スズキ アルト ワゴンR スペーシアなどのフロントブレーキキャリパーオーバーホール作業

現車は日産ピノ つまりはスズキのアルトです。
平成19年式 走行65000㎞。
車検で入庫ですが以前からオーナーさんが整備時にはフロントブレーキのオーバーホールを希望されていたので作業しました。
1年前にフロントバッド交換とローター研磨は終えているので今回は割愛。
それ以外の消耗品に手を入れていきます。
ss-DSC_2045-thumbnail2.jpg
キャリパー取り付けボルトを2本緩めたら(このときは取りはずない)ブレーキホースとキャリパーとつないでるバンジョーボルト(ユニオンボルト)と呼ばれるボルトを外してホースを分離。
外すとブレーキフルードが垂れ落ちるので洗濯ばさみ式のフルード止めで垂れ落ちを回避。
外す前にブリーダーを緩めながらブレーキペダルを目一杯踏み込んで木材などでそのまま固定する方法でもOK。
但し作業中ブレーキランプは光ったままなのでそれに対する手当は必要かも。
ss-DSC_2046-thumbnail2-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2047-thumbnail2.jpg

ホースが外れたらブレーキキャリパーを外してオーバーホール作業へ。
ss-DSC_2048-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2049-thumbnail2.jpg

まずピストンを抜くためにボルト穴からゆっくりエアガンでエアーを吹き込みます。
ピストン側にはウエストか段ボールとかゴム板などを用意してピストンに傷がつかないように。
なおかつエアーの入り具合でピストンが大砲の弾のように押し出されてきますから指を挟まないようにしないと危険です。
できるだゆっくり・・・
ss-DSC_2050-thumbnail2.jpg

抜けたピストン。
キャリパーシールが接してるところは黒いはちまきが。
ss-DSC_2051-thumbnail2.jpg

ピストンが抜けたブレーキキャリパー
摩耗したシールゴムとブレーキフルードが混じり合った状態です。
これ見たら2年に1回ぐらいはブレーキフルードを交換した方がいいに決まってる、と断言できます。
ss-DSC_2054-thumbnail2.jpg

シールゴム類を外していきます。
ss-DSC_2055-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2056-thumbnail2.jpg

この一本の輪ゴムでブレーキフルードが外に出てこないわけでディスクブレーキを設計した人はすごいなと感心します。
ss-DSC_2057-thumbnail2.jpg

キャリパーをきれいに清掃して組立開始。
ss-DSC_2058-thumbnail2.jpg
ss-DSC_2059-thumbnail2.jpg

スズキはシールとピストンのセット部品を注文してもシールだけを注文してもさほど金額に差が無いので、うちではピストンごと替えます。
ss-DSC_2061-thumbnail2.jpg

組立方は整備士それぞれ自分のやり方を持ってますが自分はエアを吹き込むこの方法。
内部のシールリングをセット。そしてダストブーツをキャリパーにセット。
ss-DSC_2062-thumbnail2.jpg

ピストンをダストブールの上に置く
ss-DSC_2063-thumbnail2.jpg

ピストンを押さえながらフルードの穴よりエアを吹き込む。
するとアーラ不思議(笑)ダストブーツが膨らんでピストンに巻き付きます。
ss-DSC_2065-thumbnail2.jpg

そのままピストンを押し込んだらセット完了。
ss-DSC_2066-thumbnail2.jpg

この方式を始めた頃はなかなかコツがつかめませんでしたが一旦習得すると一番短時間で作業できます。
ま、人それぞれ慣れた自分のやり方が一番早いとは思いますが・・・
ピストンが入ったらなめらかに出たり入ったりするかのテストをして(これは結構重要)キャリパーは完成。
あとはせっかくオーバーホールしたのでパッドスプリングなども新調。
ss-DSC_2067-thumbnail2.jpg

スライドピンブーツも新品に。
ss-DSC_2068-thumbnail2.jpg

ブレーキパッドをセットしてオーバーホールしたキャリパーを取付。
ss-DSC_2069-thumbnail2.jpg

ブレーキホースを取付。
このとき2枚のガスケットは必ず新品にしましょう。
ss-DSC_2070-thumbnail2.jpg

ホースが繋がったらこぼれたブレーキフルードをクリーナーで洗い流して完成。
ss-DSC_2071-thumbnail2.jpg

これをもう片方も同じ工程を繰り返してフロントブレーキキャリパーオーバーホール作業は終了。
最後は配管内のエア抜きを兼ねてブレーキフルード交換まで。
実際の整備作業はこれ以外にもちろん後のブレーキメンテも。
そして補機類を駆動するベルトなども交換しました。
それ以外の消耗品類はオーナーさんが自己管理されているので当店ではここまで。
予防整備を兼ねた作業を重ねられているピノ(アルト)はほんとに快調です。
これでこそ自動車整備の見本のようなお車です。
お手伝いさせていただいてる当店も気持ちよく納車できます。
日本中の自動車がこう言う整備で快適に走って欲しいと常々願っています。

