72ワークスと36ワークス 記念撮影

車検で入庫した36ワークスと当店で動態保存中の72ワークスを並べて記念撮影しときました。
7歳と35歳。
WORKSの文字列は共通です(笑)

 

 

古いワークスはガソリン入れるところをキーで開けるタイプです。
今の車にはもうないですね・・・
昔の車では普通だったんですが、いまはオープナーで開けるタイプだったりちょんと指で押すタイプだったり・・・

 

ガソリンを給油するときは必然的にキーを抜いて給油口に差さないといけないので【給油中エンジン停止】は絶対に守れます。
ある意味安全ですね・・・

スペーシア スライドドアのカーテン 戻らない

スズキ スペーシア MK32S 平成25年 走行50000㎞

後のスライドドアに標準で装備されてるカーテン。

スズキでの正式名称はロールサンシェードというらしいですが下から引っ張り出して窓ガラスの上部にあるフックに引っかけて日差しを防ぐという装置。

フックから外すと自動的にドアの中に巻き取られて収納される・・が巻き取られなくなって写真の通りでだらんとぶら下がったままになったと言うことです。

ロールサンシェードはスライドドアの内装に組み込まれているのでいったん内装を分解。

内装からロールサンシェードを外してみたら巻き取るためのスプリングが付くべき部分が風化による破損でポッキリ。

部品交換すれば治る,というものですが部品は折れたところだけ設定されて居らず、サンシェードと本体全部で13000円程します。

使う頻度と効果やスペーシアの残り寿命などそのあたりは一考。
スプリングが固定できれば機能は復活するはず、ということで耐久性はどうかなと心配なこともありますが、スプリングの線径よりちょっとだけ太いドリル(1.2㎜くらい)で軸の根元に穴を開けてそこにスプリングの端っこを引っかけてみました。

あとは元通りに組立。組み立てるときに巻き取る力を加えるためこの本体を3~4回転ひねって取付。

無事サンシェードは元の機能を復活してちゃんと巻き取られるようになりました。

こんな細い穴を開けることはめったにないでしょうけどピンバイスドリルはひとつ持っててもいいかもしれません。

 

材料費+部品代は0円(笑)

うまく「修理」できるときのいうのはこんなものでだめなときはどう考えて交換しかない場合もありますし・・・

しかしこの部分の破損は定番の故障みたいで全国の皆さんがそれぞれそれなりの修理方法で直しておられますね。

このお車の場合引っ張り出したまま青空駐車しておられる車なので条件は不利かなと直感的に思いました、。
戻そうという力が軸に掛かったままで、車内の温度は夏において想像できないくらいの暑さになりますからプラスチック部品にとっては過酷な環境でしょうね。

同じスペーシアに乗って居られる方はサンシェードを収納した状態で駐車された方がこの軸の破損はひょっとしたら避けられるかもしれないなあ、と想像しました。

というわけでスペーシアはユーザーのもとへ帰っていきました。
反対側のサンシェードがちょっと心配・・・

エブリイ エンジンの力がない エンジンがガタガタ揺れる

スズキ エブリイ DA64V 平成19年 走行20万㎞
ss-DSC_4029-thumbnail2.jpg
朝から着信でお客さんからのお話は

エンジンがおかしい

これだけではわかりません(笑)
というわけでじっくり問診するためにお客さん宅へ。
そこでの話は、

・エンジンは掛かる
・動こうとクラッチをつなぐも車が重い
・エアコンを入れようものならクラッチ合わせすらきつい
・取りあえず少し走ってみたが信号待ちで車全体が揺れるほどの振動がある

そこで自分が乗ってエンジンを掛けてエンジンからの声を聞く(笑)
自分自身の「お尻センサー」から伝わってくる振動で

3個ある燃焼室の一つが燃えてない

ということはわかったので代わりの車をおいて工場まで引き取る。

 

エンジンの燃焼室が燃えてない。

基本点検は先人がらの言い伝えでちゃんと燃えるには

良い圧縮

良い燃料

良い火花

もうこの3つに限るという感じ。
まあこのあたりで火花がヤバいというのは薄々感じてるんですが、そうじゃなかったら遠回りしてしまうので基本に則って診断。
入庫したときに排気ガスが臭いので、燃料はエンジン内までは行ってると後回し。
火花を診断するにはカイセ社製のイグニッションアナライザーが使えるので3個調べる。

 

1気筒目
ss-DSC_4030-thumbnail2.jpg

 

