に貼れるタイプとして売ってますね。
時代の流れでその時に応じた商品が開発されてるんですね。
自分が貼るわけも無くそういうことをまったくかんがえたこともなかったのでいい勉強になりました。
スズキハスラー MR31S 平成26年式 走行距離210,000㎞
インターネットで当店を見つけていただいたオーナーさんから
「21万㎞走ってる中古車を買いましたが加速時にぎくしゃくするのでCVTフルード交換したら改善しますか?」
とお問い合わせいただきましたので来店いただき一緒に試運転。
オーナーさんが感じておられる違和感は察知できませんでしたが、問診内容ではエンジンの失火も考えられますものの、それはさておき距離もかさんでどことなくなめらかなはずのCVTがぎくしゃくしてるかな、とは感じたので
「大手カー用品店でやってるようなフルードだけぱっと入れ換える方法とは違い、それなりの作業量になるので安くは無いですが、フルード交換並びにその付随作業一式をしてみますか?」
と提案させていただき承諾をいただきましたので作業しました。
通常当店では作業中の写真を撮影してオーナーさんに画像を見ながら作業の内容を説明してからお車をお渡ししています。
ただこのCVTフルード交換作業は動画で内容をお伝えしたほうがわかりやすい題材なので今回生まれて初めて「全作業」をスマホで撮影して編集してみました。
作業後の報告を動画でする第1号です。
不慣れなため編集作業にかなり時間がかかってしまい寝不足になり目が乾燥してパリパリになったのは内緒です(笑)
まあ少しずつやっていこうかなと思いますが決してカメラの前でしゃべるYoutuberにはなれないでしょう・・・・
かろうじて文字で説明するのがやっとです。
お店の中でしゃべるのは今まで通りです(爆)
リンク張っておきますのでご覧ください。
ラパン ショコラ HE22S 平成27年式 走行距離65000㎞
CVTフルード、ストレーナー、ポンプ用のフルードフィルターの交換依頼で和歌山市からおいでです。
自宅近くでやってくれるところが無かったとのことで当店の過去の作業事例のブログを見て依頼していただきました。
スズキのこのタイプのCVTはレベルゲージがあるので準備としてそこから上抜きである程度のフルードを抜き取ります。
そのほうがあとでフルードパンをめくるときにフルードがこぼれなくて良いです。
フルードの抜き取りが終わったらパンをめくっていきます。
フルードの残量はこれぐらいまで抜けてたのでこぼれないで外せました。
CVTの内部が見えました。
ストレーナーもそれなりに鉄粉色になってますけど全体的には距離の割には鉄粉の料はさほど多くない、という風に思いましたね。
オイルパンを清掃して鉄粉除去用の磁石も清掃して、の定番作業です。
フルードだけを交換する作業に比べて、ここを清掃するという作業の方が大事かなと思ってます。
なんなら清掃だけして抜けた分だけの規定量のフルードを追加するだけの方が効果的な整備では。
ストレーナーの新旧です。
もちろん右が新品。
メッシュ部分は異物はあまり噛んでませんでした。
内部の鉄粉をパーツクリーナーで流しておきます。
ストレーナーと共にポンプ用フィルターと言われるエレメントも交換。
このお車はアイドリングストップ時用のオイルポンプが付いてるタイプでしたのでまずはポンプを外して奥にあるエレメントケースを外します。
ポンプを取り付けるときにパッキンは新品に。
外した部品を全て組み上げたら抜けた分のフルードを注入。
ポンプ付きの車はエア抜きが必要なので診断機を使って作業します。
トルコン太郎にて圧送交換をして終了したあとの状態です。
左側の新油と右側の今現在CVT内を流れてるフルードの色合いがほぼ同じになりました。
