ハブクリアーしてないのにお金取ってはいけません

マツダデミオ DE3FS 平成22年式 走行47000㎞
インターネットで当店を見つけて頂いて日程調整の上ご入庫。
まずはお車を見せてもらって当店奈路にオススメのメニューを作成。
あとは優先順位を付けてオーナーさんのご予算との妥協点を見つけ相談。
オーナーさんが納得いく内容までお話をして整備着手を承諾頂き整備スタートしました。
ss-DSC_9533.jpg
ss-DSC_9537.jpg
ss-DSC_9538.jpg
普段からご自分でメンテナンスを心掛けていらっしゃるようですから消耗品類もほぼご自分のローテーションを守っておられました。
なので当店で作業させて頂いたのはブレーキフルード交換、冷却水錆止め剤注入、ベルトの交換、あたりでした。
日頃お手入れされてるお車ですからこの程度でOKですね。
ベルトの交換もばっちり
before
ss-DSC_9566.jpg
after
ss-DSC_9598.jpg
テンショナーの位置表示もきっちり範囲内です。
ss-DSC_9599.jpg
ま、作業的にはこんな様子でした。
さて今回の本題ですが、最初に作業内容を相談させて頂くに当たって前回の車検時における整備内容を記載した「整備記録簿」という書類を参考にお客さんと打合せをするのですが、その中で
ハブクリアー
という記載がありました。
ss-DSC_9630.jpg
オーナーさんに
「ハブクリアって何をされたんですか?」って聞いても
「さあ??」
てなお返事でしたのでちょっとネット検索してみたところ、
ブレーキなどの部分とホイールの密着部分の錆をとり、錆止めコーティングをすることでホイールの振れやナットの緩みを防ぐ施工
ということがわかりました。
チラシも見つけましたのでちょっと画像をお借りしてきました。
ss-p1.jpg
あ~なるほど、ということで現車を確認
しかし・・・
ss-DSC_9541.jpg
何もした形跡はありません。
けれど前回の車検の納品書を見てみるとお金払ってます。
ss-InkedDSC_9632_LI.jpg
これではさすがにヤバいのでは?
ハブクリアーでネットの記事を見たところあちらこちらで積雪地帯などで、夏と冬のタイヤを交換するときにこのハブクリアーを勧められてるようですね。
積雪地帯であればブレーキローターやブレーキドラムの表面に凍結防止剤が作用して雪のない地域では考えられないような錆を出しますので、施工する値打ちはあります。
施工すれば、です。
今回してません(笑)
ついでに言うとこの表面のサビ取りは自分の(当店の)作業手順では普通にします。
施工したのでいくら、ではなく普通に車検整備の一連の流れと、せっかくホイールを外すんですからこのあたりもきれいにしておけばいい、という一緒のこだわりです。
ここからスタートして
ss-DSC_9541.jpg
ss-DSC_9544.jpg
ss-DSC_9545.jpg
前のブレーキまわりはこんな感じ
ss-DSC_9561.jpg
これが普通に作業に組み込まれてる「真のハブクリア」(笑)
作業が終わってから考えても、なにか詐欺的な感じがして何かすっきりしませんでした。
1台あたりの単価を上げるための血のにじむような商品開発・・・ですか??
商品に価格を付けて販売するのは商売ですからOKです。
それをこだわりの範囲にするのか、商品として売り出すのかは商店・会社それぞれです。
これだけのことをしたのでそれに対する対価をください、は工賃仕事の基本です。
けれどしてないことを請求してはいけないでしょう。
オートバックスという大きな会社ですから、商品企画した部署と、実際作業する現場の整備士の間にはモチベーションの上下があるようですね、きっと。
これも一緒のバイトテロかな?と思ってしまいました。
もちろんオーナーさんには写真を撮ってあったのでそれを見せながら説明してオーナーさんもしかめっ面・・・
組み立てたら見えないから
という悪魔のささやきが聞こえても負けてはいけません。
と、自分にも言い聞かせ、毎日の仕事に取り組もうと思います。

初代アルトワークス 16回目の車検完了

マイカーですがいまとなってはコレクションかも・・
アルトワークス CA72V 昭和62年式
通称 「初代アルトワークス」 ですね。
何度となくこのブログでも掲載してますがこのたび32歳になりました。
16回目の車検を終えたので記念撮影しておきました。
ss-DSC_9318.jpg