2気筒目
ss-DSC_4031-thumbnail2.jpg

 

3気筒目
ss-DSC_4032-thumbnail2.jpg

 

波形の細かい説明は省略で3個の波形が似てるかどうかが判断材料。
明らかに3気筒目が違うのは一目瞭然。
2番目と3番目のイグニッションコイルという部品を入れ替えてみたら入れ替えた2番目が働かなくなる。
だんだん絞り込めてきました。
どうも良い火花ではなさそうなのは間違いない。

 

良い圧縮を確認。
ss-DSC_4036-thumbnail2.jpg
20万㎞も走ってるので良くはないけど燃焼しない原因までではないので除外。
燃えてない3番目が一番良い値なのはご愛敬。

そんなこんなで点火プラグも大丈夫だったのでイグニッションコイルがお亡くなりになってるのは間違いないと判断。
ついでにエンジンオイルがプラグホールに漏れてたのでそこも同時に手当。
イグニッションコイルがオイル漬けになってたのも遠因かも。
ss-DSC_4044-thumbnail2.jpg
ss-DSC_4049-thumbnail2.jpg
ss-DSC_4050-thumbnail2.jpg
ss-DSC_4051-thumbnail2.jpg

 

エンジンオイルはすごくマメに交換してるオーナーさんなので距離にしてはとても状態は良好。
部品が揃ったのでイグニッションコイル×3、プラグ×3、カムカバーパッキン、などなど交換。
ss-DSC_4062-thumbnail2.jpg

 

交換後の波形
1気筒目
ss-DSC_4030-thumbnail2.jpg

2気筒目
ss-DSC_4064-thumbnail2.jpg

3気筒目
ss-DSC_4065-thumbnail2.jpg

 

 

全てがおおよそ同じ形、というが完治の証拠。

 

ついでにはたらく車のタイヤも交換。
2年、1.5万㎞足らずでこの状態。
よく 「走り・止まり・曲がる」 くるまです。
ss-DSC_4058-thumbnail2.jpg
ss-DSC_4059-thumbnail2.jpg

 

エブリイはお仕事するためにオーナーさんのもとへ帰ってきました。
しっかり働いてね~




アルト ワゴンRなどのタイロッドエンドブーツ交換専用工具

アルト HA24S 平成21年式 走行100000㎞
車検でご入庫です。
オーナーさんが自ら消耗部品を管理されているので年式や距離の割にはとても手入れの行き届いたお車です。
なのでお仕事させていただく部位も日頃からいじる場所では無く10年に一度作業するとかの部位です。
何カ所か作業させていただきましたがその中のタイロッドエンドブーツの交換の様子です。
タイロッドエンドのナットを外すために割ピン外します。
ss-DSC_2806-thumbnail2.jpg
つぎにナットを緩めます。17mmです。
ss-DSC_2807-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2808-thumbnail2.jpg
テーパーの付いた軸で嵌合されているためナットを緩めただけでは外れなくて何らかの方法で嵌合を解き放たないといけません。
その方法は工具もいろいろ、整備士さんごとの方法いろいろ、なんですがうちではネジに締め込んでハンマーでたたくという工具を使ってます。
これを使うようになってからハンマーを使う力が減りなおかつ仕事が早くなりました。
実際使ってる工具はHASCO製。
同じような工具はKOTOさんからも出てます。

ナットを外したネジ部分に専用工具をねじ込みます。
ss-DSC_2809-thumbnail2.jpg
1~2mm隙間を空けて取り付けたあと工具のおしりをハンマーで殴ります。
そうすれば嵌合が外れてくれます。
ss-DSC_2812-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2813-thumbnail2.jpg
ご覧の通り軸に少し傾斜が付いてますね。
ss-DSC_2814-thumbnail2.jpg
タイロッドエンドの軸が外れたらブーツを取り付けてるスプリングを外します。
細いドライバーでほじほじするか一旦ブーツごと外してスプリングを分離します。
ss-DSC_2816-thumbnail2.jpg
痛んだブーツをを外して中の古いグリスを拭き取り、新しいグリスを盛って入れ替えて新しいブーツを取り付けます。
ss-DSC_2817-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2818-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2820-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2821-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2822-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2823-thumbnail2.jpg
最後にまた外したスプリングを付け直しますが、これがまた付けにくい。
この取付方法もいろんな方法&整備士ごとに慣れた方法があります。
自分はスプリングのインサーターを持ってるのでそれを使います。
これが時間的には一番早いですね。
ss-DSC_2824-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2825-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2826-thumbnail2.jpg
内側の筒にスプリングをセットして外側の筒でスプリングを押し下げます。
ss-DSC_2827-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2828-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2830-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2832-thumbnail2.jpg
スプリングがはまったらあとは元通りにナットを締め付けて割ピンを装着して完了。
ss-DSC_2834-thumbnail2.jpg
このスプリングを取り付ける専用工具は結構昔からあったのですが高額でなかなか手が出ませんでした。
でもストレート社が結構気楽に買える金額で発売してくれたので購入のきっかけとなりました。
これがあれば早く確実に、そして「楽ちん」に作業ができるようになったのでブーツの交換が気楽に行えるようになりました。
時短もできるようになったので心に余裕ができましたのでひとつ買っておいてもいい工具だと思うのでオススメです。