スズキキャリイDA16Tのベルト交換

スズキキャリイ DA16T 平成25年 走行距離5万㎞
車検でご入庫。
距離はそこそこですが8年目なのでベルト交換。

16系キャリーからエンジンがR06Aに変わったのでベルト交換は17系のエブリイとだいたい一緒になりました。

まずはゴムのプロテクターを外します。
別に外さなくても作業はできますが6㎜のボルト3本なので手元が明るくなるので自分は外します。
ss-DSC_1672-thumbnail2.jpg

ベルトを覆ってるカバーを外すのですが配線とコネクターが2本通ってるのでまずはそれを処理。
青いコネクターを外して配線止め3箇所カバーから外します。
ss-DSC_1673-thumbnail2.jpg

そしてグレーのコネクターがカバーの真ん中あたりにあるのでこれも外します
ss-DSC_1677-thumbnail2.jpg

そして外した配線2本を右上の方にでも退避させときます。
ss-DSC_1678-thumbnail2.jpg

配線が外れたらカバーを止めてるナット2個とボルト一本外して時計回りに90度回転させて下に引き下げると外れます。
ss-DSC_1681-thumbnail2.jpg

見えてるのが水ポンプとオルタネーターをまわすベルト。
ss-DSC_1682-2f3ca-thumbnail2.jpg

16キャリイのエアコンベルトは調整が必要のないストレッチベルトです。
外すときは汎用の脱着工具で外れます。

created by Rinker
Lisle
¥3,698 (2024/05/06 08:07:15時点 Amazon調べ-詳細)

ss-DSC_1685-thumbnail2.jpg

オルタネーターを回してるベルトの方はテンショナーの左側にアジャストボルトがあるのでテンショナーを左に動かせて緩めて取ります。
テンショナーの真ん中のナットを緩めて、アジャストボルトを右回転でねじ込む方に回すとアジャスターが左に動きます。
普通に右ネジです。
ss-DSC_1687-thumbnail2.jpg

外れたベルトと新旧比較
ss-DSC_1689-thumbnail2.jpg

このベルトは来た道を逆に戻って取り付けて張力を音波張力計で合わします。
アジャスターの真ん中のボルトは
「着座した位置から80°から100°緩めてアジャスターボルトで調整する」
とマニュアルに注意書きがあります。

2023年6月 追記
真ん中のボルトを締め付ける方法が新たに通達されてます。

手順① トルクレンチを用い、40N・mで締め付ける。
手順② 12角の工具(ソケットまたはレンチ)を用い、腕が垂直に近い状態でボルトにかける。
手順③ 工具に合わせ見やすい位置にマーキングをする。
手順④ ソケットまたはレンチをボルトから外し、1角分反時計回りに回転した位置でボルトにかける。
※12角の1角分は30°である。
手順⑤ マーキングの位置まで増し締めする。

つまりは40Nmで締め付けてあと30度角度締めということですね。

念のため張力計データーを書いときます。
音波式張力計U-507のインプットデータ
MASS:75.0
WIDTH:1.0
SPAN:274
ウォータポンプ/ジェネレータドライブベルトの張力
音波式張力計U-507使用時
新品時:650~750
再調整時:475~575

オルタネーターのベルトが付いたら次はエアコンのベルト。
取り付けるときに特殊工具が必要です。
どんな車でもそうですが取付にはその車種固有の工具を揃えた方が早く綺麗に確実に取り付けることができるので結局それの方がベルトを傷めたりしなくて楽に取り付けられると思ってます。
ss-DSC_1690-thumbnail2.jpg
ss-DSC_1691-thumbnail2.jpg
ss-DSC_1693-thumbnail2.jpg

この特殊工具はスズキの部品ルートで手に貼ります。
部品番号は 09991–07420 です。
そんなに高くないので揃えておいた方がいいと思います。

そしてカバーを取り付けてコネクタ2箇所、配線止めクリップ3箇所を復旧。
ss-DSC_1695-thumbnail2.jpg
ss-DSC_1696-thumbnail2.jpg
ss-DSC_1697-thumbnail2.jpg
これでベルト交換完了。