交換した部品です。
最後は各部の漏れを点検
交換したフルードの廃油処して終了です。
今回作業の様子を動画にしてみました。
編集作業のまねごとみたいなものをしてみましたが慣れてないので時間ばっかりかかってしまいました(笑)
2分ほどなのでお時間があればポチッとな。
アルファード ANH20 平成25年式 走行約5万㎞
走行中に急にエアコンが効かなくなったというご一報で入庫しました。
この季節、エアコンが効かないとこの先とんでもないことになりますので、修理する側も
「早く修理してあげないと・・・・」
とちょっと焦ります。
エアコンが効かない場合の基本中の基本点検は配管内にガスがあるかどうか。
エアコンサービスステーションデュアルに接続してみるものの、この数値であればガス漏れしてアウト、という感じでもない。
0.6MPa(メガパスカル)というのは27℃という気温から判断すると
「まあそこそこガスは有るな」
ただエアコンのスイッチを入れてもこの値に変化は無い。
そうなるとコンプレッサーが動いてなさそう。
コンプレッサーの電磁クラッチに電気は来てるか?と診てみたら、このタイプは可変容量コンプレッサーが搭載されている機種で電磁クラッチはなくて、常に動力は伝わっていて、中の機構で0~100%まで能力を制御するタイプ。
外観からは判断できません。
コンプレッサーは後回しにしてふと見ると冷却ファンも回ってない。
ということは根本的にエアコンコントロールが全部止まってるような・・・
エアコンリレーは?と整備書を見てもエアコン回路にリレーは無い。
ということで次は診断機を接続。
するとエアコンの項目に故障コードが記録されていて「冷媒圧力異常」
数字で見ると3.221MPa!!
これが本当に配管内の値ならエアコンの配管が破裂しそうな勢い(笑)
でも実際の圧力は、カーエアコンサービスステーションデュアルで最初に測っていた0.6MPaだったのでこの時点で「はは~ん、なにかおかしいな」
圧力センサーは割と手の届くところに有ってラッキー。
整備書で正常な値を調べて、テスターで計ってみると、4.69V以下でないとだめなのに明らかに5V超えてる。
圧力センサーが配管内のガス圧に対して異常な電圧を出してるのはほぼ間違いないと判断したので部品を交換。
交換とはいえ、まずはエアコン配管内のガスを一旦回収しなければいけないので簡単に「外して新品に交換」、というわけにはいきません。
センサーを交換してガスを充填する前の儀式として真空引きをしながら診断機の値と読み取ると見事に一致。
よしよし診断は正しいようだ、と規定量にガスを充填
規定量750gに対して回収量515gということで235g追加。
ドキドキしながらエアコンをON。
いつもながらなんどやっても「治ったかな」とスイッチを入れる瞬間が恐い。
きっちり冷風が出てきてホッと一安心。
そしてガス圧チェック。
外気温に対して教科書通りの値です。
そしてセンサーが出してくる値もカーエアコンサービスステーションデュアルの高圧側の値とばっちり一致。
これで正常に戻った、と判断して修理完了。
オーナーさんから第一報を受けたときは
ガス漏れ?? ⇒ 室内ユニットで漏れてたら高額修理
コンプレッサー不良 ⇒ 高額修理
もしかして電気的な制御部分の故障 ⇒ 診断大変
などなどストーリーをいろいろ考えてましたが、結果的にはエアコン制御の入り口で修理できたので悪魔のストーリーと比べて思いのほかお金がかからず復旧できてよかったです。
なによりもオーナーさんが一番安堵してました。
(10万円超えの修理費を覚悟しておられたようです)
本格的な夏を迎える前に症状が出てある意味ラッキーだったかもしれません。