これ以外に車検作業として
カムカバーパッキンの交換
PCVバルブのパッキン交換
そしてスナップオン社製
カーエアコンサービスステーションによるエアコンガス規定量充填サービス
などなどを終えてアルトはユーザーさんの元へ帰って行きました。
末永く元気に走ってね!!

スズキ ワゴンR ラパン きっちりとしたブレーキパッドの交換方法 ローター研磨

自動車整備工場あるあるの1つに「同じような症例とか整備事例が続く」というものがあります。
全く別の場所で、別のオーナさんが、別の使われ方をしてるにもかかわらず、同じようなタイミングで同じような不具合で入庫するわけです。
オカルトチックに「誰かがコントロールしてる」と感じざるを得ないときがあります(笑)
間髪入れずに入庫したワゴンRとラパン。
どちらも
「あとわずかでブレーキパッド使い切る」
いいタイミングでの入庫でした。
もう少し遅かったら余計な部品代が掛かって「ざんね~ん」と言う状態でした。
どっちもお客さんは不具合を感じることなく車検と12ヶ月点検で入庫。
作業してるこちらはメーカーも同じと言うこともあって部品の形も含め「風景一緒やなあ」と思いながらの整備でした。
ワゴンR MH23S 平成23年式 走行18万㎞
ss-DSC_2243-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2244-thumbnail2.jpg
新旧比較
ss-DSC_2263-thumbnail2.jpg
普通のブレーキ整備ならブレーキパッドを交換して終了、てなもんですが自分はブレーキディスクの傷みも気になります。
今までなら専門業者に外注してブレーキディスクを修正してもらって・・・という手順だったのでどうしても時間的に遠回りが必要でそうなると急ぎの仕事なら「残念ながら省略」ということがあって悔しく思っていました。
そんな折ディスクローターを自社で修正できる工具をゲットできたので思ったときに自社内で修正できるようになり、質の良いお仕事を提供できるようになりました。
ブレーキパッドのように目に見えて摩耗するわけでないですが、表面がでこぼこに、レコード盤(死語)のような線傷、そして厚いところと薄いところができて均一な状態ではなくなってます。
ss-DSC_2255-thumbnail2.jpg
それを専用の工具で均一に削ります。
ss-DSC_2259-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2260-thumbnail2.jpg
これでブレーキパッドとブレーキローターが100%なじみ始めるので設計通りの制動力が得られるようになります。
大阪は凍結防止剤などの塩害の影響はほぼありませんがやはり使われ方によってはブレーキローターに錆が発生するので耐熱塗料でお化粧しておきます。
ss-DSC_2261-thumbnail2.jpg
全てを組み立てて完成
ss-DSC_2286-thumbnail2.jpg
続いてラパン HE22S 平成26年式 走行6万㎞
ss-DSC_2511-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2513-thumbnail2.jpg
これも見事に使い切る寸前
ss-DSC_2516-thumbnail2.jpg
ブレーキディスク表側
見た目は正常
ss-DSC_2522-thumbnail2.jpg
でも裏側は外周から錆が侵食してきててブレーキパッドの接触面積(接触幅)が減ってます。
こうなると止まる力が減ってしまってます。
ss-DSC_2523-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2538-thumbnail2.jpg
同じようにディスクを研磨修正
ss-DSC_2527-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2528-thumbnail2.jpg
ディスクの摩耗限度は10.00㎜
研磨修正終わった段階でまだ残量は確保できています。
ss-DSC_2542-thumbnail2.jpg
うちではディスクブレーキの整備をするときはブレーキのピストンを脱落寸前まで押し出して錆の確認と滑りをよくするため清掃と注油を施します。
これをするだけで足で踏んだ力が100%ブレーキパッドに伝わってブレーキの効きとして反応します。
ss-DSC_2531-thumbnail2.jpg
写真はありませんがスライドピンへの注油、パッドサポートの磨きなども必ず行います。
そして各パーツの整備が終わったら組み付け
ss-DSC_2533-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2535-thumbnail2.jpg
スズキはブレーキ廻り消耗部品、このあたりのお車はほぼ全車種使い回しの共通部品です。
コストダウンするために部品をできる限り使い回すんですね。
その車種だけの部品とすると製造コストが上がりますからね。
軽自動車は庶民の車、というスズキの方針がよく見える部分です。
なお当店ではスズキ車のフロントブレーキパッドは純正品を使います。
パッドに付属する異音止めのプレートがセットされてるのでその部分も同時にリフレッシュできます。
メーカのわからないようなパッドも格安で販売されていますがせっかく整備するのですからきれいさっぱり消耗部品とすべての構成部品を交換したほうが結果的にリーズナブルな部品価格だからです。
それにしても写真を眺めてると誰のどの車の写真やったかなと思うぐらい同じ風景、同じ痛み方の整備でした。