少しだけうんちく
軽自動車初のツインカムターボ車としてこの世に誕生。
550cc(当時の軽自動車の排気量)で64馬力。
バイクのようなエンジン回転数でタコメーターは9500回転からレッド。
まあとにかく走る走る。
ちなみに現在の軽自動車のターボ車の馬力が64馬力に横並びなのはこのワークスがたたき出した馬力が「これ以上はだめ」と当時の運輸省からの通達がいまでも生きてるから。
30年前の通達がまだ・・・

 

あとはただ記録代わりの写真を
ss-DSC_9319.jpg
ss-DSC_9320.jpg
ss-DSC_9321.jpg
ss-DSC_9322.jpg
ディストリビューターとよばれる部品も現在ではほぼ絶滅部品
ss-DSC_9323.jpg
ss-DSC_9325.jpg

 

究極の絶滅部品はこの『後付けパワーウィンドウ』
ss-DSC_9326.jpg
ss-DSC_9327.jpg

 

普通にオーディオを付けるだけでもいろいろ工夫しなければならない時代でした。
ss-DSC_9328.jpg
ss-DSC_9329.jpg
ss-DSC_9330.jpg

 

 

あとからいろいろ追加部品を取り付けたり、手作りで工夫をして自動車をグレードアップしていくのが当たり前の昭和時代でした。
自動車の「チューンナップ」という言葉も死にかけてますよね・・・・
車は時代とともに古くなったり壊れたら取り替える耐久消費財へ変貌していき、所有するより利用する、が現実化していこうとしてる令和元年です。
昭和生まれのおっさんの独り言。

 

スズキ パレットの車検報告

スズキパレット MK21S 平成24年 走行約1万㎞ の初入庫車です。
車検整備内容をお知らせする報告用ブログです。
ss-DSC_8882.jpg
他所で整備されていたお車はまず整備歴の探索からスタートです。
このとき「整備記録簿」といわれる履歴書が車検証入れなどに入ってると目安を付けるのには大変助かります。
車検の時は当店を含めてほぼ整備記録簿を搭載してお客様にお車を返します。
ある意味記入してお客様へ返すのは義務です。
でも車検代行業やら未認証の整備工場などで車検をすると搭載されていなかったり、書かれてる内容が、
さっぱり参考にならん程度の体裁を整えてるだけ
てなこともあります。
まあこのお車の場合なんといっても走行距離が1万㎞、そのうえ日光の当たらないガレージ保管のお車で極上の状態なので、あまり気負うこともないのですが・・・
とはいえ7年間でワイパーゴムやらバッテリー、ほか大きな消耗品も交換されたような記録がないのでそのあたりを重点的に整備しました。
他工場で整備されたお車でやはり気になるのはブレーキまわり。
当店は「ブレーキ機構成部品の各パーツがしっかり動く」を目指してますのでそういう整備方針で行います。
前ブレーキは簡易的にはホイールを外すとおおよそ雰囲気はつかめます。
分解清掃はあとでしっかり
ss-DSC_8883.jpg
後ブレーキはパレットなどスズキのお車は車軸のナット(リヤハブロックナット)を外さないと残量の点検すら出来ません。
ss-DSC_8885.jpg
ss-DSC_8886.jpg
ss-DSC_8887.jpg
ss-DSC_8888.jpg
ss-DSC_8889.jpg
この状態で初めて後のブレーキを「診る」わけです。
ss-DSC_8890.jpg
前のブレーキの点検
分解は割と簡単です
ss-DSC_8891.jpg
ss-DSC_8893.jpg
気になるのはこのブレーキパッドのホルダー部分。
グリースを塗ってブレーキの摩耗粉を呼んでぐちゃぐちゃになってるケースが多いです。
賛否両論ありますが自分はこの部分は「乾燥潤滑が正義」だと思ってます。
塗られていた油脂分をきれいに洗い流して乾いた状態で元に戻します。
ss-DSC_8894.jpg
ss-DSC_8895.jpg
ss-DSC_8896.jpg
ss-DSC_8898.jpg
片方の同じ部分はグリースがあふれてました。
これは塗るとか塗らないとか言う以前に論外ですね~
同じ整備士としてちょっと悲しくなります。
ss-DSC_8899.jpg
ss-DSC_8900.jpg
写真は撮り忘れましたが前ブレーキには「スライドピン」と言われる大事な部品もあり、ここへの注油は必須ですのでしっかりやっておきました。
いままで分解清掃された痕跡はなかったので7年目で初めてですが・・・
あとはブレーキフルードを入替。
エンジンオイル&フィルター
エアコンフィルター
ワイパーのゴム(なんと7年間替わってない)
バッテリー(これも7年間がんばりました)
エンジン冷却水強化材
などなど消耗品を交換。
当店はスズキ車専用診断機を備えてますので、最終的に車載コンピューターとパソコンでやり取りをして過去からの故障歴を車検時に診断しています。
ss-DSC_8909.jpg
ss-DSC_8904.jpg
リモコンキーの電池の電圧低下の履歴が残ってますね。
初期化して消しておきましょう
ss-DSC_8905.jpg
CVTの制御プログラムのバージョンが古かったのでアップデート
ss-DSC_8907.jpg
アップデート中
ss-DSC_8908.jpg
完了
ss-DSC_8910.jpg
7年間清掃されたことがないであろうエンジンルームが気になったので小ぎれいにしておきましょう。
これはあくまでも「自分の満足」のための作業です。
俗に言う「気持ちの問題」(笑)
ss-DSC_8911.jpg
ss-DSC_8912.jpg
ss-DSC_8913.jpg
というわけでパレットはお客様の生活の足&お仕事のお供として帰って行きました。
しっかり働いてね!
泉大津市からお越しのYさま
当店を選んでいただきありがとうございました。
またのご利用をお待ちしております!!