モコ MRワゴン セルボ ワゴンR オルタネーター交換の方法

今回作業したのは日産モコ 平成20年式 MG22S
スズキだとMRワゴンでMF22Sあたり。

セルボのHG21Sとかもだいたい一緒の構造ですがとにかくオルタネーターを摘出するのに単体では物理的に無理な構造になってます。

整備士さんによりそれぞれ方法は持って居られると思いますが自分はリヤマウント外しが一番近道かなと思います。
マフラーをずらさないで済むのでエキマニとフロントパイプのボルトを緩めなくていけます。

ちなみの当方の地域は雪は振らないので4WD車がどうなるのかはわかりません。

オルタネーター交換の方法はこんな感じです。

タイヤを外します。
この時点でオルタネーター交換なのにどんな作業するのかという感じですよね。
ss-DSC_1406.jpg

どう見てもドライブシャフトを外さざるを得ないのが見えてきます。
ss-DSC_1407.jpg

とりあえず上からオルタネーターのアジャスターあたりを緩めていきます。
ss-DSC_1411.jpg

そして前後してますがバッテリーのマイナス端子を外しましょう。
オルタネーターの配線を外すのですから基本中の基本ですね。
ss-DSC_1412.jpg

ドライブシャフトを抜くのであらかじめATFは抜きましょう。
ちなみのこのATはドレンボルトがないのでレベルゲージから「上抜きで抜き取る」のが床を汚さないですよ。
ss-DSC_1413.jpg
ss-DSC_1414.jpg

オルタネーターとエンジンの結合を解いていきます。
支点のボルトを緩めますがフレームと当たって抜けないので、支点となってるアルミブロックも3本のボルトを外さないといけません。

外れたら支点のボルトを抜いて、バールでアルミブロックとオルタを分離ですね。
ss-DSC_1415.jpg

このとき使うバールは先端の角度が調整できるプライバーという工具が何かと便利

とりあえずオルタネーターをそこらに載せておいて(笑)ドライブシャフトをミッションから抜く準備。

足回りのナックルをずらしてシャフトを抜きます。
事前にATFを抜いてるのでミッションからはこぼれてこないはずです。
ss-DSC_1419.jpg
ss-DSC_1422.jpg
ss-DSC_1423.jpg

ナックルを外すときは磁石式のキャンバーゲージを取り付けておくと最後に組み立てて復旧させるときに元のキャンバーに戻せるのでアライメントのずれを抑えることができます。

そしたらリヤのマウントステーを外します。
エンジンを下から支えないとエンジン落ちてきます(当たり前)

フレーム側にマウント本体は残しておいてマウントステーだけを外した方がいいでしょう。
ss-DSC_1424.jpg
ss-DSC_1425.jpg
ss-DSC_1426.jpg
ss-DSC_1427.jpg
ss-DSC_1428.jpg

ボルトを7本外したら待望のステー分離ができます。
ss-DSC_1429.jpg

このステーが外れたらいとも簡単にオルタネーターの抜け道が完成して難なく摘出完了。
ss-DSC_1430.jpg

今回もリビルト品のオルタネーターを使います。
当店では信頼の置ける日産部品販売ルートの「グリーンパーツシリーズ」を使っています。

星の数ほどあるリビルト屋さんから迷いながら発注するよりメーカールートの信頼性と不具合が起こったときの窓口一本化のためです。
価格は高めですがやり直すリスクやお客さんへの信頼確保には失敗できませんからね。