キャリイのエアコンが効かない エアコンスイッチの分解修理の仕方

DA63Tあたりのキャリイはエアコンのブロアファンスイッチ、つまりは風量を調整するスイッチが調子悪くなって風が出ない、エアコンのスイッチは押し込まれてるのにエアコンランプが点かない、などなどの症状が出ます。
エブリイを含めたりすると「風が出ない」となるとファンモーターという原因も考えられるのでそのあたりの診断は必要です。
とはいえどっちにしても我々がお客さんから連絡ををもらう段階では

「エアコンが効かない」

という連絡をもらいます。

現車を見たら「冷やすとか言う以前に風が出ない」ですよね~というオチが付いたりします。

このケースでのエアコンランプが点かないのはファンスイッチが働いてないのでコンプレッサーをまわすとか言う以前の段階でこけてるのでランプが点かないんです。
診断は取りあえず乱暴にエアコンファンスイッチをガチャガチャ動かす(笑)

というわけでこのキャリイも平成18年式です。
でも走行距離は18000㎞。

こんな条件でもエアコンスイッチが不良になるので経年劣化の一言では片付けられない事象ではありますが、自動車はいっぱいの部品が組み合わさってるわけですから完璧な商品というものはこの世に存在しません。

まあこんなこともあるわな、と修理します。

一番簡単なのはスイッチの交換です。
以上おわり・・・・

なのですけれど割と症例のある故障でネット上でも過去に見たことあったので分解修理ができることは知ってましたから修理を選択。
ちょっと器用な人なら素人さんでもDIYも可能でしょう。

普通のプラスドライバーと短いプラスドライバーがあればスイッチを外すところまではいけます。

後述しますがこの故障の原因はスイッチの接点グリスということなのでそこは別途購入が必要かも。

この形のエアコンパネルのキャリイです
ss-DSC_2241-thumbnail2.jpg

パネルの周りとか下段のラジオなど分解。
ss-DSC_2240-thumbnail2.jpg

コネクターが2個接続されているのが今回のターゲットのスイッチ。
ss-DSC_2239-thumbnail2.jpg

スイッチ自体はビス一本で止まってるだけなのでビスを取るとスイッチは外れます。
外れると言ってもちょっとコツが要りますね。
ss-DSC_2238-thumbnail2.jpg

スイッチがパネルから外れたらコネクターを外してスイッチ単体にします。
ss-DSC_2237-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2236-thumbnail2.jpg

スイッチの下側の台形型のパネルを外します。
はめ込まれてるだけなので細いマイナスドライバーなどでこじると外れます。
ss-DSC_2220-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2221-thumbnail2.jpg

レバーを止めてるネジを外すと、レバーと動く側の接点が外れます。
ss-DSC_2223-thumbnail2.jpg

この動く側の接点を見た段階で「ひどい色」と思いました。
ss-DSC_2225-thumbnail2.jpg

本体側の接点も同じような色。
ss-DSC_2226-thumbnail2.jpg

変色したグリスをせっせと拭き取ります。
パーツクリーナーが役に立ちます。
ss-DSC_2227-thumbnail2.jpg

いろんな情報をまとめると、この最初に塗られてるグリスは白色で通常の接点グリスとのこと。
これが接点に発生した緑青(銅が変質してできる一種の錆)と混じってこんな色になり、この緑青の混じったグリスが悪さをして接点と接点の間で電気が流れなくなりスイッチ不良になるとのことです。
そのためこのグリスを除去して、接点を磨き、ちゃんとした接点グリスを塗り直すとスイッチは復活するので部品交換の必要ななくなる、とのストーリです。