プリウスの車検時におけるプラグの寿命判断

点火プラグという部品はエンジンがガソリンを燃焼させて出力を発生させるためにはとても重要な部品です。
同じ働きをしてるもので日常でよく見るのは、ガスコンロを点火しようとしたときにパチパチと火花を飛ばしてそのきっかけでガスを炎にする、もしくは100円ライターのスタートも火花ですね。
若干原理は違うとは言え火花をきっかけに燃料を燃やす部分では同じ事です。
この点火プラグは電極と電極の間に火花を飛ばしてガソリンに点火するわけですが、火花を1回飛ばすごとに電極が消耗してしまいます。
左が新品で右がお疲れプラグ。
電極の隙間が広がってます。
ss-DSC_7131.jpg
メンテナンスフリー、のかけ声と共に昨今の自動車はこの電極の摩耗を極力抑えた点火プラグを使ってます。
電極に白金チップを使ったりイリジウムという金属を使ったりして、コストは上がるもののできるだけ交換しなくていいようにいろいろがんばってるわけです。
この高級なプラグというのは見た目にはほとんど電極が減らないためちゃんと働いてるのかくたばってるのかを見極めることが難しい。
一昔前なら明らかに電極が減って、一目見ただけで【これは交換】と判断できたんですけどいまはなかなかわかりにくいので走行距離によって判断したりしてます。
昨年、自動車整備のセミナーでNGKという点火プラグのメーカーさんが出張講座を開いてくれまして、その時に今どきのプラグの寿命判断方法を教えてくれました。
それは「奧飛火」という判断方法。
本来プラグの火花は電極の間を飛ぶものです。
それなのにプラグがくたばってくると横に火花が逃げてしまう。
2019年02月06日21時59分36秒_10.jpg
これを奧飛火と呼ぶそうで、その現象が起きたら「痕跡」が残ってるんだとか。
2019年02月06日21時59分36秒2_10.jpg
その痕跡を見極めるとプラグの劣化度合いの判断材料になると教えてくれました。
機械のメンテナンスには昔から言われるのが
経済寿命