気温が35℃超える日にこんなことになったら車を移動させるだけで熱中症になってしまいますからね。
そんなわけでアルファードは無事エアコンが冷えるようになり待ちわびるオーナーさんのもとへ帰っていきました。
生活に、そしてレジャーにとオーナーさん共々元気に暮らしてほしいもんです。
令和5年5月8日(月)よりお店は営業再開しております。
大型連休はしっかり安静にしてました。
出かける気は毛頭無かったので安静に絶対がついて「自主的絶対安静」の状態で暮らしてました。
時々渋滞情報をみて、赤い線が着いてる高速道路を走ってる方々は「大変やろなあ」と思ってました。
さて日産のモコ、スズキのMRワゴンOEM車です。
まあよくはたらいてる車で2008年式で18万㎞走ってます。
いろんな消耗品は一通り交換の憂き目に遭ってますが今回は
「水温警告灯がちらっと光った」というご一報です。
冷却水がなくなってたら大変なのでレッカーサービスをお願いしてご入庫です。
ご入庫後は冷却水量点検 ⇒ 水はある。
では次は冷却ファン回ってる?? ⇒ 回ってない
この時点でだいたいの故障ストーリーが頭の中を巡ります。
ファン用のモーターまで電気来てる?? ⇒ 来てる。
電気来た状態でモーター殴る(笑) ⇒ ちょっと回る(爆)
ということでファンモーター内部の消耗で寿命が来た、との判断で作業開始。
ファン単体では車から外せない構造で、ラジエーターごとの取り外しです。
そのためにいろいろ附属品も分解。
外すための作業をしながらエンジンに目が行くと「オイル漏れ」と目があってしまいました。
このまま放置すると以前に交換したサーモスタットケースのパッキンにオイルが回ってしまいパッキンが劣化、結果その部分から冷却水漏れというストーりができあがってしまうのでユーザーさんにその旨報告して追加作業の許可をいただきました。
18万㎞走ったエンジンとは思えないほどのきれいなカムシャフトまわり。
幾度となく定期的にオイル交換してもらってる証拠です。
ユーザーさんの日頃の愛情いっぱいオイルメンテナンスでしか得られない結果です。
素晴らしいメンテナンスとはいえ車のゴム製品は経年劣化します。
ただこの距離と年数まで漏れなかったのはやはり定期的なオイル交換のなせる技ですね。
外す途中でパキパキ「割れる」
もうゴムでは無くただの堅いプラスチックになっています。
これでは金属と金属の間を自身の柔軟性でせき止めてるパッキンの働きは無くなり液体の漏れを止める性能は残っていませんね。
オイル汚れが固着してないのでちょっとウエスで拭くだけで素材の色に戻ります。
素晴らしい!
新しい「しなやかなゴム」に交換してカバーを復元。
理屈では同じ年数・距離だけこのパッキンはもつはず・・・
カバーを復元途中にエンジンのアイドリング回転を調整するバルブにアクセスしやすかったので、外して点検。
スズキを含めこの形の調整バルブは煤が堆積して通路が狭くなってエンジンの回転数を調整しきれなくなることがあるので時々お掃除は必須です。
点検してみると18万㎞分溜まってました。
ちょっととがった工具で煤をつつくとご覧の通り。
この厚みの分、煤が蓄積してるわけです。
溶剤などを使ってきれいさっぱり。
これが本来の姿です。
いろんな回り道を経て本来の故障箇所、ファンモーターの交換。
これでオーバーヒートは大丈夫。
このファンはエアコンのガスも冷却してるのでこれが調子悪くなると、エンジンを冷やしきれないだけで無く、エアコンも冷えなくなると言う大事な部品なんですよね。
全ての作業が終わって、冷却水のエア抜きやらエアコンガス圧力など後処理をしてモコは待ちわびるユーザーさんの元へ帰っていきました。
まだまだ元気に走ってくれることでしょう。
さてあとは家訓に基づき捨てる前には部品を分解。