リビルト品の不良による二度手間の作業はほんとに泣きたくなります。

取りあえず新旧そろい踏みで記念撮影
ss-DSC_1431.jpg
ss-DSC_1432.jpg

あとは来た道を元に戻って作業完了。

そしてモコは通勤のため待ちわびるユーザーさんの元へ帰って行きました。
末永くはたらいてね~

ラパン K6A+CVTタイプのフルード交換

スズキ ラパン HE22S 平成22年式 走行115000㎞
ブログを見てご新規で来店されました。
エンジン始動時に助手席側でうねり音が聞こえるのでCVTフルードを交換したら少しは低減されるのでは、と言う期待と、中古車で購入されたのでご自分で維持管理を開始するに当たり消耗品をリセットしたいというご希望もあるとのことで着工です。
ss-DSC_1217.jpg
このラパンはスズキがK6Aエンジン+CVTという組み合わせで短い期間で採用されていたレアなCVTミッションです。
スズキがオートマチックミッションから無段変速機に移行する過度期のお車です。
(いまはR06AエンジンとCVTの組み合わせが主流です)
ss-DSC_1219.jpg
オイルパンの清掃もご希望だったので外して内部を清掃します。
このミッションはオイルパンが液体パッキン(液体ガスケット)で取り付けられているのでネジを外しただけでは分離せず、ガスケットを切り離したりショックを与えたりして外さないといけません。
なので専用のカッターを打ち込んで分離していきます。
ss-DSC_1225.jpg
無事外れました。
液体式ガスケットはめんどくさ~い(笑)
ss-DSC_1228.jpg
ストレーナーも外しました。
このタイプのCVTはこのストレーナーがどの車と共用されてるのか情報が入手できなかったので交換ではなく清掃して取り付けることにしました。
ss-DSC_1229.jpg
ss-DSC_1232.jpg
ss-DSC_1233.jpg
液体パッキンを使った部品の修理の一大イベントは古いパッキンをどのようにして取り除くかにつきます。
時間も掛かりますし、中途半端な清掃では取り付けたあとに液体類が簡単に漏れてくるので【早く・きれいに】をモットーに作業しないといけないですね。
ss-DSC_1235.jpg
清掃に仕方は整備士それぞれでみんなそれなりのやり方というを持っています。
自分はカッターやササッパーを使ってあらかた取り除いて真鍮製の回転ブラシを電動ドライバーに取り付けて取り除く方法をやってます。
ss-DSC_1239.jpg
まあこれくらいにいといたろ(笑)
と言う段階。
ss-DSC_1242.jpg
清掃ができたら新たに液体ガスケット(液体パッキン)を塗って元に戻していくのですが、塗るのも一定な幅できれいに塗らないと漏れの原因になります。
指でひたひたと塗る整備士さんも居られますが自分はメーカーが塗るように一本の線で塗りたいのでチューブ式ではなくエアゾール式のものを使ってます。
塗ってるところとミッションに取り付けるところを動画にしました。
塗るときの緊張しますが一番緊張するのは取付の時ですね。
他の部位に触れないように慎重に押しつけてボルトを付けていきます。

使ってるエアゾール式の液体パッキンはこれです

 

割と均一に濡れてはみ出し量が一定な仕上がりに自己満足(笑)
ss-DSC_1244.jpg
オイルパンの取付が終わったらパッキンが乾くまでしばらく放置します。
一定の時間をおいてパッキンが乾燥したらトルコン太郎を接続します。
ss-DSC_1250.jpg
最初に抜けたCVTフルードの分を補充してから交換スタート。
1回目を圧送交換したあとでもまだまだ鉄粉なり摩耗粉がフルード内を泳いでいるので2回目まで施工しました。
その様子は以下の動画でどうぞ。

2回目の圧送交換が終わった後、右側のクリーナーモニターが透き通ってるのが見えると思います。
左側が新油です。
ss-DSC_1257.jpg
あとはトルコン太郎を切り離し、CVTフルードの量を規定値に合わして作業完了。
試運転しましたが変速がなめらかになったのは肌で感じました。
聞こえる音がミッション固有のもなのか経年劣化によるものかは判断つきませんでしたが、「故障」した時の音ではないように聞こえたのでしばらく乗ってもらうしました。
あとはユーザーさんが期待するうなり音の低減が達成できればOKですね。
この度は当店のご利用ありがとうございました。

スズキのソリオなど リコールのリコール

スズキの普通車(ソリオとか)のエンジン制御プログラムの不具合でアイドリングストップ後の制御に問題があると言うことで先日制御プログラムをバージョンアップするというリコールが発表されウチでも数台施工しました。
ss-DSC_0784.jpg
が、そのバージョンアップ(自動車業界ではリプログラミング略してリプロ)プログラムにまたまた不具合があるという失態をやらかしてしまい「リプロのリプロ」状態になってしまいました。
作業的にはスズキ専用の診断機を接続してプログラムを書き直すと言うだけなのですがお客さんにとっては手間が増えたことになりとても残念です。
ということでさっそく2台ほど作業しました。
対象車種はこちらのページから
ソリオ、スイフト、イグニス、クロスビーの改善対策について|スズキ
1台目は前回のリコール作業をした車両でバージョンは0004から0005ですね。
ss-DSC_0897.jpg
ss-DSC_0898.jpg
もう一台は前回のリコール作業を受けてないうちにまた新しいのが来たという手間が1回のある意味ラッキーなお車(笑)
バージョンが0001から0005に上がりました。
ss-DSC_0900.jpg
ss-DSC_0902.jpg
こう言うのを見てると自動車もパソコンの親戚になってきてるのがよくわかります。
機械ものなので不具合となると部品交換、と言う時代を経て今やプログラムの書き換えという作業が普通に行われるわけです。
また書き換えることで現れていた不具合が治ったりするわけですから昭和なおっさんは「すごいな~」と感心します。
スマホでも本体ソフトの書き換えとか言うお知らせが来たりします。
自動車業界でささやかれてるのは、こういうバージョンアップ作業がWi-Fiを使って書き換えが行われる時代がすぐそこまで来てる、ということ。
ナビ画面に「バージョンアップのお知らせ」とか言う文字列が表示され、おうちのガレージや走行中に携帯電話網の電波を使って自動的に書き換えが行われたりするようになるのではないでしょうか?
裏返しに、自動車の走行データーを自動車会社に吸い取られると言うことも普通になるんでしょう。
工事用の建設機械あたりではもう既に世界中で働いてるユンボの稼働状況などは会社に送信され、それを基にメンテナンスの指示が出るとか出ないとか・・・
スマホのデーターなんかどんどん吸い上げられてる時代ですから、個人情報ガー、なんていってられない時代です。
それよりも利便性を優先する社会になってますからね~
この先の自動車の進歩を考えるわくわくしてきますね。