物理的寿命
があります。
文字列の通り、機械の性能が落ちたまま使い続けると日々のコスト(自動車で言うなら燃費ですね)がかかってきて、最後には物理的寿命を迎える。
物理的寿命を迎えるまでの損失はその機械によって違うんですけど自動車はわりと日々のコストと本来の性能の維持が大事な機械のうちに入るでしょう。
プラグも経済寿命で交換していった方が余計なガソリン代を払わなくていいのでは、と思ってます。
エンジンオイルはそのもっともたる部品ですね。
さて車検で入庫してきたプリウスですが距離は登録から5年で約85,000㎞。
メーカーが指定してる点火プラグの交換距離はなんと200,000㎞。
200,000㎞まで何もしなくていいよ、と決められています。
とはいうものの、車検時における点検項目の中には
プラグの点検(白金プラグは省略可)
という項目があり、省略可、なのかもしれませんがプラグを点検してみました。
プリウスはプラグを4本使ってます。
ss-DSC_8501.jpg
ss-DSC_8503.jpg
ss-DSC_8504.jpg
ss-DSC_8505.jpg
写真を撮影するのは難しいですが4本とも「奧飛火」が発生してます。
NGKはプラグメーカーなので1本でもプラグを交換して欲しい立ち位置(笑)であるので話を7割で聞いたとしても、やはり火花が横に逃げるのは気持ち悪い。
プリウスなのにこの距離で奧飛火が発生し始めるのか、と驚きました。
しかもプリウスは走行中時々エンジン止まってます。
全走行距離にわたってエンジンが回り続けてるわけでもないのですが既にこの状態。
なので交換させていただきました。
自動車は一律この時間とこの距離で交換、という基準はあくまでも目安であって全部の車は状態が違っています。
その状態の違いを把握してできるだけお客さんが無駄なお金を払わずに済むように適切な整備を提案するのが我々の経験と勘。
整備についてのマニュアルは現在においてはそれなりに揃ってますが、さじ加減、というものはまだまだ必要なのでは?と常々思っています。

ワゴンRの車検 なにやら異物が・・・

ワゴンR MH34S 平成26年式 走行約9万㎞
2回目の車検ですがお仕事で乗っておられるのでそこそこ走ってます。
とはいえまだ5年目となれば故障レベルの作業はなく、主に消耗品の手入れが主体です。
フロントブレーキパッド、エアエレメント、ブレーキフルード、エアコンフィルター、ワイパーゴム、エンジンオイル&フィルター、タイヤ2本など



そして点火プラグ
このお車は中心電極も接地電極も白金チップの付いた通称「両白金タイプ」のプラグを使っていますが、軽自動車であれば通常回転数が普通車とは違うので消耗は早まります。
両白金プラグは10万㎞無交換というのは普通車のことで、軽自動車であれば6万㎞超えたらもう交換してもいいかも、というレベルです。
プラグを外すにはエアクリーナーケースの分解はお決まりの儀式
ss-DSC_7669.jpg
ss-DSC_7670.jpg
これを外さないとイグニッションコイルとは面会できません。
ss-DSC_7671.jpg
そしてお疲れさんのプラグ。
消耗しにくいとは言えそこは軽自動車のプラグ。
過酷に働いてますからほぼ寿命でした。
むしろもうちょっと早くに変えといた方が良かったかも、というレベル。
ss-DSC_7672.jpg
新人さんとご対面
シュッとしてますね(笑)
ss-DSC_7674.jpg
プラグも交換が終わり、あとはスロットルバルブのカーボン汚れを清掃しようとインタークーラーを分解すべく外気導入口を外すと おや~?
なんじゃこれは??
ss-DSC_7677.jpg
ss-DSC_7678.jpg
ss-DSC_7680.jpg
ss-DSC_7681.jpg
偶然のなせる技ですね~
どこからか飛び込んだ不織布でできた物質&枯れ葉。
みごとにインタークーラーの冷却フィンを全て塞いでました。
走行中にわざと入れようと思っても入りませんよ。
こんな異物があってインタークーラーに外気が当たらないとエンジンの力が減りますから見つかって良かった。
あと、このお車はウォーターポンプなどを駆動するベルトの強度が足りないというリコールと、パワーステアリングをのコントロールするコンピューターのプログラムの書き換え、とのリコールが重なってましたので同時に作業。
とくにプログラムの書き換えはスズキ専用の診断機が必要です。
当店は診断機完備なのでディーラーにお願いせずともこちらで作業可能。
0000から0002へ書き換え
ss-InkedDSC_7682_LI.jpg
ss-InkedDSC_7683_LI.jpg
車検時には税金やら自賠責保険料など整備代以外の費用も合算になりますので、車検時にまとめて消耗品を交換すると、高額な費用が掛かったような錯覚に陥ります。
車検は検査と整備に分かれています。
人間で言うと運転免許更新時の
適性検査&更新費用