今回は接点グリスとしてトヨタ部品共販経由で仕入れた日本バーズ社製のコネクタールーブを使うことにしました。
ss-DSC_2230-thumbnail2.jpg

本来はヘッドライトコネクターなどに部分に塗って防水と抜き差しするときの滑りの良さを確保するためのものでグリス自体に導電性を持たせてあるというものです。
H4タイプのヘッドライト球のコネクターやキツキツでなかなか抜けないパワーウィンドウスイッチのコネクターなどにあらかじめ塗っておくと後日簡単に抜けるのでうちに入庫したお車には気がついたときには塗るようにしてます。

調べたらアマゾンでも売ってました。
ラジコンで遊んでたときにはタミヤの接点グリスなども使いましたね。

接点を磨き、グリスを塗って、レバーを取り付けた状態。
ss-DSC_2234-thumbnail2.jpg

この後は来た道を戻り元通りに組み立てたら完成。
最初はかろうじて2速だけ、それもガチャガチャやってやっと廻っていた室内ファンもちゃんと1~3速で調整できるようになり確実のエアコンランプも光るようになりました。
もうすぐ暖かい日がやってくるので先回りできて良かったです。
暑くなってから風が出なかったらイライラして事故の原因にもなりかねませんからね~

スズキ アルト ワゴンR スペーシアなどのフロントブレーキキャリパーオーバーホール作業

現車は日産ピノ つまりはスズキのアルトです。
平成19年式 走行65000㎞。
車検で入庫ですが以前からオーナーさんが整備時にはフロントブレーキのオーバーホールを希望されていたので作業しました。
1年前にフロントバッド交換とローター研磨は終えているので今回は割愛。
それ以外の消耗品に手を入れていきます。
ss-DSC_2045-thumbnail2.jpg
キャリパー取り付けボルトを2本緩めたら(このときは取りはずない)ブレーキホースとキャリパーとつないでるバンジョーボルト(ユニオンボルト)と呼ばれるボルトを外してホースを分離。
外すとブレーキフルードが垂れ落ちるので洗濯ばさみ式のフルード止めで垂れ落ちを回避。
外す前にブリーダーを緩めながらブレーキペダルを目一杯踏み込んで木材などでそのまま固定する方法でもOK。
但し作業中ブレーキランプは光ったままなのでそれに対する手当は必要かも。
ss-DSC_2046-thumbnail2-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2047-thumbnail2.jpg