キャリイのISCV・ECU交換など12月の総集編

12月って年末でなんか追われるとかいいますが、自分的には昔から普通の月末に連休があるって言う感じなんです。
4月から5月にかけてのゴールデンウィークと同じですね。

いつの頃からか「年末だから掃除」というのもなぜこんな寒いときに掃除をするのか?と思ってからやめて、3月とかちょっと温かくなってきた頃にするようにしてます。

「節目」というのは大事なのかもしれませんが毎日寝る瞬間が節目なんでそれもあんまりけzじめに感じません。
「月末」と言う節目が12回目=年末で、すぐに次の月が始まりますよね・・・

さて12月は前半はまったりでこのまま12月は終わるのかと売上的にも戦々恐々としてましたが、10日過ぎくらいからなにかしらせわしくなって今日に至るという感じで後半が気付くと28日でした。
そんなわけで個別ネタをブログに書くのもついついおざなりになったので総集編。

ニッサンエクストレイルのアウターハンドル交換のため内装を外して、
「今の車はビニールを貼ってなくてガラスを上げ下げする装置と蓋が一体化してるのか?」と驚いてみたり・・・
ss-DSC_0171.jpg

同じようなパターンでヴィッツのパワーウィンドウモーターの交換。
ドアの内部は、こんな感じで大きな穴はビニールで塞いであって修理の時にビニールを外したりずらしたりして修理、と思ってたんでエクストレイルはびっくり。
ss-DSC_0268.jpg
ss-DSC_0276.jpg
ss-DSC_0280.jpg

仕事が終わってくつろいでるときサンダーバードを見てて、ロケット太陽号の発射ランチとニューヨークのエンパイヤステートビルを動かすマシンが使い回しと言うことを見つけて大はしゃぎ。
ss-DSC_0181.jpg
ss-DSC_0182.jpg

中古車屋でお客さんが買ってきたMRワゴン。
買った直後からオルタネーターをまわすベルトがスリップしてて朝一壮大な異音が鳴ると言うことで買った先の中古車屋さんに伝えるとちょこちょこっと診て「別に悪いとこ無いですよ」と帰ったとのこと。

それでうちに来てくれて診断したらベルトだるだる。
スズキのK6Aエンジンは「張りすぎか?」って思うくらいが適正な張り。
ss-DSC_0191.jpg
ss-DSC_0194.jpg

ビシッと張ってるように見えてスリップしてるからこんなにベルトの削りカスが・・・
ss-DSC_0197.jpg

同じようにベルトを交換するヴィッツ。
エンジンを車体にぶら下げてるエンジンマウントという部品を外さないと取り替えできない構造。
ぶら下げてる部品を外すんですからそのままだとエンジンが落ちます(笑)
外す前にエンジン支えてからマウント外す。
これが結構な手間=お客さんが払う工賃に跳ね返ります。
ss-DSC_0246.jpg
ss-DSC_0247.jpg
ss-DSC_0249.jpg
ss-DSC_0251.jpg
ss-DSC_0253.jpg
ss-DSC_0255.jpg

ハスラー MR41Sの一部リコール出てます。
排気側バルブコントールソレノイドの交換。
整備要領書ではバンパー外すとなってますが知恵と工具があれば何とかバンパー脱着は回避。
無事交換完了。
ss-DSC_0296.jpg
ss-DSC_0297.jpg
ss-DSC_0298.jpg
ss-DSC_0299.jpg

スチールホイールのホイルキャップから日光が当たる部分だけの錆。
他の自動車屋さんは
「気になるから簡単な補修をやってるで」
と教えてもらったのでチャレンジ。
確かに見栄えはいいなと二度感心。
ss-DSC_0345.jpg
ss-DSC_0347.jpg