病気やケガで必要な治療費
と考えて頂ければ結構か、と。
運転免許の有効期間を延ばす手続きと体の不具合を治す治療費とは別物です。
痛いところや具合の悪いところがあればその都度お医者さんへ行きますよね。
免許の更新は視力やら聴力など一定の基準を満たせば3~5年の有効期間が延びます。
自動車の場合も全く一緒なんです。
検査を受けるとき一定のルールに合致する状態であれば車検証の有効期間が2年(商用車は1年)もらえるわけですよ。
でもルールに定義されてない故障箇所があっても俗にいう「検査には関係ない部分」ということで後回しも可能です。
検査と整備は連動してるようで連動していない部分もあります。
「車検はいくら掛かります?」は即答できる部分とできない部分があるのです。
整備しなければいけない箇所の優先順というものも存在します。
上記の全てを含めたご相談にいつでも乗りますからどうぞご利用ください!!

トヨタパッソの車検 泉大津での車検はふたば車検

トヨタパッソ KGC10 平成19年 約35000キロ
リピートで車検させてもらいました。
ss-DSC_5779.jpg
ユーザーさんはメンテナンスに対してはとてもご理解の深いユーザーさんですから、ご自分で出来る範囲はご自分で手配、当店での作業は提案させていただいた内容全てをご承諾いただきましたので作業開始です。



作業内容ご報告を
ブレーキフルードの汚れ
ss-DSC_5781.jpg
ブレーキパッド残量
ss-DSC_5782.jpg
タイロッドエンドブーツのひび割れ
ss-DSC_5784.jpg
リヤブレーキの清掃&ドラム固着防止&隙間調整
ss-DSC_5785.jpg
ss-DSC_5786.jpg
ss-DSC_5787.jpg
ss-DSC_5788.jpg
ss-DSC_5790.jpg
ss-DSC_5791.jpg
ss-DSC_5795.jpg
フロントブレーキ
ss-DSC_5797.jpg
ss-DSC_5798.jpg
タイロッドエンドブーツの交換
ss-DSC_5799.jpg
ss-DSC_5800.jpg
ss-DSC_5801.jpg
ss-DSC_5802.jpg
ロアアームボールジョイントブーツの交換
ss-DSC_5803.jpg
ss-DSC_5805.jpg
ss-DSC_5806.jpg
このパッソはトヨタで販売してますが実はダイハツ社製
ダイハツ車は軽自動車を含めエンジン直後の排気管のパッキンが『キュキュ』鳴るのがあるあるで、ガスケットを交換すれば音が止まります。
ユーザーさんが『音が気になる』とのことなのでご希望に応えます。
ss-DSC_5807.jpg
ss-DSC_5809.jpg
ss-DSC_5810.jpg
このボルトは出来れば交換しておく方が将来、また音が発生したときに緩めやすいので交換しておく方がいいですね。
ss-DSC_5811.jpg
ss-DSC_5812.jpg
あとはブレーキフルードの入れ換え
ss-DSC_5813.jpg
ss-DSC_5814.jpg
そして最後はエアコンガスリフレッシュ(エアコンガス規定量充填サービス)
ss-DSC_5815.jpg
ss-DSC_5816.jpg
ss-DSC_5818.jpg
和泉市からお越しのNさま
車検作業の内容は以上の通りです。
再度のご入庫いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