なぜモーターが回らなくなったか?という構造分析タイム。
このスプリングで「ブラシ」と言われる炭素素材でできた部品が電線の先にあるはずなのですが摩耗しきってしまってスプリングが飛び出てしまってます。
「ブラシ」がすべて「粉」になって堆積してますね。
よく見るとわずかに残骸が残ってました。
ほんらいは1㎝ほど長さのあり、写真の茶色のケースに収まってる部品なんですよ。
軸が回転することで押しつけられたブラシは少しずつ摩耗していき最後はこういう形で寿命を迎えモーターは終わります。
実はこのブラシを交換したら復活するので部品さえあれば実は修理できるんです。
部品設定されてたり、他のモーターのブラシを流用したりして復活させてる場合も見受けられます。
修理して使えば流行りのSDGs(えすでぃーじーず)って言う一部の人が大好きなあれですね。
いろんなキャンペーンをして、使えるものは修理して使うことで再生できるものは再生して使う、とか。
自動車も修理できるのならその部位だけ手当てして復活させるといいと思うんです。が、再生するコストを考えたらユーザーが嫌がって捨てる選択をする、となるのが現実ですよね。
このモーターでも分解することなんか想定してなくてプレスで蓋が開かない構造になってるのを力技で無理矢理開けてこそ中身とご対面できるわけです。
最初からモーターごときを修理して使うなんて言うことは考えてなくて壊れたら交換、もしくは壊れたら新車買ってねと言うことですね。
自動車が耐久消費財なのである程度は理解できるんですが何かもったいない気が。
その上、国の施策として古い車には税の重加算をして、新しい車はいろんな特典をつけて減税して乗換に誘導してたり・・・・
ドイツなんかは古い車を維持してたら「ゴミを出さない」という環境維持のご褒美として「減税」ですからね~
えすでぃーじーずで循環可能な社会を、といいつつ、乗り換えざるを得ない方向に民間を導く・・・
なんとも矛盾だらけの現実ですよね~
現場からは以上です。
そろそろ作業中、汗をかく日も増えてきました。
ゴールデンウィークのお休み予定は以下の通りとなっています。
暦通りの営業ですが6日の土曜日のみ臨時休業とさせていただきます。
ご縁があって3巻と4巻に風景としてうちの工場が出てくる公道ウルフですが2023年4月20日に第9巻が発売されました。
通販で予約してあったのですが本日手元に届きました。
9巻が手に入ったのと同時にローソンとファミマのマルチコピー機で買える画像も購入してきました。
買い方
1,ローソンかファミマのマルチコピー機が置いてる店舗へ行く
2,液晶パネルで「ネットワークプリント」を選択
3,ユーザー番号 ALWUAU29ZX を入力
4,シール紙の2L版を選択すると2枚目の写真の画像が手に入ります。
シールがいらない方は写真紙を選ぶと良いです。
5,ましかくを選ぶと4枚目の写真の右側の画像が買えます。
シール紙は1枚300円 写真紙だと80円です
※ マルチコピーでの画像は期日があって4月30日の22時あたりまでです
1巻から9巻まで並べると迫力が出てきました。
マルチプリンターで買える「ましかくプリント」も前回の分と並べて額に入れてみました。
二葉モータースは劇中の「双葉モータース」を応援しています(笑)
まだお買い求めでない方はぜひ単行本を購入して作者の野口賢先生を応援しましょう!!
1巻から8巻まとめ買いならこちら
1~9巻までの全巻セットもどうぞ
|
公道ウルフ第9巻令和5年4月20日(木)発売!!
現在予約受付中です。
文字が違うとは言え主人公の車の前後に「ふたばもーたーす」のロゴが見えるたびにわけもなくうれしいかぎり!(単純)
当店イチオシの漫画です。
ぜひぜひ購入してください!!