ポルテもCVTフルード交換、オイルパン洗浄&ストレーナー交換。
ss-DSC_0368.jpg
ss-DSC_0374.jpg

ポルテあたりのトヨタ車でエアコンの内外気切替のダンパーが古くなるとねちゃねちゃして張り付いてしまい、内気になったまま動かなくなるので対処。
へばりつく部分のワセリンを塗って張り付かないようにしてみた。
部品替えてたらきりが無いので知恵で対抗。
ss-DSC_0406.jpg

スズキのキャリイ DA63T。
アイドリングを調整するバルブ(ISCV)がショートしてコンピューターの基板まで巻き添えにしてコンピューター交換までになってしまうという割と有名な故障。
コンピューターそのものやバルブは中古品を必死の思いで捜索。

オーナーさんの日頃の行いが良かったので万に一つの巡り合わせで手に入って高額な新品部品を使うことなく修理完了。

捜索に時間掛かったけどリーズナブルに修理できて喜んでもらえました。
んで研究のため痛んだコンピューターを開腹。
診断通りの回路のトランジスターが焼けてました。
ss-DSC_0460.jpg
ss-DSC_0463.jpg

ほんとはこのトランジスターを1個交換できればこのコンピューターは復活するんですけど、
・トランジスターに型番が書いてない
・どんなトランジスターを使ってるかを解析
・解析できたら入手方法を
・さて最低何個から買えるのか、
など調査が必要。

きっとその道の猛者とネットワークが繋がれば何とかなるのかもしれません。
コンピューターのケースそのものも開腹したら復元が結構辛い構造でもあるので今回はここまでにしときます。

あとこれ以外に27才のスカイラインのマスターシリンダー交換とか。
「部品があってよかった」
が最近のトレンドかも。

なんせ昨今は古い車の部品はすぐに製造廃止、手に入る予定でも納期未定とかざらにあります。

自動車部品も物不足が直撃してますから思いもかけず修理期間が延びる可能性があちらこちらに。
そんなときでもオーナーさんの日頃の行いが良ければ偶然が重なったりして、振り返ってみれば「よかったよかった」で全て丸く収まりますよ(笑)・・・

ハスラー CVTストレーナー交換 オイルパン洗浄のみコース

今回の題材のお車はスズキハスラー 平成26年式 MR31S 走行役11万㎞
「AT 多段式自動変速機」
「CVT 無段変速機」
が今の自動車の変速機の主流です。
これらの変速機は変速機として作動するために油圧を利用するので○○フルードと呼ばれる液体を使います。
この液体はおおまかにいうと
・油圧を伝える作動油という性能
・ギヤやらベアリングなどための潤滑油という性能
・内部の汚れを包み込んでしまう清浄剤という性能
などなどを兼ね備えた成分となっています。
その液体はほとんどの日本車メーカーは交換不要という扱いをしてきました。
いまでもトヨタ車を筆頭に整備要領書などに無交換となってたり、必要に応じて交換、など原則交換しなくて良いというスタンスです。
同じような感じで普通車のエンジンオイルはだいたい15000㎞ごとの交換、とかいてあります。
軽自動車ではその半分くらいかな。
しかしこの数字は環境問題とかメーカーとしての廃棄物を減らす観点であって、実際エンジンを作ってる設計者たちはそんな距離では機械が持たない、と思ってると聞きます。
昔からこの変速機のフルードは「無交換」という文字列を整備士たちは人それぞれ解釈していろんな考えをもっています。
ある人は
無交換と書いてあるんだからそれでいい
違う人は
エンジンオイルでもショベルカーの油圧オイルでもエンジン冷却水でも劣化しない液体は無いのだからどこかの段階で交換が必要
といいます。
自分でもエンジンオイルで15000㎞ごとはないやろう、とも思いますしブレーキフルードなども2年以上交換せずに乗るなんて、と思いますがそうじゃない整備士もいます。
なので自分的にはメーカーがいう自動変速機・無段変速機のフルードは無交換というのはメーカーの立場上のそういう目線で見た結果なのではという思いがあります。
設計者たちは替えて欲しいのでは??と。
昨今YouTubeなどでもフルード交換推奨という情報が飛び交ってます。
どれだけきれいに入れ換えるかを競ってるようにも見えます。
職人としてみるときれいに入れ換えるのは本望なので賛同します。
しかしきれいに入れ換える=コストも掛かるということでやたらめったら費用の負担を押しつけるのもなんだかなあ、と思ったりもします。
理想とする作業と現実の費用とのバランスを釣り合わせて提案するのも我々の仕事だと思ってますので、今回はバランス型のお仕事をしました。
というのも変速機の中も使ってると金属の摩耗粉やらクラッチ(自動変速機にもクラッチはあります)の摩耗粉がたまってきます。
やはりそれらは定期的に排出してあげた方が機械としてはいいと思います。
その排出するという事を前面に押し出して費用をできるだけ掛からないようにしました。
まずはフルードを抜き取り用のボルトを外してフルードを先もって抜いてCVT(無段変速機)の底を外します。
ss-DSC_0162.jpg
これがその底板。
鉄粉などが貯まってます。
またその貯まった鉄粉が再度液体内に戻らないように磁石が設置されててゴミがひっついてます。
ss-DSC_0163.jpg
変速機のなかも鉄粉などがついてるのでパーツクリーナーで軽く洗浄しておきます。
まんなかの四角い奴はメインのフィルターなので交換します。
ss-DSC_0166.jpg
底板もパーツクリーナーで洗浄
ss-DSC_0167.jpg
磁石もドロドロなのできれいにします。
ss-DSC_0168.jpg
スズキのお車やらニッサンの一部車種などジヤトコ製の無段変速機はこの部分にももう一つフィルターがついてますので交換します。
ss-DSC_0161.jpg
小さなフィルターですが真っ黒です。
ss-DSC_0164.jpg
そしてコストを掛けるならこれらを終えた段階で全てのフルードを圧送交換しますが、ユーザーとの相談でこの部分のコストを抑えることにして「抜けた分だけの新油補充」にしました。
ss-DSC_0169.jpg
フルードの全量入替にこだわらずとも日常生活用に使ってるお車であれば、維持費も大事な要素となってきますので妥協点として「不純物の排出」だけでも変速機のメンテンナンスとしては成り立ちます。
どこまで車の投資するかはユーザーさんの車に対する「愛」の大きさですからユーザーさんごとの希望と我々が「したい作業」のバランスが釣り合うところが最高の整備だとずっと思ってます。
このハスラーはずっとメンテをお任せいただいてます。
いろいろある方法を駆使して「まだまだ動いてもらわないと困る」、というユーザーさんの期待の応えて行きたいと思います。