ブレーキフルード止めはアマゾンでも売ってます。

ホースが外れたらブレーキキャリパーを外してオーバーホール作業へ。
ss-DSC_2048-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2049-thumbnail2.jpg
まずピストンを抜くためにボルト穴からゆっくりエアガンでエアーを吹き込みます。
ピストン側にはウエストか段ボールとかゴム板などを用意してピストンに傷がつかないように。
なおかつエアーの入り具合でピストンが大砲の弾のように押し出されてきますから指を挟まないようにしないと危険です。
できるだゆっくり・・・
ss-DSC_2050-thumbnail2.jpg
抜けたピストン。
キャリパーシールが接してるところは黒いはちまきが。
ss-DSC_2051-thumbnail2.jpg
ピストンが抜けたブレーキキャリパー
摩耗したシールゴムとブレーキフルードが混じり合った状態です。
これ見たら2年に1回ぐらいはブレーキフルードを交換した方がいいに決まってる、と断言できます。
ss-DSC_2054-thumbnail2.jpg
シールゴム類を外していきます。
ss-DSC_2055-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2056-thumbnail2.jpg
この一本の輪ゴムでブレーキフルードが外に出てこないわけでディスクブレーキを設計した人はすごいなと感心します。
ss-DSC_2057-thumbnail2.jpg
キャリパーをきれいに清掃して組立開始。
ss-DSC_2058-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2059-thumbnail2.jpg
スズキはシールとピストンのセット部品を注文してもシールだけを注文してもさほど金額に差が無いので、うちではピストンごと替えます。
ss-DSC_2061-thumbnail2.jpg
組立方は整備士それぞれ自分のやり方を持ってますが自分はエアを吹き込むこの方法。
内部のシールリングをセット。そしてダストブーツをキャリパーにセット。
ss-DSC_2062-thumbnail2.jpg
ピストンをダストブールの上に置く
ss-DSC_2063-thumbnail2.jpg
ピストンを押さえながらフルードの穴よりエアを吹き込む。
するとアーラ不思議(笑)ダストブーツが膨らんでピストンに巻き付きます。
ss-DSC_2065-thumbnail2.jpg
そのままピストンを押し込んだらセット完了。
ss-DSC_2066-thumbnail2.jpg
この方式を始めた頃はなかなかコツがつかめませんでしたが一旦習得すると一番短時間で作業できます。
ま、人それぞれ慣れた自分のやり方が一番早いとは思いますが・・・
ピストンが入ったらなめらかに出たり入ったりするかのテストをして(これは結構重要)キャリパーは完成。
あとはせっかくオーバーホールしたのでパッドスプリングなども新調。
ss-DSC_2067-thumbnail2.jpg
スライドピンブーツも新品に。
ss-DSC_2068-thumbnail2.jpg
ブレーキパッドをセットしてオーバーホールしたキャリパーを取付。
ss-DSC_2069-thumbnail2.jpg
ブレーキホースを取付。
このとき2枚のガスケットは必ず新品にしましょう。
ss-DSC_2070-thumbnail2.jpg
ホースが繋がったらこぼれたブレーキフルードをクリーナーで洗い流して完成。
ss-DSC_2071-thumbnail2.jpg
これをもう片方も同じ工程を繰り返してフロントブレーキキャリパーオーバーホール作業は終了。
最後は配管内のエア抜きを兼ねてブレーキフルード交換まで。
実際の整備作業はこれ以外にもちろん後のブレーキメンテも。
そして補機類を駆動するベルトなども交換しました。
それ以外の消耗品類はオーナーさんが自己管理されているので当店ではここまで。
予防整備を兼ねた作業を重ねられているピノ(アルト)はほんとに快調です。
これでこそ自動車整備の見本のようなお車です。
お手伝いさせていただいてる当店も気持ちよく納車できます。
日本中の自動車がこう言う整備で快適に走って欲しいと常々願っています。

スズキキャリイDA16Tのベルト交換

スズキキャリイ DA16T 平成25年 走行距離5万㎞
車検でご入庫。
距離はそこそこですが8年目なのでベルト交換。
16系キャリーからエンジンがR06Aに変わったのでベルト交換は17系のエブリイとだいたい一緒になりました。
まずはゴムのプロテクターを外します。
別に外さなくても作業はできますが6㎜のボルト3本なので手元が明るくなるので自分は外します。
ss-DSC_1672-thumbnail2.jpg
ベルトを覆ってるカバーを外すのですが配線とコネクターが2本通ってるのでまずはそれを処理。
青いコネクターを外して配線止め3箇所カバーから外します。
ss-DSC_1673-thumbnail2.jpg
そしてグレーのコネクターがカバーの真ん中あたりにあるのでこれも外します
ss-DSC_1677-thumbnail2.jpg
そして外した配線2本を右上の方にでも退避させときます。
ss-DSC_1678-thumbnail2.jpg
配線が外れたらカバーを止めてるナット2個とボルト一本外して時計回りに90度回転させて下に引き下げると外れます。
ss-DSC_1681-thumbnail2.jpg
見えてるのが水ポンプとオルタネーターをまわすベルト。
ss-DSC_1682-2f3ca-thumbnail2.jpg
16キャリイのエアコンベルトは調整が必要のないストレッチベルトです。
外すときは汎用の脱着工具で外れます。
ss-DSC_1685-thumbnail2.jpg