インプレッサ GH7 プラグホールパッキンの交換

スバル インプレッサ GH7 平成19年式 10万㎞
車検でご入庫。
10万㎞の儀式として通常消耗品の手入れに加えてタイミングベルト、ウォーターポンプの交換、プラグの交換をご提案後作業開始。
タイミングベルトまわりの写真は作業に没頭してて写真有りません。
さて次はプラグの交換という時点でプラグコードを引き抜いたらエンジンオイル漬けになってるのを発見。
お見積以外の不良箇所と目があってしまいました。
ss-DSC_5589.jpg
ss-DSC_5590.jpg
ss-DSC_5591.jpg
プラグコードは耐熱・耐油性に優れた材料を使ってますが徐々に漏れたオイルに長期間浸かっていたためにふやけてました。
なので、プラグホールパッキン、どっちみち外すのでカムカバーパッキン、プラグコードの交換作業追加をユーザーさんにご報告。
承諾を頂いたので作業開始。
まず目的に場所に到達するためには付属品の取り外しから
地味に多い・・・
ss-DSC_5587.jpg
それをもってしてやっと手の届きそうな雰囲気
ちなみにスバルの水平対向エンジンはこれと同じ作業を左右で2回行わなければなりません。
ss-DSC_5598.jpg
一筋縄ではいかない狭い空間をいろんな工具の組み合わせでボルトを5本緩めてやっとカバーが外れました。
外してまずは感動!
オイル交換を新車の時からずっと定期的に行われてきた集大成がこれ。
汚れた部分の全くないすばらしいエンジン内部の状態。
ss-DSC_5605.jpg
ss-DSC_5609.jpg
これがお目当てのプラグホールパッキン
長年の熱で硬化してゆがんでます。
これではオイルが漏れても仕方ないですね。
左は新品です。
まん丸ですし、なによりも「しなやかさ」が全然違うのがいつもパッキン類を交換するときには
「交換してよかった」
と実感する瞬間です。
ss-DSC_5606.jpg
ss-DSC_5610.jpg
ss-DSC_5617.jpg
カバーにもパッキンがついてるので同時交換
ss-DSC_5608.jpg
それと忘れてはいけないのがボルトの穴にもワッシャーを兼ねたパッキンがついてます。
長年の使用で縮んでますので要交換。
ss-DSC_5611.jpg
ss-DSC_5619.jpg
プラグホールの中
これは清掃途中でプラグがほぼオイルに浸かってました。
ss-DSC_5616.jpg
そして外したプラグ
中心電極に白金を使用、接地側電極にも白金チップを溶接してあるので長期間使用可能、交換指定は10万㎞です、という触れ込みのプラグなんです。
中心のちょっと白っぽい部分が白金チップ。
白金(プラチナ)は高価なのでほんの一部だけ使ってます。
ss-P1170570.jpg
外したプラグを見てびっくり。チップがありません。
白金チップがあった土台の電極そのものが消耗して外れてしまったんでしょうね。
0.5ミリぐらいのチップなので外れた瞬間に排気ガスと共に出て行ってしまったものと思われますが、確認しようとすればとんでもない作業になるので『大丈夫』と自分で納得(笑)
ss-P1170569.jpg
いまや自動車にとって10年、10万㎞はほとんどのお車ではたんなる通過点です。
昭和の時代は10年、10万㎞は自動車乗換のひとつの目安だったんですが、それからすると隔世の感があります。
ただそれは消耗品をそれなりに手入れしてのこと。
エンジンオイルの交換をかまけるなどは論外ですが、自動車にとっての故障の大半は『漏れる』と『割れる』。
つまりは樹脂やらゴムで出来た部品が寿命を迎えることで発生します。
裏返すとそのあたりを手入れしておけば自動車はいつまでも調子よく走ってくれます。
自動車の人生の中である時期には樹脂&ゴム部品の大がかりな手入れは必要になります。
それを乗り越えさせてあげると10年10万㎞は昔話になります。
というわけでこのインプレッサもリフレッシュされてユーザーさんのお役に立って働いてくれることでしょう。

エアバッグリコールはお済みですか?5月からはヤバいですよ

マスコミにも結構上がってたのでご存じかと思いますがエアバッグで怪我をする話。
タカタという会社が自動車メーカーに卸していたエアバッグが
爆発しすぎて怪我をする
という不具合が外国などで問題となり、リコールの対象になって、該当する車はエアバッグモジュールを交換しないといけません。
airbag1.jpg
airbag2.jpg
クリックすると拡大します
リコール作業というのはメーカーが国土交通省に届け出ると、
・この車は作業終わりました
・この車は既に廃車されてます
と進捗を国土交通省に報告する義務があります。
またユーザーも「不具合が出るよ」ってメーカーが教えてくれてるわけですからバージョンアップを受ければいい訳です。
しかし時間の都合とか、車に対する思い入れが少ない、などの場合などはどうしてもおざなりにされて、よく聞くセリフは
「そ~いえばなんか案内来てたな~」
で終了です(笑)
そんな中でこのエアバッグに対するリコールは運転してる人の人命に関わると言うことで異例の扱いで、
「対策しない場合車検の有効期間を延長しない」
というお触れが出ました。
5月になって車検の時期が来て「えらいこっちゃ対象車種やった」とディーラーに作業を依頼してもたぶん入庫が集中して思ったときに作業してもらえなくてその間、車がない、という状態になる可能性大です。
なにしろ、作業が終わらないと車検が終わらない、と同じ事になるわけです。
対象車種かどうかは自分でも調べられます。
各メーカーのホームページに車体番号を入れると対象車種かどうか調べることの出来る仕組みが設置されています。
車検証片手に入力してみてください。
同じ車種でも時期によって対象かそうでないかが別れたりしてます。
5月以降に車検期日の来る方は一度ご自分で確認しておいた方がいいかも。