スズキエブリイ トルコン太郎によるATF圧送交換

スズキ エブリイワゴン DA64W 平成25年式 走行約4万㎞
ss-DSC_6306.jpg
トルコン太郎が我がお店にやってきたので代車を使って体験実習中です。
ss-DSC_6299.jpg
オイルパンをめくって底を清掃してATFフィルターを交換、その後ATFの完全入れ替えのある意味「フルセット交換コース」をしてみました。
オイルパンのパッキンやらATFフィルターやOリングなどなど用意してから作業開始
ss-DSC_6307.jpg
オイルパンからドレンを通じてまずは古いフルードを抜きます
ss-DSC_6313.jpg
ss-DSC_6315.jpg
そしてオイルパンを分解。
オートマチックミッションの中身はこんな感じ。
ss-DSC_6319.jpg
抜けた量をあらかじめ把握しておくと後々の作業が楽なので計量カップで受けます。
他工場ではオイルジョッキを軽量に使ってたりしますが、この「ハカリマス」はフルード交換にかなり便利です。
受け口の大きさが普通にバケツの大きさなのでこぼれないで全量受け止められます。
本来のメーカーの想定は園芸とか大工さんとか塗料屋さんが使うものなんでしょうね・・・
アマゾンでも売ってます
ハカリマスJr 5リットルタイプ
ハカリマス 10リットルタイプ
(プライム商品を選んで他のものとまとめ買いして送料をケチることも可能です)
ss-DSC_6320.jpg
ss-DSC_6321.jpg
オイルパンにはオートマチックミッションで出た摩耗粉を吸着するために磁石がセットされていますのできれいに清掃します。
ss-DSC_6327.jpg
そしてオイルパンもパーツクリーナーにてきれいに。
ss-DSC_6328.jpg
フィルターも交換。
ss-DSC_6330.jpg
あとは分解した各パーツを組み立ててトルコン太郎をATF冷却ラインのホースを外して途中に割り込ませます。
ss-DSC_6337.jpg
動作中、古いフルードを抜き取り(一番右のガラス窓)ながら新しいフルードを注入(右のガラス窓)。
新旧が完全に入れ替わります。
真ん中が車から来てトルコン太郎の中を通過して車に帰っていくガラス窓です。
ここの専用のフィルターがついていて車から出てきた異物は濾されてくるに帰って行く仕組みです。
動画は長いですから飛ばし見してください(笑)