1巻から8巻まとめ買いならこちら
いよいよ大阪あたりでは車のエアコンが働き出す季節がやってきました。
ということは仕事中に汗をかく季節がやってきたと同じ意味で少し憂鬱な自分です。
トヨタ C-HR 平成30年式 走行距離約35000㎞
車検でご入庫ですが夏に向けてエアコンのお手入れもしっかりと作業しておきます。
このC-HRだけで無くハイブリッド車はメーカー問わずほとんどが「電動コンプレッサー」を使用しています。
いままでの車はコンプレッサーの動力源はエンジンの回転で、ベルトを使ってコンプレッサーを駆動してました。
電動と機械式とではコンプレッサーを潤滑するオイルの種類が違います。
電動ということでオイルに「絶縁性(電気を通さない)」が必要なんだとかで今まで使っていたオイルとは種類が変わっています。
機械式のオイルは電気を通すため、このオイルを電動式に使うと(混じる)と電動コンプレッサーがショートして壊れるということで
「混ぜるな危険」
らしいです。
今までのエアコンガスを手入れする機器では電動コンプレッサーなんて言うものを想定していなかったのでそのまま使うことはできなくなりました。
そのままでは悲しいので当店はあたらしい機器に設備投資しました。
これでハイブリッド車が入庫してもエアコンガス規定量充填サービスを安心して対応できるようになりました。
というわけで作業開始
このPAGというのとPOEというのがコンプレッサーオイルの種類で機械式がPAGでした。
このお車はPOEを使ってるのでオイルの種類を切り替えます。
するとホースの中をクリーニングせよ、と指示が出ます。
これによりPAGとPOEが混じらないようになるわけです。
洗浄用の接続口にホースをつないでクリーニングします。
これによりハイブリッド車への接続が準備できます。
それからは普通の作業を同じ手順で、まずは車のエアコン配管内のフロンガスを一旦カーエアコンサービスステーションデュアルに回収します。
今回回収出来たのが390グラム。
規定量は470グラムですから80グラム足りないということになります。
そこから今度は配管内を真空にしていきます。
配管内を100%フロンガスで埋めるのと、配管内の水分などを除去するために真空にします。
おおよそ15分真空状態を保ち、それが終わったら新しいガスをきっちり重さをはかって充填(じゅうてん)。
普通はあんまり充填なんていう漢字見ませんよね(笑)
まあつまりは詰め込むというような意味です。
470グラムに向かって現在420グラム入ったとこの写真です。
ガスが入ったら圧力計でちゃんとガスが流れてるかを確認します。
オプションでより一層冷えるための添加剤を追加充填。
作業前の写真を撮り忘れましたが作業前の吹き出し温度が5.6℃だったのが作業後は3.8℃まで冷えるようになりました。
このあたりの温度域になると吹き出し口の冷気が肌に突き刺さるような感覚になりますね。
作業後は機械から印字された紙が出てくるのでお客さんに持って帰ってもらいます。
このC-HRをはじめ、既存のお車はエアコンガスの種類が134aと呼ばれるガスで、同じガスを使いながら機械式と電動式で作業が変わります。
その上、令和の初めごろから製造された車はガスそのものが1234yfという種類のガスに変わってきています。
この新しいがを使った車にも機械式と電動式があるわけですから、4種類の作業が必要なわけです。
ついでにお伝えしておくと、1234yfガスは現在とても髙価なガスなので「ちょっと足しておきますか?」なんて簡単にオススメするような雰囲気ではありません。
お客さんも作業者側も覚悟を持って作業しないといけないんですよね~
まあそのうちもっと大量生産できる体制が整えば価格も下落していくと淡い期待を持っています。
エアコンのガスはタイヤの空気と一緒で配管の隙間から自然に漏れていくのでどこかで補充してあげないといけません。
ガスが足りなくなって冷えなくなるのは全量の30%切ったあたりからです。
そこまでは冷えてないのに「冷えが悪いかな?」ぐらいですごしてしまうもんです。
結果本当に冷えなくなるまでにエアコンに無理が掛かり高額な修理代が必要となってくるんですよね。
そうならないためにも定期的にガスを補充してあげるのが結果的にお金儲けになります。
さてこれでC-HRは暑い夏に立ち向かう準備ができました。
しっかりお客さんを冷やしてあげてほしいものです。