最大積載量の表示がないと車検は不合格です

自動車には乗用車と商用車というタイプがあります。

乗用車は読んで字のごとく「人を乗せて走る」ための車です。
軽自動車、普通車、そしてバスも含まれます。

商用車は人より物を運ぶための車です。
軽自動車、普通車、共に商用バンとかトラックとか呼ばれる自動車です。

ナンバープレートの漢字の次の2桁もしくは3桁の最初の分類番号を踏まえて
「1ナンバー車」とか「4ナンバー車」とか呼ばれたりもします。
その商用車なのですが、荷物を運ぶ車、ということで乗用車では「定員」のみですが、荷物の定員に当たる

最大積載量

というのが定められております。

これを越えた重さの荷物を積んで走行することは立派な違反です。
乗用車の車検証には定員と車両重量は記載されていますが最大積載量は空白です。
商用車は定員と車両重量の他に最大積載量が記載されてます。

ややこしい定義ですが車検証には「車両総重量」という記載もあり、
乗用車では 車両重量+(55㎏×定員)
商用車では 車両重量+(55㎏×定員)+最大積載量
が「総」重量 になります。

そして商用車のみ最大積載量を車外に表示しないと車検の基準に抵触するんです。
つまりは最大積載量を表示したシールとか標板が破損したり、無くなってたりすると車検に通りません。

整備が終わったスズキキャリイ DA16T 平成26年式
最大積載量の表示シールが無いんです。
ss-DSC_4939.jpg
表示しなくてはいけない、というルールなのできっちりとしたシールやらフォントでなくても手書きでも車検の合格基準には達するんです。
が、よい子はまねをしてはいけません。
あくまでもエマージェンシーです(笑)
ss-DSC_4940.jpg
オーナーさんは剥がした覚えはないということなんですが、なぜ無いのかは謎。
ということでこの先の車検も考えてしっかりと復活させました。
ss-DSC_4941.jpg
車名と最大積載量が1枚のステッカーになってますね。
別物になってる車が多いのですがこれも一種のコストダウンなんかなー??
もし最大積載量ステッカーがない場合、ステッカー単体で売ってたりします。
車検証に表示されている最大積載量を表示させておけば車検時に心配することはありません。

created by Rinker
看板工房Kステッカー
¥1,000 (2024/05/07 16:24:18時点 Amazon調べ-詳細)

もしバックドアや荷台後部の最大積載量が表示されてないお車はぜひ車検前に対策を!!