ここまでの圧送交換すればATFのメンテナンスは完璧です。
ATFの交換は賛否両論ありいまだに解決してませんが肯定派の「劣化しないフルードは無い」というのは間違いないです。
なのでそれに対するコストをお客さん自身がどうとらえるかが大事な要素だと思っています。
メーカーによれば5万㎞ぐらいでのフルード交換を求めてる場合もあります。
メーカによれば「無交換」としてるメーカーもあります。
万人向けにはもう少し簡素化した交換方法も選択肢として選んでコストを低減するのもありです。
ご予算に合わせて相談しながらの作業とも思っていますのでご興味がわいた方はぜひどうぞ。
構造上専用アダプターが必要な車種もありまだまだ、オールマイティーに対応する、とは言えませんが徐々に充実させていきたいと考えています。

ハスラーやラパンのヘッドライト球交換のリコール

ハスラー MR31S 平成26年式 11万㎞
ss-DSC_5140.jpg
リコール作業。
内容はヘッドライト球(HID球)とイグナイターの接点部分に不純物が溜まっていずれヘッドライトが点かなくなる、ということでヘッドライト球とイグナイターをセットで交換ということです。
ss-DSC_5141.jpg
ss-DSC_5142.jpg
作業そのものは割とサクサク進むはずなんですが、きっちり症状が発生しててHID球とイグナイターを分離するときに固着してました。
外してみるとたしかに異変が起こってました。
こういうリコールは作業後すっきりしますね。
手当てしてよかったね、とハスラーに語りかけながらの作業です ♪
他人さんは見ない方がいいです(笑)
新旧比較画像上げときます。
何やら白っぽい不純物らしきものが発生して堆積してますね。
何も付いてないのが新品です。
ss-DSC_5148.jpg
ss-DSC_5155.jpg
運転席側は発生した物質で球とイグナイターが固着してて外すときにちょっと手間取りました。
ss-DSC_5161.jpg
運転席側がひどくてこちらは助手席側でちょっとだけましでしたが起こってる症状は一緒ですね。
ss-DSC_5166.jpg
ついでにこのハスラーは同時にサービスキャンペーンでバックドアのバランサー(私はバックドアダンパーといいますが・・・)も交換対象になってたので同時に作業。
製造工程が悪くて筒の中のガスが抜けてバックドアを持ち上げられなくなる、との内容です。
ss-DSC_5167.jpg
ss-DSC_5168.jpg
まあいつもブログで申してますがリコールやらサービスキャンペーンは決して後ろ向きに捉えるのではなく不具合の場所をメーカーが手当てしてくれる「無償バージョンアップ」ですから、これでまたひとつ故障する箇所が減って安心して末永く乗れるというありがたい話ととらえましょう!!
スズキ車の乗っておられてリコールなどの案内が来て、
・ディーラーは予約で満タン
・買った販売店が遠い
・担当営業マンがやめてしまって店と疎遠
などなどいろんな理由でじゃまくさいな-と思っておられる泉大津近辺のご近所の方は一度うちに相談してみてください。
なにかしらお世話できるかもしれません。
————————————–
595-0063
大阪府泉大津市本町5-23
二葉モータース
TEL 0725-32-1741
ホームページはこちら
お問い合わせフォームはこちらのページの下段からどうぞ

ラパンやワゴンRのステアリングロックユニットサービスキャンペーン

何度かお知らせしたことも有るかと思いますが、リコールやらリコール一歩手前のサービスキャンペーンとか、発生対応不具合とかいう「症状が起こったら無償で面倒見ます」的な、製造メーカーからのありがたい施策があります。
それらの不具合は起こる前に部品を替えますと言う施策なので症状が起こってない間に作業することが大半で、実際不具合が起こってから作業するのは稀です。
今日入庫したラパン HE22 平成22年 走行約11万㎞
メーカーからの不具合が発生するかもと言う案内が届いたということで入庫。
ステアリングロックユニットユニットのモーターが動かなくなって最悪エンジンが掛からなくなるという不具合。
ss-DSC_5090.jpg
ま、スズキに限ったことではなく外国車でも国産車でもあちらこちらで似たようなことが起こってる故障です。
経年劣化と言う場合もありますので先もって「壊れるかも」と教えていくれるだけましですよ。
もちろんをユーザーさんの負担はゼロ。
ss-DSC_5088.jpg
てなわけで交換作業したわけですが、なんとたしかにモーターは動いてませんでした。
言われている症状がもろに出てたわけです。
ただどうやらロックが「解除側」で動かなくなったようでそのおかげでエンジン不始動とはならずいままで乗れていたんでしょうね。
これがロック側で動かなくなってたとしたらたぶんこのラパンはどこかで立ち往生して救援が必要になってたはず。
これはラッキーでしたね。
お客さん。何か持ってますよ。
宝くじ買いましょう(笑)