今回使った汎用脱着ツールはこれ

オルタネーターを回してるベルトの方はテンショナーの左側にアジャストボルトがあるのでテンショナーを左に動かせて緩めて取ります。
テンショナーの真ん中のナットを緩めて、アジャストボルトを右回転でねじ込む方に回すとアジャスターが左に動きます。
普通に右ネジです。
ss-DSC_1687-thumbnail2.jpg
外れたベルトと新旧比較
ss-DSC_1689-thumbnail2.jpg
このベルトは来た道を逆に戻って取り付けて張力を音波張力計で合わします。
アジャスターの真ん中のボルトは
「着座した位置から80°から100°緩めてアジャスターボルトで調整する」
とマニュアルに注意書きがあります。
念のため張力計データーを書いときます。
音波式張力計U-507のインプットデータ
MASS:75.0
WIDTH:1.0
SPAN:274
ウォータポンプ/ジェネレータドライブベルトの張力
音波式張力計U-507使用時
新品時:650~750
再調整時:475~575
オルタネーターのベルトが付いたら次はエアコンのベルト。
取り付けるときに特殊工具が必要です。
どんな車でもそうですが取付にはその車種固有の工具を揃えた方が早く綺麗に確実に取り付けることができるので結局それの方がベルトを傷めたりしなくて楽に取り付けられると思ってます。
ss-DSC_1690-thumbnail2.jpg
ss-DSC_1691-thumbnail2.jpg
ss-DSC_1693-thumbnail2.jpg
この特殊工具はスズキの部品ルートで手に貼ります。
部品番号は 09991–07420 です。
そんなに高くないので揃えておいた方がいいと思います。
そしてカバーを取り付けてコネクタ2箇所、配線止めクリップ3箇所を復旧。
ss-DSC_1695-thumbnail2.jpg
ss-DSC_1696-thumbnail2.jpg
ss-DSC_1697-thumbnail2.jpg
これでベルト交換完了。

モコ MRワゴン セルボ ワゴンR オルタネーター交換の方法

今回作業したのは日産モコ 平成20年式 MG22S
スズキだとMRワゴンでMF22Sあたり。
セルボのHG21Sとかもだいたい一緒の構造ですがとにかくオルタネーターを摘出するのに単体では物理的に無理な構造になってます。
整備士さんによりそれぞれ方法は持って居られると思いますが自分はリヤマウント外しが一番近道かなと思います。
マフラーをずらさないで済むのでエキマニとフロントパイプのボルトを緩めなくていけるので。
ちなみの当方の地域は雪は振らないので4WD車がどうなるのかはわかりません。
オルタネーター交換の方法はこんな感じです。
タイヤを外します。
この時点でオルタネーター交換なのにどんな作業するのかという感じですよね。
ss-DSC_1406.jpg
どう見てもドライブシャフトを外さざるを得ないのが見えてきます。
ss-DSC_1407.jpg
とりあえず上からオルタネーターのアジャスターあたりを緩めていきます。
ss-DSC_1411.jpg
そして前後してますがバッテリーのマイナス端子を外しましょう。
オルタネーターの配線を外すのですから基本中の基本ですね。
ss-DSC_1412.jpg
ドライブシャフトを抜くのであらかじめATFは抜きましょう。
ちなみのこのATはドレンボルトがないのでレベルゲージから「上抜きで抜き取る」のが床を汚さないですよ。
ss-DSC_1413.jpg
ss-DSC_1414.jpg
オルタネーターとエンジンの結合を解いていきます。
支点のボルトを緩めますがフレームと当たって抜けないので、支点となってるアルミブロックも3本のボルトを外さないといけません。
外れたら支点のボルトを抜いて、バールでアルミブロックとオルタを分離ですね。
ss-DSC_1415.jpg
このとき使うバールは先端の角度が調整できるプライバーという工具が何かと便利

 

とりあえずオルタネーターをそこらに載せておいて(笑)ドライブシャフトをミッションから抜く準備。
足回りのナックルをずらしてシャフトを抜きます。
事前にATFを抜いてるのでミッションからはこぼれてこないはずです。
ss-DSC_1419.jpg
ss-DSC_1422.jpg
ss-DSC_1423.jpg
ナックルを外すときは磁石式のキャンバーゲージを取り付けておくと最後に組み立てて復旧させるときに元のキャンバーに戻せるのでアライメントのずれを抑えることができます。
そしたらリヤのマウントを外します。
フレーム側は残しておいてマウントステーだけを外した方がいいでしょう。
ss-DSC_1424.jpg
ss-DSC_1425.jpg
ss-DSC_1426.jpg
ss-DSC_1427.jpg
ss-DSC_1428.jpg
ボルトを7本外したら待望のステー分離ができます。
ss-DSC_1429.jpg
このステーが外れたらいとも簡単にオルタネーターの抜け道が完成して難なく摘出完了。
ss-DSC_1430.jpg
今回もリビルト品のオルタネーターを使います。
当店では信頼の置ける日産部品販売ルートの「グリーンパーツシリーズ」を使っています。
星の数ほどあるリビルト屋さんから迷いながら発注するよりメーカールートの信頼性と不具合が起こったときの窓口一本化のためです。
価格は高めですがやり直すリスクやお客さんへの信頼確保には失敗できませんからね。
リビルト品の不良による二度手間の作業はほんとに泣きたくなります。
取りあえず新旧そろい踏みで記念撮影
ss-DSC_1431.jpg
ss-DSC_1432.jpg
あとは来た道を元に戻って作業完了。
いつも当店をごひいきしていただいてる上顧客さんなので最後にATF入れるときは2回ほどATF希釈式で簡易ATF交換のおまけしときました。
そしてモコは通勤のため待ちわびるユーザーさんの元へ帰って行きました。
末永くはたらいてね~