ホンダステップワゴン RK5 車検整備

ホンダ ステップワゴンスパーダ 型式RK5 平成27年式 走行21200㎞
登録から3年目、つまりは初車検ですね。
車検整備内容の報告を兼ねてブログを更新させていただきました。
ss-DSC_4535.jpg
受け入れ点検&お見積金額をご提示、内容を相談させていただき了承を得ましたので着工します。
まず気になったのはタイヤの空気の減り。
タイヤの空気は自然に減ります。
何もしなくても減ります。
知ってる方は知ってますが知らない人も増えてきました。
知ってる人でも半年で20%も減るということはなかなか驚かれます。
このステップワゴンもご多分に漏れずかなり空気圧の補充無く暮らしてきた模様。
空気圧が少ないまま走行を続けると危険というのもありますが何よりもタイヤが早く減りもったいないです。
前のタイヤが左、後ろのタイヤが右です。
ステップワゴンはFF車なので前のタイヤがよく減るのは構造上仕方ないですがこれはもったいない減り方。
ss-DSC_4540.jpg
数値もこんな感じです
ss-DSC_4541.jpg
ss-DSC_4542.jpg
タイヤの指定空気圧は国産車の場合たいてい運転席のドアを開けたところにシールが貼ってあります。
これを参考にマメに空気の補充をしましょう。
結果的にタイヤの寿命が延びて維持費が減り金儲けになります。
ss-DSC_4565.jpg
入庫時のタイヤ&空気圧
ss-DSC_4564.jpg
ss-DSC_4567.jpg
規定圧の調整したあとのタイヤ&空気圧
ss-DSC_4569.jpg
ss-DSC_4568.jpg
普通車の場合最低でも半年に1回ぐらいは空気を足しましょう。
それとは別件で小さなビスを踏んでいましてパンクしてましたので修理
ss-DSC_4543.jpg
ss-DSC_4544.jpg
ss-DSC_4546.jpg
車検とは関わりがあるようなないようなステップカバーと言われるスポイラーが外れていたので簡易的に取付修整しておきました。
一旦全部外して、取付用のクリップを付け直して元通りに車体へ。
ss-DSC_4548.jpg
ss-DSC_4549.jpg
ss-DSC_4550.jpg
ss-DSC_4551.jpg
ブレーキフルードも3年使うとまっ茶色
ss-DSC_4552.jpg
新油を補充しながら古いフルードを回収
ss-DSC_4561.jpg
ss-DSC_4562.jpg
本来のブレーキフルードは透明ですよ~
ss-DSC_4563.jpg
車検ごとに必ず交換しましょう。
でないとブレーキの油圧配管内に汚れが堆積したり水分が浸入してくるので錆びたりします。
そうなると将来ここでも余計な維持費が発生することになります。
エンジンオイル&オイルフィルター(オイルエレメント)の交換。
交換しないでかなりの距離を走っておられたようです。
エンジンオイルはエンジンの機械的な部分の潤滑が使命、みたいに言われていますがそれよりも「汚れを洗い流す」働きのほうが重要です。
交換しないでトラブルが発生するとお小遣い程度の出費では到底足りないトラブルになりますの定期的に交換しましょう。
このお車の使われ方、(チョイノリ多し)及び走行距離ならなら最低でも1年に1回ぐらいが適当かなと思います。(理想は半年に1回です)
ss-DSC_4570.jpg
ss-DSC_4571.jpg
エアコンフィルターの交換
ss-DSC_4576.jpg
ss-DSC_4577.jpg
ss-DSCPDC_0001_BURST20180214120610012_COVER.jpg
ss-DSCPDC_0002_BURST20180214120617121_COVER.jpg
エアコンガスの規定量補充。
エアコンガスは「重さ」で管理するのが正しい整備です。
重さを管理するためには「計り」が必要で「圧力メーター」では重さはわかりませんよね。
国産車はたいていボンネットの裏に規定量のシールが貼ってありますのでこれで管理します。
ss-DSC_4595.jpg
エアコンガスもタイヤの空気圧と一緒で「何もしなくても自然に減ります」
ややこしいのは残ってる量を量るには圧力ではなく重さを量る必要があります。
重さを量るには全量を一旦回収して精密な計りで計測、そして足りない分だけ新しいガスを足して補充すると完全な管理が出来ます。
デンゲン社製 エコマックスJr
このマシンがそれを完全に、なおかつ自動的にやってくれますのでエアコンガスの管理は完璧ですよ。
ss-DSC_4594.jpg
ss-DSCPDC_0003_BURST20180214131221143_COVER.jpg
結果は規定量800グラムのところ、650グラム回収できましたので150グラムを補充して規定量に合わしました。
ss-DSC_4596.jpg
あとはワイパーゴム、ウオッシャー液の補充、などなどでした。
あとリモコンキーの電池が消耗してたので交換。
新品は3.1ボルトぐらいで2.9ボルトを切ると効きが悪くなったり、昨今の自動車であれば親切に「リモコンキーの電池が足りない」と教えてくれたりします。
ss-DSC_4573.jpg
車載バッテリーの体力テストもしましたが、寿命は半分以下です。
ですので4年目を目処に交換された方がいいでしょうね。
高石市からお越しのU様
ぜひオイル交換やバッテリーの交換、お車を使われてる上でのささやかな疑問などあれば電話でもメールでも結構ですので当店を知恵袋としてご利用ください。
この度は当店のご利用ありがとうございました!!