ラパン K6A+CVTタイプのフルード交換

スズキ ラパン HE22S 平成22年式 走行115000㎞
ブログを見てご新規で来店されました。
エンジン始動時に助手席側でうねり音が聞こえるのでCVTフルードを交換したら少しは低減されるのでは、と言う期待と、中古車で購入されたのでご自分で維持管理を開始するに当たり消耗品をリセットしたいというご希望もあるとのことで着工です。
ss-DSC_1217.jpg
このラパンはスズキがK6Aエンジン+CVTという組み合わせで短い期間で採用されていたレアなCVTミッションです。
スズキがオートマチックミッションから無段変速機に移行する過度期のお車です。
(いまはR06AエンジンとCVTの組み合わせが主流です)
ss-DSC_1219.jpg
オイルパンの清掃もご希望だったので外して内部を清掃します。
このミッションはオイルパンが液体パッキン(液体ガスケット)で取り付けられているのでネジを外しただけでは分離せず、ガスケットを切り離したりショックを与えたりして外さないといけません。
なので専用のカッターを打ち込んで分離していきます。
ss-DSC_1225.jpg
無事外れました。
液体式ガスケットはめんどくさ~い(笑)
ss-DSC_1228.jpg
ストレーナーも外しました。
このタイプのCVTはこのストレーナーがどの車と共用されてるのか情報が入手できなかったので交換ではなく清掃して取り付けることにしました。
ss-DSC_1229.jpg
ss-DSC_1232.jpg
ss-DSC_1233.jpg
液体パッキンを使った部品の修理の一大イベントは古いパッキンをどのようにして取り除くかにつきます。
時間も掛かりますし、中途半端な清掃では取り付けたあとに液体類が簡単に漏れてくるので【早く・きれいに】をモットーに作業しないといけないですね。
ss-DSC_1235.jpg
清掃に仕方は整備士それぞれでみんなそれなりのやり方というを持っています。
自分はカッターやササッパーを使ってあらかた取り除いて真鍮製の回転ブラシを電動ドライバーに取り付けて取り除く方法をやってます。
ss-DSC_1239.jpg
まあこれくらいにいといたろ(笑)
と言う段階。
ss-DSC_1242.jpg
清掃ができたら新たに液体ガスケット(液体パッキン)を塗って元に戻していくのですが、塗るのも一定な幅できれいに塗らないと漏れの原因になります。
指でひたひたと塗る整備士さんも居られますが自分はメーカーが塗るように一本の線で塗りたいのでチューブ式ではなくエアゾール式のものを使ってます。
塗ってるところとミッションに取り付けるところを動画にしました。
塗るときの緊張しますが一番緊張するのは取付の時ですね。
他の部位に触れないように慎重に押しつけてボルトを付けていきます。

使ってるエアゾール式の液体パッキンはこれです

 

割と均一に濡れてはみ出し量が一定な仕上がりに自己満足(笑)
ss-DSC_1244.jpg
オイルパンの取付が終わったらパッキンが乾くまでしばらく放置します。
一定の時間をおいてパッキンが乾燥したらトルコン太郎を接続します。
ss-DSC_1250.jpg
最初に抜けたCVTフルードの分を補充してから交換スタート。
1回目を圧送交換したあとでもまだまだ鉄粉なり摩耗粉がフルード内を泳いでいるので2回目まで施工しました。
その様子は以下の動画でどうぞ。

2回目の圧送交換が終わった後、右側のクリーナーモニターが透き通ってるのが見えると思います。
左側が新油です。
ss-DSC_1257.jpg
あとはトルコン太郎を切り離し、CVTフルードの量を規定値に合わして作業完了。
試運転しましたが変速がなめらかになったのは肌で感じました。
聞こえる音がミッション固有のもなのか経年劣化によるものかは判断つきませんでしたが、「故障」した時の音ではないように聞こえたのでしばらく乗ってもらうしました。
あとはユーザーさんが期待するうなり音の低減が達成できればOKですね。
この度は当店のご利用ありがとうございました。